ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

前歯の内側

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生保健指導

知多市保健センターより歯科衛生士の先生方に歯磨き指導をしていただいています
3年生のキーワードは、「前歯の内側」

歯鏡を使って、見えにくい前歯の内側をタブレットで撮影します
なるほど、歯石があります
最後は、正しいブラシングの仕方について、実習です

8020
大人の歯は、一生物ですよ

ありがとうございました

小学校休業等対応助成金について

愛知県教育委員会より

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」の周知依頼がありましたのでお知らせします

※ 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について厚生労働省HP

※ 小学校休業等対応助成金(リーフレット)R3.9.30

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

知多市教育委員会より
19日付「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせについて(通知)」が学校宛てに通知されました

概要
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
愛知県教育委員会は、本県の地域の感染レベルを「レベル1」に引き下げるが、感染の再拡大を防止するため、レベル2とレベル1を組み合わせた対応をするとしています
知多市におきましては、感染の再拡大を防止するため、引き続き警戒を緩めず、また、新型コロナウイルスに「感染しない・させない」ために、児童生徒の登校に関し、引き続き、

○ 児童生徒本人及び同居の家族等に発熱や風邪症状が見られる場合は登校を控えること。また、児童生徒の同居の家族等が、定期的なPCR検査ではなく、発熱や風邪症状等によりPCR検査等を受ける場合や濃厚接触者と特定された場合は、登校を控えること

○ 児童生徒の登校後に発熱や風邪症状が見られる場合には、症状が見られる児童生徒本人とその兄弟姉妹の迅速な早退のためのお迎えをお願いする

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
当面、上記の点に従い八幡小学校でも対応していきますので、よろしくお願いします


なお、今後、知多市の感染の再拡大を防止するための対応が、レベル2とレベル1を組み合わせた対応ではなく、レベル1の対応となった場合にはその旨速やかにお知らせします

委員会

画像1 画像1
卒業アルバム撮影

なかなかスケジュール通りにはいきません
写真屋さんにはたいへんご苦労をおかけします

昼放課、保健委員会は保健室ではいポーズ!

がまごおりみかんゼリー

画像1 画像1
本日食育の日

ごもくかけじる 
こまつなとしらすぼしのあえもの
あいちけんさんにくだんご

天までとどけ

画像1 画像1
1年生国語科

「くじらぐも」の音読

「もっとたかく もっとたかく」
「天まででとどけ いち、に、さん」

やっぱり うんどうじょうで たいそうふくにきがえて おんどくするのが いちばん!

日本文化

画像1 画像1
6年生の「きらめき」は「日本の文化」を探究しています

浴衣・正座・茶道・和菓子・天ぷら・武芸・・・・

まもなくの修学旅行での学びと融合して、深い学びとなりますように

ひみつのメダル

画像1 画像1
1年生

すてきなメダルが かんせいしました
じょうずに できました
りぼんが きれいだね

これは ひみつのメダルです

秋のとんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の読み聞かせ

「とんぼの会」のみなさんにご来校いただきました

読書の秋は本番
すてきな朝のスタートです!

ありがとうございました

7+4

画像1 画像1
1年生算数科

「7+4をけいさんしよう」

さあ、たいへん ゆびがたりませんね
まず、すうずブロックで けいさんを かくにんしています

がい数

画像1 画像1
4年生算数科

「がい数とその計算」

具体的な場面に結び付けて概数をとって計算することの意味をとらえられるようになることが大切ですね

アルファベット

画像1 画像1
5年生外国語科

世界の地図や標識について学習しています
まず、アルファベットの成り立ちについて、クイズをしています


日本の漁業

画像1 画像1
5年生社会科

ロイロノートを使って、なぜ年々漁獲量が減少しているのか話し合っています
友だちの意見が手元のiPadで瞬時に見られるので、意見を練り合うツールになります

先生から子どもタブレットの機能を制限やロックできることも教育的利用に大変適しています

にくじゃが

画像1 画像1
 

一人学び

画像1 画像1
1年生

八幡小のICT教育の推進は、子どもにとっても教師にとっても計画的に無理のないよう進めています
1年生では、10までの計算やひらがな・カタカナ学習が修了したことにより、AIドリルである「Navima」の活用を開始しました
さっそく、自分の好きなように好きなタイミングで学習を進めていますね

※ 過去記事 AIドリル

ブリッジ

画像1 画像1
3年生体育科

マット運動

側転・開脚前転・ブリッジ
できる技がふえてきてますね!

ドラえもん

画像1 画像1
2年生体育科

表現運動でダンスをしています
「ドラえもん」の歌に合わせて、グループでふりを考えています!

ああ、あなたの考えている「ドラえもん」の歌は違うかも

これですよ  ↓↓

※ Youtube星野源 – ドラえもん (Official Video)

堆積

画像1 画像1
6年生理科
「土地のつくり」

地層はどうやってできるのか調べています

まだ、水槽の水はにごったまま
果たして成功しているのでしょうか


あなたからどうぞ

画像1 画像1
朝会校長講話

たいへん冷えた朝でした。急に寒くなりました。体調に気をつけましょうね
10月はハロウィン
お店の飾りもハロウィン。特徴的なカボチャの飾り。「ジャック・オー・ランタン」と言います

ハロウィンは、数千年前の古代ケルト民族の伝統の祭りが起源と言われています。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としていました
現在は、万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りとされています

死者が向かうところといえば、地獄か天国
今日は「地獄と天国の長い箸」という言い伝えられている有名な話を紹介します

天国にも地獄にも、どちらにもたくさんのおいしいご馳走が用意されています。とてもとても大きな鍋をみんなでぐるりと囲んで食事を頂くのです。この世の中と違うのは天国も地獄も用意されているのは、とても長い箸ということ
こんなくらいあるような長い箸。必ずその箸を使って食べなければならないというのが、共通の決まりなのです

地獄の人たちは、とんでもなく長いその箸で、自分の口に食べ物を運ぼうとしますが、何度やっても食べ物はこぼれてしまいます。ちっとも食べることができません。おいしいそうなご馳走があっても食べることはかなわず、常にお腹をすかせて飢えに苦しんでいます。そのせいでイライラしてけんかとあらそいも絶えないのだそうです

一方、天国の人たちはというと、たくさんおいしいものを食べ、誰もが幸せに満たされた顔をしています。なぜか?それはみんな、その長い箸を人のために使っていたのです。鍋の向こうの人に「はい、どうぞ」と食べさせてあげるのです
「まずは、あなたからどうぞ」なんですね。だから天国は、飢えもあらそいもない、みなが笑い合える幸せの世界なんだって。よくできたお話です

ハロウィンと「長い箸」から、どうしたらみんなが幸せな世界になるか考えてみたいね。お話を終わります

−−−−−−−−−−−−−−
委員会委員長任命式

各委員会でリーダーシップを期待してます

Choo Choo TRAIN

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生体育科

ダンス

ダンスと言えば、この曲、「Choo Choo TRAIN」
初リリースは1991年11月

現在も不朽の名作!


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。