最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:12
総数:218460
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

交通安全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から1月7日(金)までの29日間に渡って、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が実施されます。重点は、次の5点です。

1 道路横断中の交通事故防止 (特に高齢歩行者の保護)
2 夕暮れ時や夜間の交通事故防止
3 全座席のシートベルト、チャイルドシートの正しい着用
4 飲酒運転の根絶と飲酒関与の交通事故防止
5 自転車の交通事故防止と適正な利用の推進

「道路横断手のひらアピール運動」も実施されています。
横断歩道の有無を問わず、道路を横断する際は、必ず手を上げて手のひらを車両の運転主に向けて横断の意思をアピールし、自動車の運転手が横断者に気がついていることを確認した上で、自動車が停止してから横断することを徹底する運動となっています。悲惨な交通事故をなくすため、細心の注意を払っていきましょう。

今朝は本校前で啓発活動が行われました。朝早くからありがとうございました。行き交う車のドライバーさんもスピードを落としての走行にご協力いただきました。ありがとうございました。

小中交流

画像1 画像1
画像2 画像2
霊山中の1年生と石田・小国・掛田小の5,6年生で活動しました。
「押し相撲が楽しかった!手つなぎ鬼で最後まで逃げ切れた!」
とても楽しい時間でした。ありがとうございました。

みどりの少年団活動

 今日はみどりの少年団活動で、パンジーとビオラのプランターづくりをしました。寒い冬をこえて3学期も学校を美しく彩ってくれるよう大事に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ソフトめん、牛乳、五目うどんかけ汁、野菜かきあげ、海藻サラダ」です。
 「今日の給食でおいしかったのはかきあげです。」2年児童

しぐさ

日々の学校生活の中で、子どもたちのちょっとした「しぐさ」に心を動かされることがあります。「こんな場面で、こういう行動をとってくれる<こんなことができる>人になってほしいな」との願いをこめながら、日々子どもたちの学びをつくっていますが、私たちが気付いていない、まだ私たちには見せていない子どもたちの様々な姿があるということなのでしょう。子どもたちが見せる何気ないしぐさを目にした時、その子の素敵な一面を見ることができ、例えようもないぐらいあたたかい気持ちになります。・・・プリントが配られたときに、同じ班のメンバーに先に配って自分の分を最後にとる子ども。雨が降る中、2人で歩いていると、すっと相手の方に傘を寄せる子ども。翌日の給食メニューを書く友達のペースに合わせて、ゆっくりとメニュー表を読み上げている子ども。・・・その「しぐさ」を見て感じた私の心の動きの訳を、子どもたちに伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしかったです!

5,6年生の家庭科で,ご飯・みそ汁・ジャーマンポテトを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週月曜、火曜と実施した個別懇談では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。お子様の2学期の様子、ご家庭で話題にされていること、3学期に向けて共通理解しておきたいことなど、充実した懇談とすることができました。ちょっとしたことでも情報交換し合い、共有し、お子様を理解するきっかけにしたいと思いますので、ご遠慮なさらず職員までお声がけください。
12月に入り、校内の掲示もこの時期にふさわしい内容になっております。ご来校の際には是非ご覧になって下さい。「ふゆやすみだね」はそれぞれがメッセージの頭文字になっています。どのようなメッセージが込められているか、ぜひお子様と話題になさって下さい。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、牛乳、みそワンタンスープ、コロッケ、こんにゃくサラダ、イチゴジャム」です。
 「今日はこんにゃくサラダがおいしかったです。こんにゃくがぷりぷりしていました。」6年児童

サケの稚魚は元気です。

 先週、広瀬川にサケを戻す会からいただいたサケの卵はすべてがふ化し、稚魚になりました。水槽の中でみんな元気に動いてます。何匹かの稚魚はもう水槽の中を動き回っています。去年より一週間ほどふ化がはやいようです。しっかり面倒を見て石田川に放流したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カルシウム入りごはん、牛乳、なめこ汁、照り焼きチキン、五目きんぴら」です。
 今日の食べ物しりとりは昨日の続きで「りんご」の「ご」からスタートです。
 ごま→まぐろ→ロールケーキ→きのこ→コアラのマーチ→ちょろぎ→牛乳
 明日の献立は2年生がていねいな字でホワイトボードに書いてくれました。3校時に書写で年賀状を書く練習をしたそうで、1字1字止めや払いにも気をつけながら書いていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、ささみカツ、春雨サラダ」です。
 今日の食べ物しりとりは「と」からスタートです。
 とうふ→ぶなしめじ→しゅうまい→いくら→ラスク→くり→りんご
 難しい「ラ行」の音もなんなくクリアでした。

今日の学習の様子

トーンチャイムもリコーダーもテストもいっしょうけんめい取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「中華めん、牛乳、みそラーメンスーブ、中華ラビオリ、茎わかめのサラダ」です。
 今日の食べ物しりとりは「ち」からスタートです。
 チーズ→ずんだもち→チーズフォンデュ→雪見だいふく→クッキー→キーマカレー→レモン
 食べ物しりとりはその週の給食当番の7名のメンバーで行っています。7名7色、いろんな個性を持っています。答えをパッと思いついて言葉にする子、ヒントを出したい子、オリジナリティのある答えを言ってみようと考える子…。今日は「人のヒントに惑わされずに、自力で解決したい子」がいました。友達は次々にいろんなヒントを出してくれますが、それがその子にとってはNoThankYouだったようです。いつもなら少しご機嫌斜めになるところでしたが、今日は「ちょっとヒントはいらないかなー」と周りを傷つけない断り方をすることができました。また、班長さんもそれを察して「自分で考えたいんだよ」と班のメンバーに伝え、班の活動がうまくいくように促すことができました。
 子ども達の日々の成長に立ち会えることに感謝です。
 

サケの卵の観察

 今日、サケを戻す会からいただいたサケの卵の観察して、5年生が観察カードにまとめました。おなかについた袋のようすをとてもよく観察していました。これからどんな風に成長していくのかしっかり観察してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カルシウム入りごはん、牛乳、かき玉汁、発芽玄米入りつくね、レンコンサラダ」です。
 今日の食べ物しりとりは「げ」からスタートです。
 ケーキ→キャロット→トマト→豚汁→ルビー型キャンディー→いか→かしわもち
 「る」で始まる食べ物が少ないので、オリジナル商品を開発したそうです。きらきらして見た目もきれいで、食べてもおいしい。これは大ヒット商品になりそうですね。

今年もサケがやってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広瀬川のサケを戻す会の会長さんから、今年も鮭の卵を頂きました。

年々、温暖化等の影響で福島県ではサケが帰って来なくなっているとのことでした。

そんな中、霊山まで帰ってきたサケが産んだ貴重な卵を頂きました。

大事に育てていきたいと思います。

親子木工教室

11月27日(土)に開催しました親子木工教室にご参会いただきました保護者の皆様、当日はありがとうございました。お子様と一緒に取り組んでいただいたリース作りはいかがだったでしょうか。私たちは子どもたちの発想の自由さに驚きました。子どもたちと交わした会話から、子どもたちが「既成の概念」にとらわれることなく、イメージすること、かたちにしていくことをいかに楽しんでいるのかを知りました。「型」や「伝えるべきこと」を伝え、教えることももちろん大切ですが、本来枠にはまっていない、無限とも言うべき広がりのある、子どもたちが思い描くものに共感することの大切さを感じる時間でもありました。
さて、本校のシンボルツリーの一つでもあったイチョウの木を使った箸づくりの際にもお伝えしたのですが、まだイチョウの木から取り出した材があります。今後の活用について、ぜひアイディアをお寄せ下さい。もちろん、子どもたちにも聞いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、牛乳、寒天スープ、ハンバーグケチャップソース、そえ野菜」です。
 今日の食べ物しりとりは昨日の続きで「み」からスタートです。
 みそしる→ルマンド→ドーナツ→ツナ→なす→すいか→からあげ
 5年生は先日英語の授業で自分の好きな食べ物を紹介することを学習しました。その中で「ねぎとろ丼」の「まぐろ」は「ツナ」だと調べたので、「つ」のつく食べ物のヒントに「まぐろを英語で言うと?」と声をかけることができました。自分で興味を持って調べたことは身につきますね。そのヒントで「ツナ」とわかった4年生もすごいと思います。

寒い朝でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はとても冷え込みました。国道115号線沿いの気温はマイナス5度だったそうです。石田小のまわりは霜で一面真っ白でした。子どもたちも外套を羽織っての登校でした。日中は素晴らしい青空で、晩秋の名残をとどめる紅葉と日陰に残る霜のコントラストに見入ってしまいました。11月も今日で最後。明日からは12月。令和3年の締めくくりにふさわしい学校生活を送っていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、きのこ入りカレー、こんにゃくと枝豆のサラダ、ヨーグルト」です。
 今日の食べ物しりとりは「りんごあめ」の「め」からスタートです。
 めんどり→りんご→こまつな→なっぱ→パイナップル→(「る」がなかったので「ふ」)ぶたにく→くるみ
 今日は大変難航しました。ラ行の音には要注意です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 霊山中学校区小中交流活動(高学年と中1生)
12/15 クラブ活動
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024