音楽の学習

 音楽の学習の様子です。リコーダーの指の使い方の確認、鑑賞など、感染症対策を行いながら今できる学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR 掲示板の更新

3階の学びの広場にある、ACRの掲示板を更新しました。
小集団活動「SST(ソーシャルスキルトレーニング)すごろく」について、児童から出た発言を吹き出しにし、まとめました。ピンクの吹き出しは、SSTすごろくの全体を通しての声掛け、水色の吹き出しは、それぞれのマスに止まった友達に向けた声掛けです。相手のことを考えた言葉や行動がたくさん見られました。

画像1 画像1

図画工作の学習

 6年生の図画工作「ドリームボックス」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR 小集団活動の紹介 6

1月12日の週から行った小集団活動「ボッチャ」について紹介します。

<めあて>
「ボッチャのルールを知ろう。」「ルールを守って楽しもう。」といった、ボッチャのルールを理解し、ルールを守るめあてや、「力を合わせよう。」「相手のことを考えよう。」といった、友達と協力したり友達のことを考えて行動したりするめあて、「工夫して楽しもう。」というボールの投げ方のコツを見つけるめあてに取り組みました。グループに応じて、目標とするめあてやめあての表現を変えています。また授業を進めていく中で、より児童が成長できるめあてに変更しています。

<やり方>
2020東京パラリンピックの競技の1つであるボッチャ。日本選手が個人戦で金メダルを、団体戦で銅メダルを取りました。そういった話を授業の導入で取り上げると、「知っているー!」「そうなのか!知らなかった!」といった声が聞こえました。町会などでボッチャを実際にやったことがある児童もいました。
ゲームの種類として、ゲームボッチャ(写真:左)とターゲットボッチャ(写真:真ん中)がありますが、小集団活動では、ターゲットボッチャ用に的を作成した他に、オリジナルの的(写真:右)も用意しました。ターゲットボッチャの的よりも広い面積にすることで、より多くのボールが止まるようにしました。赤色、黄色、水色の模造紙の色に止まることを意識して投げるようになり、練習を重ねることでボールのコントロールが上手になりました。

<まとめ>
 児童の振り返りとして、「手首を使うと遠くまで投げられる。」「ボールを優しく投げる。」「友達のアドバイスを聞いてやってみたら赤いところに止まった。」といった、ボールをコントロールするときのコツを書いている児童や、「応援することができた。」「上手なところを伝えた。」「上手くいかなかったときにドンマイと言った。」といった、相手を意識した行動をしたことを書いている子がいました。学習のねらいを定めることで、児童自身ができたことを感じることができました。

<ご連絡>
 まん延防止等重点措置の適用に伴い、登校選択期間中のACRの指導は個別指導のみ行います。5、6時間目に個別指導が入っているお子様に関しては、担任と相談し時間割を調整して実施いたします。ご理解の程、よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 基礎学力定着調査

 今日の4時間目に、区学力調査問題を活用した基礎学力定着調査を行いました。
 問題の多さに圧倒される児童もいましたが、何とか頑張ろうとする姿を見ることができました。
 今回は国語でしたが、来週は算数に取り組みます。
 最後までしっかり取り組めるよう、声掛けをしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

0126 ハイブリッド授業の様子

 今日のハイブリッド授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0126 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、チキンカレーライス、コーンサラダ、りんご、牛乳です。3・2・1年生の教室から、「おいしい顔」をお届けします。
 今週は「もりもり給食ウィーク」の予定だったので、子供たちに人気のメニューが続いています。しかたがないのですが、残菜が出てしまうのがちょっと残念…。(校長)

図画工作の学習〜その1〜

 3年生 図画工作「空気ようきのへんしん」の様子です。思い思いの作品づくりに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の学習〜その2〜

 「空気のようきのへんしん」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんの学習

 4年生「そろばん」の学習の様子です。3年生で学習したことをもとに「たし算・ひき算」などの計算に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の様子

 2組は全員がリモート学習の1日でした。
 子供たちがいなくても、教室の換気をしながら、先生は教室で授業を行っています。
 やはり子供の声が聞こえないというのは寂しい…

 1組はこまの色塗りをし、その後回しました。
 3組は明日色塗りをしたあと、こま回しをしようと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0125 ゴールボール体験

 25日(水)、東京パラリンピック・銅メダリストである高橋 利恵子 選手をお招きし、目の教室の「ゴールボール」体験会を行いました。子供たち同士で対戦した後、高橋選手とも対戦することができました。貴重な体験をすることができましたね。
 体験後のお話では、「挑戦しつづけてほしい」という子供たちへのメッセージをいただきました。高橋 利恵子 先生、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ!

 5年生の家庭科「ミシンにトライ!」の様子です。ミシンの使い方も丁寧で上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 算数の学習では「自分で考える」「友達と一緒に考える」「考えを比べる」など様々な方法で学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0124 ハイブリッド授業 初日

 今日から「まん延防止等重点措置」期間終了まで、「登校またはリモート」のハイブリッド授業期間となります。4時間授業が続きます。9月にも経験をしているので、特に混乱はなかったようです。何かお困りのことがあれば、ご連絡ください。

 先週末から、本校にも新型コロナウイルスの感染が広がってきました。本日の欠席状況等をもとに、区教委と協議した結果、明日から3学級で学級閉鎖の措置を取ることになりました。調整に時間がかかってしまい、決定・連絡が遅くなってしまいました。申し訳ありません。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1年 お知らせ

(1)1年の3クラスとも、今週の時間割をグーグルドライブにアップしたので、確認をしていただきたいと思います。

(2)本日、たくさんのプリントを配布しました。
 登校児童もオンライン児童も、同じように学習できるようにと準備させていただきました。
 宿題ではありません、授業で使います。
 また、お手数ですが、登校の際には毎日持たせ、毎日持ち帰るようお願いいたします。

(3)MIMテストは、直しをしたら再度持たせてください。

以上3点、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

0124 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ミートソーススパゲティ、オニオンサラダ、フルーツポンチ、牛乳です。5年生の教室からお届けします。

 今週は「もりもり給食ウィーク」を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、中止としました。でも、もりもり食べてほしいです。(校長)
画像2 画像2

0124 児童朝会

 1月24日(月)児童朝会の様子です。放送とクラスルームを活用し、校内の児童とリモート学習の児童の双方が児童朝会に参加できるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0121 ICT活用

画像1 画像1
 ICT支援員の先生の来校日が増え、週3日の割合で来ていただけるようになりました。今日は1年生の教室でタブレットを使った学習が行われていました。

 来週、1月24日(月)から「まん延防止等重点措置」期間の終了まで、足立区立小中学校では、「登校orリモート」の登校形態を選択しての4時間授業(給食あり)となりました。ご理解、ご協力、よろしくお願いします。(校長)
画像2 画像2

0121 寒さに負けず

 今日も「寒さに負けず」を紹介します。
 おや? なわを使った、違う運動が…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会