最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:25
総数:128091
令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。

方部子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みに今年度最後の方部子ども会を行いました。各方部ごとに教室に集まり、登下校の反省や、方部内の危険箇所について意見を出し合いました。
 「登校のとき、地域の人にあいさつができました。」など、課題だったあいさつが少しずつ改善されているようです。あいさつと言えば、先日、学校に訪れていた業者さんがこんなことをおっしゃいました。
 「こっちが恥ずかしくなるくらい、たくさんの子どもたちがあいさつをしてくれて、とても嬉しかったです。お陰で楽しく仕事ができました。仕事柄、いろいろな学校に行ってますが、10人のうち1人の子があいさつしてくれる程度なんですよ。」
 こんな嬉しいお言葉をこれからもたくさん聞きたいものです。ご家庭でもお子さんを是非ほめてあげてください。

5年生ロボットプログラミング学習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間かけて学ぶ5年生のロボットプログラミング学習も今日が最終日。ロボットプログラミング操作にもだいぶ慣れてきたところで、今日は難しい課題に挑戦です。画面上の背景に応じて定められた条件(動き)通りに、ロボットを動かすプログラムを入力できれば課題クリアです。
 友達と相談しながら、教え合いながら、課題をクリアしようと一生懸命な姿が輝いていました!

学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の午後から、学校評議員会を開催しました。5校時の子どもたちの生活、学習の様子を参観していただいた後、校長室にて懇談をさせていただきました。コロナ禍にあって内容を工夫しながら教育活動を中止することなく進めてきたこと、子どもたちの健やかな成長の姿を高く評価いただきました。また、電化村として栄えてきた粟野の歴史についてもご教授いただき、地域の伝統・文化継承をテーマとする来年度の総合的な学習についても大きなヒントをいただきました。
 学校評議員の皆様、お忙しい中、ご来校いただき誠にありがとうございました。

豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 節分の今日。昼休みに節分恒例のイベント「豆まき集会」を行いました。各学年の代表の子どもたちが、追い出したい心の鬼を校内放送で発表した後、校長先生、環境委員会の4・5・6年生が福男、福女となり、各教室をまわってエアー豆まきをしました。コロナ禍の今は、本当に豆をまくことはできませんが、エアーでも十分「鬼はそと!福はうち!」の元気なかけ声が校舎じゅうに響き渡りました!

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、Yさんによる3・4年生の読み聞かせがありました。「自分のいいところは何?」というYさんの問いかけに、すぐには答えられなかった子どもたち。自分のよさについて自覚し、即答するのは大人でも難しいかもしれませんね。
 今日のお話は、「ぼくのいいとこ」という絵本でした。好奇心、優しさ、思いやり、可能性、創造性・・・・物語に出てくる人物は、自分のいいところを1つずつ言っていきます。お話を聞いた子どもたちは、「ぼくも、わたしもそうかも!」と、思ったかもしれません。自分のいいところをどんどん見つけて、広げていってほしいですね。
 Yさんの読み聞かせは今日で終了です。Yさん1年間、笑顔と笑いいっぱいの素敵な読み聞かせをありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

ロボットプログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時に5年生を対象としたロボットプログラミング学習1回目を実施しました。ロボットは伊達市のリビングロボット社さんが開発しました。各小学校でそのロボットを巡回借用しプログラミング体験学習をする事業です。
 タブレットにインストールされた専用アプリを使って、ロボットに様々な動きをプログラミングしていきます。初めての今日は、まず慣れることが目標ですが、ロボットが動き出すと子どもたちは、「可愛い〜!」と大興奮でした。
 ロボットプログラミング学習は、全部で5時間を予定しています。第2回目は明後日です。今から楽しみですね!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 2校時に体育科の保健学習として、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。講師に学校薬剤師のS先生をお招きし、薬物の怖さ、人体への悪影響などについて、分かりやすくご講義いただきました。
 近年、青少年の薬物乱用が問題となっています。小学校高学年のうちから薬物について正しい知識を身につけていることが大切かと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
伊達市立粟野小学校
〒960-0711
住所:福島県伊達市梁川町粟野字沼頭28
TEL:024-577-0247
FAX:024-577-0471