0201 ハイブリッド授業 1

 今日のハイブリッド授業の様子を紹介します。完全リモート授業もありますが…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0201 ハイブリッド授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続けて授業の様子を紹介します。
 学校だよりでも紹介しましたが、先生たちも子供たちも慣れてきたので、様々な活動が見られます。(校長)

0201 対面授業

 教科・活動によっては、「ハイブリッド授業」ではない「対面」のみの授業(通常授業)も行われています。
 一人1台のタブレットが実現しましたが、一人1台の跳び箱運動の授業も…。私も参加させてもらいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0201 今日の給食

 今日の献立は、わかめごはん、肉じゃが、お揚げのサラダ、牛乳です。
 今日もなかなかの「おいしい顔」が撮れました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のマットを使ったスペシャル運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、体育でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。
感染症の関係で、体育のマット運動、跳び箱運動などに、
あまり取り組めずに2年間が過ぎようとしています…。


マットを使った運動遊びでは、
バランス能力や体のいろいろな部位の力の使う能力などが育ちます。

・・・確かに!!!

1枚目の写真はカエルの足うち、
2枚目の写真はブリッジ歩き、
3枚目の写真はソーシャルディスタンス待ちです。

5年生 様々な動きに挑戦!

 今日は5年生が休み時間に一輪車広場で遊べる日でした。一輪車、竹馬、なわとびを楽しみました。得意な子だけでなく、「やってみようかな。」と挑戦する子もいました。遊びを通して、様々な動きを身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 タオルハンカチ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の家庭科、5年生の様子です。
手縫いとミシンでタオルハンカチを作りました。

作りかけの人が多いのですが、リモート学習の人が増えてきたので、授業中の製作を中止しました。
続きは自分で、手順表を見て作ってみてください。
すべて手縫いでも作ることができます。

完成した人は、一度見せてくれるとうれしいです。
オリジナルハンカチ、大切に使ってください。

ACR 便利なアイテム紹介

 「整理・整頓が苦手」「学習の準備物を忘れてしまう」という場合に、役立つアイテムをご紹介します。


【100円均一などで売っている透明なジッパー付き袋】

<効果>
・算数や国語など、教科に必要なものが一つの袋にワンセットになっていると、忘れ物を減らす工夫になります。
・忘れ物がないか自分で確認しながら用意ができるようになります。
・算数少人数などで教室を移動する学年もありますので、ワンセットになっていると机の中から物を探す時間を短縮できます。

<入れるもの>
例1 算数セット・・・教科書、ノート、計算ドリル、コンパス、三角定規、分度器など。
例2 国語セット・・・教科書、ノート、漢字ドリルなど。
例3 提出物用ファイル
例4 学校からの配布物ファイルなど。

〇よろしければ、お試しください。

画像1 画像1

0201 入学説明会

画像1 画像1
 2月1日(火)、令和4年度新入学児童 入学説明会を開催しました。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。限られた時間の中での説明でしたので、ご不明の点もおありかと思います。何かございましたら、遠慮なくお問い合わせください。(校長)
画像2 画像2

算数の学習

 4年生では「小数と整数のかけ算、わり算」の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習

 5年生では五大栄養素について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 かたちづくり

 算数の学習の一コマです。
 色板を使い、形を作っています。
 できた形は、色板を何枚使っているかな?
 楽しみながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展

本日より書き初め展を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえ、紙上展に変更しました。

今後、お子さんの学級の作品をじっくりとご覧になれるよう、お手紙を配布いたします。
全員が一文字ずつ心を込めて書きましたので、ぜひご覧になってください。

写真は、1・2・3年生の校内展示の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展2

続いて、4・5・6年生の作品展示の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 上手なお金の使い方

6年生の家庭科の時間です。
消費生活センターの教材を使って、1ヶ月生活体験を行いました。
家の人の立場になって、給料で生活する体験学習です。

上手にお金が使えた人は、これからも安全に生活できるでしょう。
赤字になってしまった人は、実生活ではなかなかできない、よい経験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0131 今日の授業の様子 1

 1月も最後の日を迎えました。明日から2月に入ります。
 連日、感染者確認報告のメールが流れ、保護者の皆様にはご心配をおかけしていることと思います。感染状況については、随時、区教委に連絡し、学級閉鎖等の対応について協議し、決定しています。ご了承ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0131 今日の授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「リモート授業」を選択するご家庭が増えていますが、できる方法を考え、工夫し、「ハイブリッド授業」を行っています。(校長)

0131 児童朝会

 1月31日(月)児童朝会の様子です。校長先生から節分に関するお話がありました。追い出したい鬼を自分の力でも追い出すようにがんばってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 6年生では小学校で学習した内容の復習をしています。eライブラリや計算ドリルなども活用してます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 クロッカス

 先日植えたクロッカスが、少しずつ芽を出してきました!
 今後の成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

新入学関係

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会