最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:40
総数:78126
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

交流会2(体験活動の部)

体験活動はバードコールづくりです。
1〜3年生は春の遠足に続いて2回目,4年生は初めての活動です。
今日も,全員,いい鳴き声がでました。ピヨピヨ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達地区特別支援学級交流会(松陽中校区の部)1

10/4(月)文字通り,”雲一つない”秋晴れの下,霊山子どもの村でタイトルの行事に参加してきました。他の2校の小中学生と,学校ではできない活動を思う存分楽しんできました。名刺交換ゲームでは,恥ずかしがらずに勇気を出して,上保原小と松陽中のみんなと名刺交換できました。7名全員,作っていった名刺の全部を交換する頑張りを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日とかけまして・・・

「10月1日」とかけまして,「おいしい天ぷら」とときます。
そのこころは?
どちらも「『衣がえぇ』でしょう」

・・・というわけで,今日から衣替えで冬服になりました。ひどい雨となってしまいましたが,風も冷たいし,長袖でよかったと思える1日でした。
 また,衣替えしたのは服装だけではありません。月末にある学習発表会に向け,教育活動も”衣替え”しました。昼休みなのに汗びっしょりになって,発表するダンスの練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習用タブレットの接続確認お願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

伊達市児童陸上記録会

9月28日(火)に伊達市陸上記録会が行われました。6年児童の6名が参加し,各競技で全力を出し切ることができました。4×100mリレーでは,Bブロックで4位に入賞しました。また,女子走り高跳びでは,1m5cmの記録で8位入賞,男子ソフトボール投げでは,58m37cmの記録で2位入賞を果たしました。おめでとうございました!6年生全員が目標に向かって練習に取り組み,互いに力を高め合えたことが一番の成果だったと思います。6年生のみなさん,がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

速報! 伊達市児童陸上記録会

全ての競技が無事終了しました。
緊張の中、自分の力を出し切った充実感が、みんなの笑顔に表れて・・・笑顔に?・・笑顔?・・えがぉ・・ないじゃないか!(笑顔が少ない、満面の笑みはO先生だけ!?) お疲れモードのようですね。これまでの練習、ご苦労様でした!
次は、いよいよ修学旅行だね!それを目標に、また頑張ろう!
あっ、そうそう。K.T君が「トワーッ!」と気合の一投でソフトボール投げ見事第2位、おめでとう㊗
画像1 画像1

伊達市児童陸上記録会

今日は伊達市児童陸上記録会です。
福島市の信夫ケ丘競技場で行われています。
秋晴れのとても気持ちの良い天気です。
6年生の6名全員が選手として参加しています。
たった今、リレーが行われたところです。本校は男女別のチームが編成できませんので、男女混合チームで男子のレースにエントリーでした。バトンもきれいにつながり、組6チーム中、4着でゴール。立派!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会壮行会

今日の中休みに,陸上記録会壮行会が行われ,明日行われる伊達市児童陸上記録会に参加する6年生にエールを送りました。インタビューでは,6年生が「自己ベストの記録か出るように全力を出します。」と力強く答えていました。5年生の応援団長をはじめ,全校生の応援を受けた6年生のみなさん,明日の記録会では,練習の成果を発揮してがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かげ」は,どんなところにできるの?

3年生が理科の学習で,「かげ」はどんなところにできるのかを調べました。校庭にある遊具や自分のかげを観察し,「かげは,日光をさえぎる物があると太陽の反対側にできる」ことを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室で表彰式

昼休みに校長室で,表彰式を行いました。柱沢ソフトボールスポーツ少年団が,大会で準優勝しました。また,伊達地区理科作品展で,最優秀賞,優秀賞,金賞,銀賞を受賞しました。最優秀賞の作品は,伊達地区代表として福島県理科作品展に出展されます。子どもたちのがんばりが,成果に結びつきました。みなさん,おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から2学期がスタート!

 今日から2学期がスタートしました。放送により行われた始業式では,「自然に成長する(身体などの)だけでなく,自分の努力によっても成長し,コロナウイルスにも負けない進化をしよう」という校長先生のお話を,子どもたちは真剣に聞いていました。コロナ感染拡大の中でのスタートとなりました。子どもたちが更にたくましく成長する2学期となるよう,本日配付しました「第2学期スタートに当たっての新型コロナウイルス感染症拡大防止の徹底について」をお読みいただき,ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式パート2

保護者,地域の皆様,1学期の教育活動へのご理解・ご協力,本当にありがとうございました。
児童の皆さん,いよいよ明日から夏休みですね。新型コロナウイルス感染症対策をしながら,けがや事故のない,楽しい夏休みを過ごしください。8月23日の始業式で,一回り大きく成長した皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

今日は,第1学期の終業式が行われました。校長先生から,1学期の72日間のうち,休みがなく全児童が登校した日が49日あったというお話がありました。すばらしいです。これは,心と体が強くなった証であり,まさに「柱沢プライド」のひとつですね。また,楽しい問題を通して,相手に何かを伝えるためには,句読点や漢字を正しく使うことが大切であること,相手に合わせるだけでなく,自分の考えをしっかりと持つことも大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回授業参観パート2

新学期が始まってから,あっという間に4ヵ月がたとうとしています。新入生として入学した1年生はもちろん,柱沢小学校の子どもたちは,様々な活動や行事への取組みを経て,成長してきました。1学期も残すところ2日間の登校となりました。暑さの厳しい2日間になりそうです。ご家庭でも,熱中症には十分お気を付けください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回授業参観

今日は,第2回授業参観が行われました。保護者の皆様,お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習「磯遊び」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滑りやすい岩場でしたが、活動の約束をきちんと守って、けがなく活動を終了できたことも素晴らしいことです。

自然体験学習「磯遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯遊びのフィールドは舟戸海岸です。
太平洋の波が打ち付ける荒々しい岩場です。
そこの潮だまりにいる生き物を観察する活動です。
カニ、ヒトデ、アメフラシ、ウニなどに出会えました。あっ、違う違う、ウニは右側! そっちはO先生!

それと、歩いて来る途中、沖にクジラもいたと言ってましたが、違うと思うなあ・・・
(でも、子どもの夢は壊すまい。)いた、クジラも確かにいた!

自然体験学習 2日目

おはようございます。
今朝も全員、発熱等かぜ症状もなく体調バッチリでスタートです。
朝方の弱い雨も上がり、予定通り「磯遊び」にでかけます。
どんな海の生き物が見られるかと期待大の子どもたちです。

自然体験学習「砂の芸術」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂の芸術作品集 & 集合写真

自然体験学習「砂の芸術」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は四倉海水浴場で「砂の芸術」づくりです。
相馬からいわきの手前辺りまでは霧と小雨模様だったので屋外の活動が心配されましたが、いわきは曇りではあったものの雨は降っておらず、予定通りの活動ができました。
太平洋の雄大さに魅せられ、濡れることもいとわず、いわきならではの活動を満喫しました。
んっ? どんな芸術作品ができたのかですって?
それは・・・まっ、いいじゃないですか!
海辺での活動を楽しみましたっ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/19 修学旅行(6年)2日目
11/23 勤労感謝の日
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045