最新更新日:2024/06/10
本日:count up43
昨日:27
総数:42160
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

歯科検診/全校音楽

画像1 画像1
11月9日(火) 雨

今朝は1・2・3年生の歯科検診がありました。

校医の先生に来ていただき、歯の検査とともに歯磨きの様子もみていただきました。
1人ずつプリントが配られていますので、おうちでの歯磨きの参考にしてみてください。
(歯医者さんに持っていく物ではありません)

業間活動は、全校音楽でした。
来週から始まる『なかよしありがとう旬間』中、朝の放送で流れる「ともだちはいいもんだ」という歌の練習をしました。

CDや、担任の先生のオルガン演奏に合わせて各クラスで歌いました。
5年生は、2組の担任の先生のオルガンに合わせて発声練習から取り組み、
4年生は、歌詞について考え、曲への理解を深めていました。
最後は、放送の音楽に合わせて、全校で一緒に歌いました。

秋が深まり冬へ向かうこの時期。
6年生のこの歌を聴いていると、なんだか少ししんみりしてしまいます。

ともだちはいいもんだ
言いたいことが言えるんだ
悲しいときは はげましあおう
心はひとつさ
おとなになっても わすれはしない
夢をだいじに きみと進もう
みんなはひとりのために
ひとりはみんなのために
みんなはひとりのために
ひとりのために

(「ともだちはいいもんだ」岩谷時子作詞・三木たかし作曲)

画像2 画像2

秋さがしと町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月) 晴れ

今日は朝から、1年生と3年生が相次いで出かけていきました。

1年生は、生活科で「秋探し」にあやめ公園に出かけます。
靴に履き替えて早めに出てきた児童が、日向のところで上着を広げ
「見て。羽が生えているみたい」
と、影絵を作っていました。

あやめ公園で見つけた木の実や葉っぱを入れられるよう、子供たちはビニール袋を持っていました。
先日掘ったさつまいものツルを使ってリースを作り、そこに今日見つけた木の実などをデコレーションするようです。

3年生は、町探検です。
自分たちのお勧めスポットをまとめた図鑑の、秋バージョンを作ります。

探検バッグと水筒を肩から提げ、いつものように「出発」「しんこーう!」と元気いっぱい出かけて行きました。

1年生と3年生がお出かけしていて、校舎の1階は2年生だけ。
いつもよりずっと静かな気がします。
お天気に恵まれ、充実した外での活動となりますように。

ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(金) 晴れ

【ビブリオバトル】
「人を通して本を知る、本を通して人を知る」がキャッチコピーの本の紹介ゲーム。
参加者同士で自分の気に入った本を持ち寄り,その本の魅力を紹介し合います。
全ての発表が終わった後、参加者全員でどの本が読みたくなったか投票を行い、勝者を決めます。得票が一番多かった本を「チャンプ本」と呼びます。


3時間目。
この『ビブリオバトル』に5年2組のみんなが挑戦しました。

班ごとに分かれて座り、順番に用意してきた本の紹介をしていきます。
紹介する時間は3分。
雑談しているとあっという間の3分ですが、1人で話していると長く感じます。

どうしてこの本を読もうと思ったのか、
この本と出会ったきっかけ、
本のあらすじや登場人物、
一番気に入っている場面…など、色々な角度から魅力を伝えようと頑張っていました。

紹介が終わると、2分間の質問タイムがあります。
登場人物や本の内容、シリーズ化されているのかなどの質問が出ました。

全員のプレゼンが終わると、最後にどの本を読みたくなったか指し示し、各班のチャンプ本が決定!
次回は、班ごとのチャンプ本をクラスで紹介し、5年2組のチャンプ本が決定します。

この後4時間目は、5年1組のビブリオバトルも予定されています。

明南小だよりNO.8

10月28日(木)に、明南小だよりNO.8を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロのダンスレッスン2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木) 晴れ

ダンスレッスン2回目!
今日もプロダンサーのちびゆりさん、CHOPPA→さん、Azsaさん、NHKアナウンサーでありダンサーの西川典孝さんが来てくれました。

1時間目は1・2年生。
朝から霧が出て、体育館の中も冷え切っています。
「手が冷たい」と手をこすりながら入ってきた子もいましたが、今日は2回目。すぐに熱を帯びていきました。
水分補給の休憩になっても、早くダンスがしたくて「お水はいらない!」とその場を離れたがらない子供達も。
(しっかり水分はとりました)

音楽がかかると、ダンス部分でなくとも舞台の上のダンサーさんと一緒に体を動かす1・2年生。音楽が鳴り終わっても、動きを止めずに余韻を楽しむ1・2年生。
理屈の前に、こうして素直に体が動くお年頃がうらやましいです。この感性を忘れないで欲しいです。

2時間目は5.6年生。
おうちでも練習しているのか、みんなのメモリの容量なのか、前回までの振り付けを覚えていて、まず驚きます。
5・6年生は難しいブレイクダンスですが、CHOPPA→さんの教え方が本当に楽しくて(お腹がよじれる)、笑いながらもしっかりと進んでいきました。

2時間目休みになっても多くの子ども達は遊びに行かず、今回もダンサーの方達の周りに集まって楽しそうに過ごしていました。

3時間目は3.4年生。
みんな集中して話を良く聞き、体を動かしていました。
授業が終わると、子ども達は出口とは反対側の舞台に駆け寄ります。
「バク転して!」というリクエストに、CHOPPA→さんが、またバク宙をしてくれました。みんな歓喜の声と拍手で喜びを表現していました。

今日は全学年に共通して、ラストのさびの振り付けを教えてもらいました。
明科音頭の振り付けを参考にしたものですが、かっこよくアレンジしていただきました。

それにしても。
プロダンサーの皆さんはダンスのプロのはずなのに、教え方が本当に素晴らしいので、教育のプロの目から見てどう思うか、聞いてみてしまいました。
教務主任の先生は、
「スモールステップ(細かく分けて段階的に進める方法)で分かりやすい、テンポも良く、トークも良い。時間がすぐに感じるけれど、内容はしっかりと進んでいる、素晴らしい授業」とおっしゃっていました。

今日もみなさんありがとうございました!
来週も子供達と一緒に待っています。

2年生プロジェクトの続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火) 晴れ

2年生の『教えます!楽しいおもちゃの作り方』プロジェクトが着々と進んでいます。

1年生との交流授業の後、説明本を作るため、自分が担当するおもちゃの手順を1文ずつ「作り方カード」に書いていきました。

「この部分ってなんていうの?」
「ここをこうするって、何て言ったらいいの?」
作り方が分かっていても、それを文章で説明するって難しい。
言葉が足りなくても伝わらないし、長すぎる文章は分かりにくい。

お友達や先生に相談しながら、頑張っています。

そして今日の1時間目はグループに分かれ、説明本に使う写真を選び、本のページに貼っていきました。
たくさんある写真の中から、説明書の順序に沿っていて、1年生が見たときに分かりやすい写真はどれか、相談しながら選んでいました。

3時間目は研究授業で、この説明本作りに撮影が入り、先生方もたくさん見に来ました。
「何人見にくるかな?」とワクワクしながらも、少し緊張した様子でした。

少しずつ確実に形になってきています。
完成までもう少し、楽しみにしている1年生の顔を思い浮かべながら頑張っている2年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/12 休業日
11/15 学年費引き落とし日
保健行事
11/9 歯科検診1・2・3年
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891