最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:41
総数:79442
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

しゃくなげ祭に向けて 動きだす

画像1画像2画像3
 「感染症に対応した安曇野市のガイドライン」にしたがって、今年のしゃくなげ祭は1日開催となりました。プログラムも大幅に変更され、屋内で全校や学年が集まって実施する活動ができません。
 
 このような状況でも、生徒会役員を中心に知恵を出し合い、全校生徒にとって良い思い出となる行事になるよう準備を進めています。
 今日は、担当の保健委員会が中心となってステージバック制作がありました。例年、美術部が原画を担当し、クラスごとに割り当てられたボードに色とりどりの紙を貼っていきます。披露は開祭式。
 
 しゃくなげ祭当日は、ご家庭や地域の皆様をお招きすることができません。でも、東中生のしゃくなげ祭に向けた姿を知っていただきたく、随時、ホームページを使ってお伝えしていきます。

自分に自信をもつにはどうすれば?

 今日、予定では授業公開とPTA講演会でしたが、感染警戒レベルの関係で中止となりました。しかし、PTA役員の皆様と講師の先生のご厚意で、全校生徒向けの講演会となりま
した。

 安曇野内科ストレスケアクリニックの飯田俊穂院長をお招きして、「自分に自信をもつこと」と「よりよいコミュニケーションのとり方」についてのお話でした。時には自信をなくしたり、時は人間関係で悩んだりする、そんな思春期真っ只中の皆さんへのアドバイスとメッセージとなりました。

画像1
画像2
画像3

地域防災の一翼として期待される若者

 今日、予定では「地域と連携した防災学習」と「引き渡し訓練」でした。安曇野市ガイドラインに基づき、感染防止対策の一環として中止となりました。区長の皆さんには工夫を凝らした内容を企画していただいていたので、実施できずに残念です。

 さて、この夏休み中、台風や大雨がありました。自然災害の危険性は常にあります。そこで、東中独自で「防災学習」を行いました。日本各地で発生した災害の脅威を知り、もし、その当事者となった場合、安全確保のためにすべきこと、地域住民の一員として大切なことを考えました。

 生徒の皆さんが考えた内容は、「中学生が考える地域防災」として各地域の区長さん、安曇野市危機管理課などにお伝えします。地域の安全を守るための参考にしていただけるとうれしいです。

画像1
画像2

基本は学ぶけれど、あるがままに、弾く

 音楽の授業は、感染警戒レベルの関係で合唱活動が制限されています。そこで学習する内容を入れ替えて、今は器楽でギター演奏に挑戦しています。
 
 今日の3年生の授業は、指でギターの弦(げん)のどこを押さえればコードが弾けるかを練習しました。目標は「Let It Be」や「涙そうそう」の演奏です。

画像1
画像2
画像3

9月の献立予定表を掲載しました

「9月の給食予定献立表」を掲載しました。画面右下の「配布文書」カテゴリーから閲覧できます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください