最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:104
総数:1115769
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

ほんば

画像1 画像1
1年生
あさがおのかんさつ

ほんばが おおきく なってきました
おひさまを いっぱいあびて
いっしょに おおきくなります

ちくわのいそべあげ

画像1 画像1
 

弥生

画像1 画像1
6年生社会科歴史分野

縄文時代から弥生時代へ

社会科の授業は、問題解決学習
「どのように食料不足を解決したのだろう」

資料と写真をもとに調べ学習をしています

output

画像1 画像1
6年生
理科の「呼吸のしくみ」で学習したことを
まとめたレポートが掲示されています

アウトプット(output)とは、
出力する、発信するということ

学びは、インプットすることが重視されてきました
つまり、入力する、取り込むこと
暗記するとか本を読むとか授業をきくとか

アウトプット意識して、学びをしてみよう
頭の中が整理され理解できるし、何よりも楽しく勉強ができるはず



ぴん

画像1 画像1
1年生算数科
「いくつといくつ」

できたよの あいずで
てを あげます

ぴんと まっすぐ かっこいいなあ

緑のカーテン

画像1 画像1
やまびこさんのベランダ

「緑のカーテン」
細長ゴーヤのつるがのびてきましたね
緑のカーテンがたのしみ
ゴーヤができるがたのしみ

ハードル

画像1 画像1
6年生体育科「ハードル走」

まずは、低いハードルで、自分にあった歩幅と歩数を見つけています

ハードルは、陸上競技の一つですが、比喩的に
乗り越えなくてはならない、困難な物事という意味もある

これからいくつもハードルは現れます
自分を鍛えていく、大事にしていく
そうすれば、大丈夫。ちゃんと越えていける

繭玉

画像1 画像1
3年生

カイコは繭玉をつくりました
きれいですね

「観察眼」が育っています
興味・好奇心って大事

絵の具

画像1 画像1
3年生図画工作科

絵画は、年標準時間60時間のうちの23時間

あの日あの時の思い出を描いています

カレーライス

画像1 画像1
梅雨の中休み


ものさし

画像1 画像1
2年生算数科

はがきのたての長さをはかっています
はかっているうちにものさしがすべって、なかなかたいへん

30センチものさしは、この竹尺
これは、昔から変わりませんね

ロックンロール

画像1 画像1
2年生音楽科
「ぴょんぴょこロックンロール」

音符のちがいを図に表しています
楽譜がもうすぐ読めるようになるかなあ


教室には、探検してきた「絵地図」が完成していました


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。