最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:42
総数:42050
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

読書旬間

12月3日(金) 

今週月曜日から、『読書旬間』が始まっています。

この読書旬間の期間中は、図書委員と司書の先生で考えてくれた本と触れ合えるイベントが用意されています。

●青空キッズ『なかよし読書』
 青空キッズのお友だちと読書を楽しもう!
高学年のお友だちから低学年のお友だちに、低学年のお友だちから高学年のお友だちに、本の読み聞かせをしあおう!
(「図書館だよりvol.8」より)

●図書委員による読み聞かせ『お話たまてばこ』
 図書委員が、2時間目休みに読み聞かせをしてくれます。
日にちによって、対象学年が違い、最終日はフリー参加出来ます。

●『読書ビンゴ』
 ビンゴのマスに指示されている本を読んで、ビンゴを目指そう!
5ビンゴ出来たら『プラス1さつ券』が、全部の本を読んでビンゴが完成すると、さらなるお楽しみがまっています!


今週火曜日のあおぞらキッズの時間には、『なかよし読書』。
水曜日には、『お話たまてばこ』(1〜2年生対象)が行われました。

その時の様子を写真でお伝えします。
今日の2時間目休みには、5〜6年生を対象にした『お話たまてばこ』が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北アルプスと子供達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木) 快晴

なんという眺めでしょう。
朝から空は澄み渡り、常念岳など北アルプスの山々が美しいです。
あまりに美しいので、明南小校庭からの眺めを写真に撮ってみました。

2時間目休みには、子供達がたくさん校庭に出てきて遊んでいました。
サッカー、一輪車、かくれんぼ。
この景色・環境の中で成長していく子供達が眩しいです。
なんて良い環境。
すべり台の上で、そんな事を考えながら写真を撮っていると、1年生の子供達がやってきました。

「あ!雪が降ってる(積もってる)!」
「本当だ!」
「山が綺麗だね」
そうして一緒に山を眺めました。

「○○ちゃん、図工の準備終わった?」
と、お友達が呼びに来ると、急いで教室に戻っていきました。

庁務員の先生が、明日のあやめ・たんぽぽ学級の焼き芋会に向けて、薪の準備をしてくれていました。

明南まつり写真館 最終回

12月2日(木) 快晴

明南まつり写真館 最終回は、『おわりの会とおにぎり配布』の写真です。

大トリのダンスが終わると、おわりの会です。
児童会の会長・副会長の進行のもと、何人かの子供達が感想を発表してくれました。
校長先生からお話もいただきました。

そしてこの日は朝から、とんがりサポートやPTA・ボランティアのみなさんがお米を炊いておにぎりを作ってくれました!
5年生が田植えから、とんがりサポートやPTAのみなさんと一緒に育てたお米です。

明南まつりの全てのプログラムが終わると、このほかほかのおにぎりを、1年生から順番にいただきにいきました。
この日は『お弁当の日』でもあり、おかずのお弁当を作ったり、詰めたり、それぞれに関わりながら用意しました。

明南小の児童達が、保護者やOB・地域の方とつながり、育んだお米と思うと、おにぎりのおいしさも格別!
ほんのり塩味がたまりません。
サポートしていただいたみなさんと一緒にお昼ご飯をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民タイムス/MGプレス に掲載されました

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の『明南まつり』の様子が、

市民タイムス紙(11月26日)
MGプレス紙(本日、12月2日)

に掲載されました。
ぜひ、ご覧ください。

3年生プロジェクト完結!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(水) くもり

3年生の『ハナタカ図鑑で2年生に明科のお勧めスポットを伝えよう!』プロジェクトが、ついに完結!

3年生は、6月から明科の町を探検しながら取材を重ね、明科の良いところ、それぞれが見つけたお勧めスポットを1人1枚B4用紙いっぱい使ってまとめてきました。
そこには、写真や絵、その場所の説明やお勧めポイントが載っており、さらに!
その場所に合った『キャラクター』まで、各自で作って載っているという力作!!

この紙を印刷・製本し、3年1組みんなの『ハナタカ図鑑』が完成したのでした。

春にそんな3年生の様子をみた2年生から、「明科のおすすめの場所を教えて欲しい」というリクエストを受けており、「2年生に伝えよう」という気持ちも持ちながら進めてきたと思います。

そして今日。
2時間目に、3年生が2年生の教室を訪れ、このハナタカ図鑑を見せてくれました。
グループごとに分かれ、まずはハナタカ図鑑について説明。
その後残った時間で、個々により詳しく図鑑の見方を教えてくれました。

図鑑を作った時に工夫したこと(写真や絵を入れて分かりやすくした)
自分たちで、その場所にふさわしいキャラクターを考えて描いたこと
どこを見ればお勧めする理由が分かるか
などを、伝えていました。

中には図鑑を見ながら、
「興味がありそうなものはある?たとえば、動物が好きとか」
と、2年生の好みをヒアリングし
「それなら、この場所がおすすめだよ」
と提案している児童もいました。

2年生のクラスにも、このハナタカ図鑑を1冊いただいたそうです。
3年生のみんなの「明科」の大好きな所が詰まったハナタカ図鑑、魅力いっぱいの素敵な図鑑になりました。

明南まつり写真館 Vol.4

12月1日(水) くもり

明南まつり写真館Vol.4は、『全校ダンス』の写真です。
プロダンサーのちびゆりさん、CHPOPPA→さん、Azsaさんに週1回、全5回にわたりご指導いただいたダンスの成果を披露しました。

明南まつりの大トリ。
素晴らしいダンスで、会場を沸かしてくれました!

この様子は、明南まつり当日、NHK『イブニング信州』の『ちびゆりのみんなでDisco』のコーナーで放映されました。
見逃した方は、NHKホームページでもご覧いただけます。
https://www.nhk.or.jp/nagano/everyone_disco/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明南小だより NO.9

11月30日(火)に、明南小だよりNO.9を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

明南まつり写真館Vol.3

11月30日(火) 

明南まつり写真館Vol.3は、『ムラタセイサク君、セイコちゃんの実演』の写真です。

11/25の明南まつりに、アズミ村田製作所のみなさんが、ムラタセイサク君とムラタセイコちゃんを連れて、明南小に来てくれました!

はじめに、村田製作所という会社についてご説明いただきました。
パソコンやスマートフォン等の電子機器や電子デバイスの研究開発・生産・販売を作っている会社であること、
そしてその高性能で高機能な部品を使って、セイサク君やセイコちゃんが作られていることを教えてもらいました。

自転車に乗っているセイサク君と、一輪車に乗っているセイコちゃんが、倒れずにいられる仕組みについても分かりやすく説明してもらいました。

そして、セイサク君とセイコちゃんの実演に、子供達の目はキラキラ!
大勢の観客の視線に緊張したのか、セイサク君は実力が出し切れませんでしたが、子供達は
「セイサク君、がんばれー!」
と声援を送っていました。

その後片付けのタイミングで、セイサク君は自転車に乗りこなし、平均台を渡る姿も見せてくれました。
天秤座のセイサク君、さすがのバランス感覚でした!
ちなみに趣味は「サイクリング」、夢は「世界一周」だそうです。

アズミ村田製作所のみなさん、ありがとうございました!

※11月25日にNHKイブニング信州「ちびゆりのみんなでDISCO」コーナーで放送された本校の「明南まつり」の特集が、NHK長野のHPにアップされました!
https://www.nhk.or.jp/nagano/everyone_disco/

画像1 画像1
画像2 画像2

明南まつり写真館 Vol.2

11月29日(月) くもり

明南まつり写真館Vol.2は、『各クラブの展示と見学・体験』の写真です。
舞台発表をした3つのクラブ以外は、各教室で作品展示や体験を行いました。

子供達は、お祭りの屋台を回るように、楽しみながら各教室を回っていました。
6年生が1年生と一緒に回りながら、優しくお世話をしている姿があちこちで見られました。

竹の工作…作品展示、竹の笛作り体験
折り紙…作品展示、鶴・手裏剣などの折り紙体験
将棋…将棋クイズや、歩なし将棋、将棋くずしなどの体験
手芸…作品展示、毛糸のぽんぽん作り体験
パソコン…クラブのみんなが作ったゲームで遊べる
百人一首…百人一首と坊主めくり体験
イラストクラブ…作品展示、ぬり絵体験やキャラクターグランプリ、イラストの前で記念撮影も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(月) くもり

今日6年生は、1・2時間目を使って卒業アルバムの写真撮影がありました。
もうそんな時期になったのですね…

まずは、6年生の教室の隣にある児童会室で個人写真を撮影。
その後、昇降口の外でクラスの集合写真を撮影しました。
今日は朝から寒く、集合写真の撮影時も吐く息が白くなっていましたが、笑い声もありながらリラックスした雰囲気で進んでいました。

2時間目休みには、職員の集合写真撮影。
校長・教頭以外の先生方のスーツ姿はなかなかお目にかかれないので新鮮でした。
寒さに震えながらの撮影となりました。

明南まつり写真館 Vol.1

11月26日(金) 晴れ

昨日の明南まつりは、その名の通り、本当に「おまつり」でしたね。
日頃からお世話になっているとんがりサポートのみなさんや、地域のみなさん、PTA役員や保護者のみなさん、アズミ村田製作所のみなさん、今回ダンスを教えてくれたプロダンサーのみなさんなどなど…
本当にたくさんの方に来ていただく事が出来ました。

この場を借りて、日頃から明南小学校に関わりお力添えをいただいているみなさまに感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。

さて。
本日より、表題のとおり「明南まつり写真館」のコーナーをオープンします。
時々こちらのコーナーで、たくさんある写真をご紹介していきたいと思います。

記念すべき第1回目は、「はじめの会」〜「ステージ発表」までの様子です。
「作詞作曲」「リコーダーアンサンブル」「ダンス」の3つのクラブがステージで発表してくれました。
どうぞご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生プロジェクト完結!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金) 晴れ

2年生の『教えます!楽しいおもちゃの作り方』プロジェクトがついに完結!!

先週作り終えたおもちゃの説明本を、コピーし製本して完成!
本当によく頑張りました!(涙)

今日は、その説明本とおもちゃ作りのキッドを1年生に渡して、一緒に作って遊びました。

2年生は、渡した説明本を開きながら、1年生に丁寧に作り方を教えていました。
途中で、
「あ。ここは、切る前に下書きした方がいいね」
など、説明本に書いていない事は、直接教えながら進めていました。

難しいところは助けながら、1年生達の作業を見守るまなざしが優しく、すっかりお兄さんお姉さんです。

作業しながら、1年生も2年生も一緒に談笑し、笑い合う姿も見られ、とても良い交流となりました。

「明南まつり」にNHKの取材が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日(木) 晴れ

今日の明南小は、「明南まつり」「PTA収穫祭」「お弁当の日」と盛りだくさんの1日!
先ほど、明南まつりの閉会式が終わり、とんがりサポートやPTA、ボランティアのみなさんが握ってくれた明南米のおにぎりが配られています。
5年生がとんがりサポートやPTAの方と一緒に作ったお米です。
お弁当の日として、子ども達が関わったお弁当(おかず)と一緒にいただきます。

そして今日は!
この明南まつりにNHKの取材が入り、ダンスレッスンでお世話になっていた西川典孝アナウンサーが来てくれました。
子ども達は、NHKの取材クルーの方の姿に大喜び。

本日、18:10からの『イブニング信州』番組内、『ちびゆりのみんなでDISCO』のコーナーで放送されます。
ぜひ、ご覧ください!

本日の明南まつりの様子は、たくさん写真を撮ったので明日以降お伝えします。

プロのダンスレッスン 最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
11月24日(水) くもり

ダンスレッスン、最終回。
今日もプロダンサーのちびゆりさん、CHOPPA→さん、Azsaさんが来てくれました。
今日は各学年のレッスンに加え、全体練習も行いました。

明日はいよいよ本番。
子ども達のダンスにも熱が入ります。
それぞれに一生懸命自分のダンスを踊る姿を見ると、胸が熱くなります。
ちびゆりさんも、「みんなのダンスに心が動いた」と涙ぐんでいました。

これまでの5回のレッスンを、教頭先生の次くらいにたくさん見せてもらいました。
その中で、みんなの変化と成長を感じます。
まず、音楽がかかると自然に体を動かすようになったこと。
音楽に合わせて、自由に自分を表現して良いのだ、というベースが出来たように思います。

そして、ダンスが好きな子はもちろん、苦手な子も、プロダンサーのみなさんと関わり仲良くなりながら、自分なりに挑戦していました。
今では見ている人の心に届き、動かすようなダンスを踊れるようになりました。
ダンスは技術的な動きだけではないこと、踊る人の心持ちや在り方のようなものまで現れるものだということを教えてもらいました。

明日は鑑賞者である我々も、子ども達の渾身のダンスを受け取る準備をして見せてもらいたいと思います。
みなさま、どうぞ楽しみにお越しください!

最後に、プロダンサーのみなさんに子ども達への一言をいただきましたので掲載します。

Azsaさん
「細かいことは気にせず、いっぱい笑って、思い切り楽しく踊ってください!」

ちびゆりさん
「難しいダンスに挑戦して、最後まで踊れるようになってすごい!
そこに自信を持って欲しいです。
ここまで一生懸命やってきたから、もし本番で間違えてもそれは恥ずかしいことじゃない。
今まで頑張ってきた自分を信じて頑張ってください」

CHOPPA→さん
「自信を持って踊って欲しい。
 “自信”というのは、ダンスが上手い人だけが持つものではない。
 ダンスが好きな子、苦手な子、がんばりはその人によって違う。
 1人1人が自分なりにがんばった、その自分を信じることが“自信”。
 周りの人への感謝の気持ちを持ちながら、一番伝わるのは自分が楽しい姿を見せること!
 言葉じゃなくても伝わる。」

ダンスという道を究めたみなさんの言葉や姿勢は、心に響くものばかりでした。
子ども達にとって、ダンスを教わる事はもちろん、こんな格好いい大人と一緒に時を過ごす事も貴重な経験になったと思います。
これまでのレッスン、ありがとうございました。
明日の本番もお待ちしています!

帰ってきたスペシャルティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(月) くもりのち雨

3時間目、3年生の体育の時間。
教頭先生がスペシャルティーチャーとして教えに来てくれました!

教頭先生といえば、中学校の教員時代は体育の先生。
春にリレーのバトンの渡し方を3年生に教えてくれた時にも、このHPでご紹介しました。

今日は体育館でハードルです。
3年生になり、ハードルに初めて挑戦している子ども達。
ジャンプする時の足の出し方、助走の歩数、助走とジャンプのリズムなど、教頭先生が自ら見本を見せながら、子ども達に問い、答えを導き、1つずつ課題として提示してくれます。

1つの事が出来るようになると、次の課題に挑戦する、それがとても楽しい様子です。
「よーし、やるぞ」という感じで、自分に合ったコースを使いながらコツを掴んでいました。

そして教頭先生の見本を見る度に子ども達は
「すごい!」
「はやっっ!!」
と、その動きの凄さに驚いていました。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(金) 快晴

今日は持久走大会です。
今朝はとても冷えましたが、お天気は快晴。

8時40分から4〜6年生が約2kmを、9時30分からは1〜3年生が約1kmを走りました。
マラソンが得意な人も、そうでない人も、自分の目標に向かって頑張りました!

サポートしてくださった交通安全協会やPTAの方々、応援にきてくださった保護者の方や地域のみなさん、ありがとうございました。

プロのダンスレッスン4

11月18日(木) くもり

ダンスレッスン4回目!
プロダンサーのちびゆりさん、CHOPPA→さん、Azsaさんが来てくれました。

今日はダンスレッスンの後に、それぞれ10分ほど、ダンサーの先生達との交流タイムがありました。
「聞きたい事があったら、何でも聞いてね」
との言葉に、大勢の子ども達の手が挙がりました。

1・2年生は、
「好きな食べ物」「好きな動物」「好きなアニメ」「好きな飲み物」など、ダンサーの先生方がどんなものが好きかに興味がある様子。
ほかにも「趣味はなんですか?」「バク宙のコツはなんですか?」という質問も。
ちびゆり先生の趣味は、ランニングと登山。
CHOPPA→先生は、スキー。
Azsa先生は、コーヒーを飲むこと、だそうです。
バク宙のコツは、高くジャンプすること。今日もCHOPPA→先生が美しいバク宙を見せてくれました。

一方、2時間目の5・6年生からは、
「彼氏や彼女はいますか」という大人な質問が。
ほかにも好きなハンバーガー屋さんや、ダンスを始めた年齢やきっかけを教えてもらいました。

3時間目は3・4年生。
こちらでも、「結婚していますか」「子供はいますか」の質問が。
CHOPPA→さんに2人のお子さんがいると聞いて、子ども達は声を上げて驚いていました。
「子供の頃に好きだった遊びはなんですか」「ダンスを始めたきっかけはなんですか」という質問もでました。

毎週恒例となったダンスレッスンも残り1回…
上達してきた子ども達のダンスは素晴らしく、ダンサーの先生方は「見ていて涙が出そうだった」と言ってくれました。
そして先生方からのお話もまた感動するものでした。
「ダンスは体を動かすものだけれど、人の心を動かすことも出来る」
Azsaさんの言葉です。

お仕事の都合で、NHKアナウンサーの西川典孝さんはお休みでした。
今日はお会い出来ませんでしたが、先週の木曜日、明南小のお昼のテレビ放送に、なんと!
西川さんが出演してくださっていました!

放送室に入ると、カメラの位置など色々とチェックしてくれる西川さん。
放送本番では、児童会で事前に制作したビデオをもとに、色々な質問に答えてくれました。
アナウンサーの方に生出演していただき、インタビューするなんてとても貴重な機会。
準備から、プロの仕事に触れさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根・白菜屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(水) 快晴

今日の2時間目休みは、あやめ学級とたんぽぽ学級の『大根・白菜屋さん』!
昨日収穫し、綺麗に整えたものです。

2時間目休みが始まる少し前になると、校長室の前の廊下にはたくさんのお野菜たちが並びました。のぼりやポップもついています。

2時間目終了のチャイムが鳴ると、「お店やっています。買いに来てください!」と職員室まで早速店員さんが呼びに来てくれました。

校長先生や教頭先生をはじめ、各クラスの担任の先生、事務の先生や司書の先生などなど…たくさんの先生がお買い物に訪れ、お店は大盛況!
たくさんあった野菜がどんどん少なくなっていきます。

終盤になると、まだ来ていない先生を、手の空いている店員さんが呼びにいってくれました。
「呼びにきてくれてありがとう。」
と、招待状とお財布を手に駆けつけてくれました。

店員さんたちは、「いらっしゃいませ!」と元気に呼び込み、
売り場までの交通整理、お金を数えて受け渡し、お野菜を新聞紙で包み、袋に入れ、お勧めの野菜を選んでくれたりもしました。
「ありがとうございました!」と野菜を受け渡してくれる時の笑顔がたまりません。

野菜を育て、その恵みを収穫し、販売用に整え、お店を準備し、当日運営し、後片付けをする、一連の流れに子ども達がそれぞれに出来る形で関わっていました。

招待状には、
「大根はみそしるやサラダ、はくさいは、つけものにするのがおすすめです。
ぜひ買いに来てください。」
と書いてあります。
今日の明南小の先生方の夕食は、大根・白菜料理に決まりですね。

大根白菜の収穫/校長講話

11月16日(火) くもり

2時間目。
あやめ学級とたんぽぽ学級では、大根と白菜の収穫を行いました。

大根は抜いた後にぬるま湯で洗い(子ども達いわく「大根温泉」)、葉を切り落としました。
白菜はぐっと横に押し倒してから収穫。外葉をちぎって綺麗に整えました。
外は寒かったですが、力を合わせて頑張った結果…軽トラの荷台は、野菜たちで満員御礼。
沢山とれました!

2時間目休みになると、ある児童が職員室にお手紙を持ってきてくれました。
『あやめ・たんぽぽ 大根・白菜屋さんのお知らせ』
明日の2時間目休みに、今日収穫した野菜達を販売してくれるそうです。
これは楽しみ!
お手紙を職員室に渡しに来てくれたのも嬉しかったです。ありがとう。

2時間目休みが終わった業間の時間は、校長講話がありました。
体育館に全校児童が集まり、校長先生のお話を聞きました。

今日のお話は、心の『しあわせのバケツ』についてでした。
しあわせのバケツを満たすこと、減らしてしまうこと、自分のバケツやみんなのバケツ。
校長先生がゆっくりと静かに話す声がとても優しく、子ども達は静かに聞いていました。
お話を聞いた時だけでなく、その後もじんわりと響き、残るようなお話でした。
お子さんにどのような話だったか、ぜひ聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

プロのダンスレッスン3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木) 晴れ

3回目のダンスレッスン!
今日もプロダンサーのちびゆりさん、CHOPPA→さん、Azsaさん、NHKの超踊れるアナウンサーの西川典孝さんが来てくださいました。

今日はダンスレッスンに加え、発表当日の隊形になり踊ってみました。
5・6年生と3・4年生は、お互いのダンスを見る時間もありました。

どの学年も、前回より格段に上手になっていて驚きます!
今5年生の担任の先生からお聞きしたところによると、5年生は朝の時間に5分間、ダンスの練習をしているそうです。
おうちでも動画を見ながら頑張っているのかな?

「とても上手に踊れているから自信を持って!」
「うまく踊ろうとするよりも、とにかく楽しんで踊ってね」
など、アドバイスもいただきました。

子ども達は、ダンサーの先生達ととても仲良くなっています。
休憩時間には、自然と周りに集まってきます。
2時間目休みには、色紙やノートなどを手にした子ども達が体育館に集合し、いつの間にかサイン会になっていました。
サインをもらい、「やったー!」と満面の笑み。
格好いい大人達とふれあい、刺激をたくさんいただいている子ども達です。

練習はあと2回。
さらに完成度を高めて明南祭に臨みます。
本当にかっこいいダンスです。
楽しみにしていてください!


最後の写真で、そっとダンサーの数が増えているのは、明科中学校の先生方です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 保護者懇談会(〜12/15)
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891