算数の学習

 5年生では学習した「平行四辺形」「三角形」「台形」「ひし形」の面積の求め方を使って、単なる四角形の面積の求め方を考え、説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 中休みの様子

 7日の中休みは、一輪車広場が3年1組の貸し切りでした。中休みの一輪車広場は毎日どこかの一クラスが貸し切りになります。
 一輪車や竹馬、縄跳び、フラフープで楽しく遊びました。寒くても元気に体を動かしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

0208 今日の給食

 今日の献立は、醤油ラーメン、春巻き、中華サラダ、みかんでした。給食当番の配膳の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 食品にふくまれる栄養素

5年生の家庭科では、五大栄養素の学習をしています。
給食に入っている食品を、五大栄養素に分けてみました。

「こんにゃく」はどの栄養素に分けられるんだろう…?
「かたくり粉」って何だろう…?
「さとう」はどの料理に入っているんだろう…?

いろいろな「なぜ?」「どうして?」が生まれました。
疑問が浮かぶのは、とても良いことです。
授業だけでなく、ふだんの生活からもたくさんの発見をしてほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207 今日の給食

 今日の給食は、ごはん、鰆の味噌煮、小松菜ときのこのごま和え、五目スープでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0207 児童朝会

 2月7日(月)の児童朝会の様子です。校長先生や看護当番の先生から、感染症対策の基本である「人との距離」「換気」「手洗い」などについて確認がありました。感染症対策を徹底しつつ、学習や運動にも積極的に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外遊びの様子

一輪車竹馬広場が最近はにぎわっています。

校庭も広く使い、のびのびと遊んでいます。

先生も一緒に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科!

 今日は、3組児童がたこあげをしました。
 2時間続きで行った生活科。
 1時間でたこに絵を描き、次の時間に校庭が空いていたのでたこあげをしました。
 友達同士の距離は取れても、空中でたこが密になって絡まる…
 ということが何度かありましたが、天気がよくて、程よく風があったので、みんな上手にたこをあげることができました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は、図を使って考えられるんです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、算数で「図を使って考えよう」
という学習に入っています。
文章題を読み、テープ図に分かっている数値を書き込み、
式をたてます。

今日は、3組の授業

昆布のおにぎり、鮭のおにぎりを使った問題で
テープ図をかき、式をたてていました。

すると、「おれ、めっちゃ昆布好きなんだわ!」の声。
答えも、鮭より昆布の方が数が多く…。

身近なものの文章題は、解くのも楽しくなりますね。

今週もスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの登校でしたが、けじめがあり、切り替えも早く行動できました。

5年生に向けた準備が進んでいます。

算数少人数クラス

今日から少人数クラススタートです。

友達のいろいろな考えを聞いて、意欲的に学び合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

中休みは体育館へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みは体育館で遊びました。

ドッジボール、野球、バスケットボール、なわとびなど元気ハツラツ遊んでいます。

5年生 校庭で元気よく!

 5年生が中休みに校庭で遊んでいる様子を4階から紹介します。走り回ったり、なわとびをしたり、ボールを蹴ったり、思い切り体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習

 5年生では給食の献立表を見て、五つの栄養素に分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 食品の選び方

6年生の家庭科、買い物の学習です。
食品の情報を集めて、どれを買うか選びました。
同じものを選んでいても、人によっていろいろな理由がありました。

これから先、一人で買い物をすることが増えていくでしょう。
物を選ぶときには自分なりの基準をもって、上手にお金を使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 6年生では小学校で学習した内容の復習を行っています。今日は「小数のわり算」「合同な図形」「分数の大きさ」などの学習内容を一つ一つ確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳授業地区公開講座

 今日の、道徳の授業の様子です。
 「主として集団や社会との関わりに関すること」として、「みっちゃんの やくそく」という教材を使い、規則の尊重をテーマに学習しました。
 「約束は守らないといけない。」というまとめをする児童がほとんどでした。
 授業で学習したことを、これからの学校生活に生かしていけるよう指導していこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳授業地区公開講座

本日の道徳授業地区公開講座、2年生は
1組 「美宇は、みう。」
2組 ぐみの木と小鳥
3組 まいごのすず
と、別の教材で行いました。

☆1組☆
卓球選手、平野美宇さんの「自分のことは自分で決める。」「あきらめない。」
などといったよいところを見つけ、自分のよさについて考えました。
友達からよいところを教えてもらうことでさらに考えが深まりました。

☆2組☆
嵐の中、病気の友達のところへ飛んでいく小鳥の心情を通し、
どうしてそこまでできるのかなど、友達のことを心配し、
思いやることについて考えを深めました。

☆3組☆
帰り道、たまたま見つけた鈴のついた鍵を届けに行く二人の行動を通して、
友達に対して親切な行為をする大切さについて考えました。
親切なことをしたときに「ありがとう。」と言われるとまた親切な行為をしたくなるということに気付きました。

これからも人間関係や他者理解を大切にし、
ステキな3年生を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳授業地区公開講座

本日の土曜授業は、道徳授業地区公開講座を実施しました。

3年生は「ひきがえるとろば」という教材で、命について考えました。
皆、様々な視点から考え、積極的に自分の意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳授業地区公開講座

学年閉鎖のため、道徳授業は全員がリモートで行いました。

1組は「規則の尊重」、2組は「集団生活の充実」、3組は「社会への奉仕」とそれぞれ主題を設定し、授業を行いました。

オンラインでも各家庭でよく考え、意見を交流して深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会