【3年】そろばん

今日から3日間、そろばんの学習を行います。
特別講師に、日本珠算連盟から野口先生がいらしてくださいます。

今日は、一桁のたし算・ひき算を練習しました。
初めてのそろばんに苦戦しながらも「楽しかった!」と、明日からの授業も楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 登校とオンライン ハイブリッドの様子

 5年生の算数と理科の学習の様子です。リモートの友達ともコミュニケーションをとりながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学習の様子

6年生の学習の様子です。
登校している人も、オンラインで授業を受けている人も、一生懸命学習に取り組んでいます。
卒業までの登校日数はあと34日となりました。残りの小学校生活も様々なことに一生懸命取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車頑張っています

体力向上の取り組みの一つとして、朝の時間や休み時間に一輪車竹馬広場で遊ぶ学級を割り当て、外遊びの機会を増やしています。

今日は一輪車や缶ぽっくりが大人気でした。

バランスを一生懸命とっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】体育の様子から…

現在、体育館の体育はマット運動をしています。

前転・後転・側方倒立回転・倒立などの技を少しずつ練習しています。
昨年度まで、緊急事態宣言等であまりマットや跳び箱ができなかったのですが、今年は、周りに気を付けながらのびのびと学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工

 1組、2組は先週に、3組は今日、図工「はこでつくったよ」の学習を行いました。
 いろいろな大きさの形から、何を作りたいかイメージし、テープでとめて表現しました。
 リモートの児童も、思い思いの作品を作ることができました!
 材料の用意やリモート対応など、様々ご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なわとびの達人!

 プロなわとびプレーヤーの生山ヒジキ先生をお招きし、なわとびの指導をしていただきました。跳びやすい縄の長さ、縄の握り方など、跳ぶうえでの基礎から教えていただき、授業の最後には「はやぶさ」が跳べるようになった児童がたくさんいました。難しそうな技でも、挑戦してみることが大事!とおっしゃっていたヒジキ先生。これからもいろいろな技に挑戦していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

0202 なわとび教室 1

 2月2日(火)、「なわとび小助」代表の 生山 ヒジキ 先生を講師としてお招きし、5年生がなわとびチャレンジを楽しみました。みんな本当に楽しそうで、あっという間の45分間でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0202 なわとび教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生山先生は、なんと11個のギネス世界記録を保持しているそうです。本来ならば、素晴らしいパフォーマンスを全校児童に見せていただきたかったのですが、現在の感染拡大状況を踏まえ、5年生のみ、学級ごとにご指導をいただきました。
 生山ヒジキ先生、楽しいご指導をありがとうございました。(校長)

2年生 体力づくりは、なわとびとバランスのよい食事

なわとびは、体力づくり・・・だけではなく、
縄なわが足に引っかからないように跳ぶ集中力、
目標の回数を跳ぶ忍耐力、持久力、
様々な効果があります。

登校している人数が少ないので、
校庭を広く使って、なわとびをしました。

そして、健康な体づくりには、
運動とバランスの良よい食事も大切です。

1・2枚目の写真は、なわとびに励む子供たち、
3枚目の写真は、誰もいない教室で給食をいただく、
「完全黙食」の担任の先生です。

みんな、健康に気を付けてリモート頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 5年生では「四角形や三角形の面積」の学習を進めています。三角形の底辺と高さ、面積の関係を考え、全体に広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 下校の様子

 下校時の密を回避するため、グループごとに順番に並んで下校をしています。
 距離をとって並び、みんなで気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0201 ハイブリッド授業 1

 今日のハイブリッド授業の様子を紹介します。完全リモート授業もありますが…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0201 ハイブリッド授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続けて授業の様子を紹介します。
 学校だよりでも紹介しましたが、先生たちも子供たちも慣れてきたので、様々な活動が見られます。(校長)

0201 対面授業

 教科・活動によっては、「ハイブリッド授業」ではない「対面」のみの授業(通常授業)も行われています。
 一人1台のタブレットが実現しましたが、一人1台の跳び箱運動の授業も…。私も参加させてもらいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0201 今日の給食

 今日の献立は、わかめごはん、肉じゃが、お揚げのサラダ、牛乳です。
 今日もなかなかの「おいしい顔」が撮れました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のマットを使ったスペシャル運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、体育でマットを使った運動遊びに取り組んでいます。
感染症の関係で、体育のマット運動、跳び箱運動などに、
あまり取り組めずに2年間が過ぎようとしています…。


マットを使った運動遊びでは、
バランス能力や体のいろいろな部位の力の使う能力などが育ちます。

・・・確かに!!!

1枚目の写真はカエルの足うち、
2枚目の写真はブリッジ歩き、
3枚目の写真はソーシャルディスタンス待ちです。

5年生 様々な動きに挑戦!

 今日は5年生が休み時間に一輪車広場で遊べる日でした。一輪車、竹馬、なわとびを楽しみました。得意な子だけでなく、「やってみようかな。」と挑戦する子もいました。遊びを通して、様々な動きを身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 タオルハンカチ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の家庭科、5年生の様子です。
手縫いとミシンでタオルハンカチを作りました。

作りかけの人が多いのですが、リモート学習の人が増えてきたので、授業中の製作を中止しました。
続きは自分で、手順表を見て作ってみてください。
すべて手縫いでも作ることができます。

完成した人は、一度見せてくれるとうれしいです。
オリジナルハンカチ、大切に使ってください。

ACR 便利なアイテム紹介

 「整理・整頓が苦手」「学習の準備物を忘れてしまう」という場合に、役立つアイテムをご紹介します。


【100円均一などで売っている透明なジッパー付き袋】

<効果>
・算数や国語など、教科に必要なものが一つの袋にワンセットになっていると、忘れ物を減らす工夫になります。
・忘れ物がないか自分で確認しながら用意ができるようになります。
・算数少人数などで教室を移動する学年もありますので、ワンセットになっていると机の中から物を探す時間を短縮できます。

<入れるもの>
例1 算数セット・・・教科書、ノート、計算ドリル、コンパス、三角定規、分度器など。
例2 国語セット・・・教科書、ノート、漢字ドリルなど。
例3 提出物用ファイル
例4 学校からの配布物ファイルなど。

〇よろしければ、お試しください。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会