給食のメニューや調理の様子を公開します。

2月4日の給食

画像1画像2
今日の給食は「背割れコッペパン、牛乳、ソーセージ、コールスローサラダ、かぼちゃの豆乳スープ」でした。久しぶりのセルフ式のホットドッグができました。コッペパンからはみだしそうなソーセージに気分があがりました。

2月3日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、切り干し大根サラダ、豆まき汁」です。今日は節分です。節分には鬼を退治するために、豆まきをしたり、いわしを食べたりする風習があります。豆まき汁の中には、鬼の顔の形のかまぼこと打ち豆を入れてみました。怖い鬼ではなく、気の弱そうな鬼の顔をしていました。

2月2日の給食

画像1画像2
今日の給食は「ごはん、牛乳、肉詰めいなり(あんかけ)、大崎菜のツナサラダ、スキー汁、節分豆」でした。明日は6年生が参加する親善スキー大会です。スキー汁は、日本にスキーが伝えられた上越地区で誕生しました。雪山で冷えきった体をあたためることができたそうです。具材や切り方に意味があり、大根や人参はスキー板のように短冊切りにします。また、えのきたけはストック、つきこんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は白い雪を表しています。具だくさんのおいしいスキー汁になりました。
今日は、南魚沼市のご当地野菜、春が旬の「大崎菜」を使用しました。まだまだ寒い日が続きますが、春が近づいていることを実感できました。

2月1日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、鉄火みそ炒め、じゃこキャベツ、豆腐のすまし汁」でした。鉄火みそ炒めは、大豆と豚ひき肉、ごぼう、さやいんげんを炒め、みそ味で仕上げています。少しポロポロして食べにくかったかもしれませんが、お箸を正しく持ち、上手に使うための練習になったと思います。家庭の食事でも、正しいお箸の持ち方について声がけをお願いします。

1月31日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、厚焼き卵、ツナたくあえ、里芋のみそ汁」でした。新潟県産の里芋がねっとりとした食感でおいしかったです。先週の給食週間では、海外の様々な料理を味わうことができましたが、今日の献立では、みそ汁のおいしさや和食のよさを感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28