1015 セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月には低学年で実施しましたが、1月は高学年のセーフティ教室を実施しました。便利なSNSには思わぬ危険が隠れていることを改めて学ぶことができました。お世話になりましたKDDIの講師の先生に御礼を申し上げます。(校長)

1年 土曜授業

 公開はなしになってしまいましたが、子供たちは元気に授業を受けました!
 休み明けの1週間だったので、リズムがつかめずに疲れがたまっているお子さんもいるかと思います。
 ゆっくり休み、また来週も一緒に頑張りましょう!

 1週間はいた上履きを持ち帰りましたので、洗って月曜に持たせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

第2回セーフティ教室

 1月15日(土)に6年生とひまわり学級の高学年が体育館で、4・5年生がMeetで、KDDIの講師の方による「スマホ携帯安全教室」の学習を行いました。
 顔の見えない文字コミュニケーションは難しく、思いが伝わりにくいことを教わりました。言葉の暴力がいじめや不登校につながっていかないために、
 1 相手がどんな気持ちになるかを考える。
 2 会って話をする。
 3 流されないで、自分の考えをもつ。
ということを教わりました。また、インターネットで知り合った人は、友達ではないので、いい人かどうかは分からないため、絶対に会いに行かないということも学びました。インターネットの世界はとても便利だけれど、安全に使う力をもたなくてはいけないことを改めて学ぶことができました。ご家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学

 本日、6年生は社会科見学に行ってきました。江戸東京博物館や各省庁、国会議事堂を見学しました。社会の教科書やテレビで見たことのある場所に実際に行ってみると、新しい発見があり、とても貴重な経験となりました。見て、触れて学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
 今回お世話になったたくさんの方々への感謝も忘れず、残りの小学校生活一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0114 社会科見学(6年) 1

 6年生にとって小学校生活最後の校外学習となる社会科見学に行ってきました。
 見学先は、江戸東京博物館と国会議事堂(衆議院)です。
 今回も感染症対策として区からの補助があり、バス6台(定員の半数以下で乗車)で行うことができました。本当にありがたいことです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0114 社会科見学(6年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸東京博物館では班ごとに行動をしました。50分という限られた見学時間でしたが、しっかりと見学をすることができたと思います。お弁当も密にならずにいただくことができました。ご準備ありがとうございました。(校長)

0114 社会科見学(6年) 3

 感染症対策のため、様々な制約があり、思うように予約が取れませんでした。そのため、国会議事堂見学まで1時間以上の時間ができました。そこで、霞ヶ関、永田町の官庁街を歩いて見学しました。
※1月6日、大雪の降る中、担任の先生たちが実地踏査に出かけてコースを考えてくれていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0114 社会科見学(6年) 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国会議事堂見学は感染症対策のために見学人数が制限され、予約を取るのが難しい状況でしたが、受け入れていただきました。
 ありがたいことに、地元選出の土田 慎 代議士が子供たちを迎えてくださり、お話をしてくださいました。子供たちの心に強く残ることと思います。ご多用の中、本当にありがとうございました。(校長)

1年 給食!

 学校の楽しみの一つである給食!
 毎日おいしく食べています。
 時々苦手なものも出るけれど、頑張って挑戦しています!

 感染症対策として、呼ばれるまで前を向いて静かに座って待つ、給食をもらった後も前を向いて静かに座って待つ、「いただきます」をした後も前を向いて静かに食べる、ということを続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 身近な物で遊ぼう!

 身近な物(輪ゴム、ガムテープ、ペットボトルキャップ、磁石)でいろいろな遊びをしました。
 ガムテープをみんなで転がして競争したり、磁石をいろんな場所にくっつけたり、輪ゴムを飛ばしたり…

 すると…
 「先生!金属の部分でも磁石でくっつかないところがあります!」
 よく気付きました!来年の理科で学習します。遊んでいるように見えますが、きちんと学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0114 なわとびチャレンジ

 11月の「持久走月間」に続き、1月(2月5日まで)を「短なわ月間」として、なわとびに重点的に取り組むことにしています。ご家庭でも、ご家族で一緒に楽しく取り組んでいただけるとありがたいです。子供たちの意欲や技能の向上につながるはずです。
 今朝は5年生が「長なわ」に楽しく取り組んでいました。用具を操作する、用具に合わせて自分の体を操作する。巧みな動きを身に付けていってほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 クロッカス!

 今日は、時間をずらして3クラスともクロッカスの球根を植えました。
 開かれた学校運営協議会の小林恭眞さんをお招きし、球根を上手に植える方法や、水やりの仕方などを教えていただきました。
 みんな、1人3つの球根を植えました。
 さて、どんな花が咲くでしょうか?毎日お世話をしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0113 道徳科の授業

 今日の3年生の道徳科の授業を紹介します。
 阪神・淡路大震災を題材にした学習でした。阪神・淡路大震災の発災は平成7(1995)年1月17日の朝のことでした。関東地方もかなり強い揺れを感じたので記憶が鮮明ですが、すでに27年も前のことになります。
 大震災を通して感じられた「人と人とのつながり」について、多くの子供たちが気付くことができていて感心しました。様々な活動で、一人一人が「自分事」にして考えることを大切にしていきます。
 来週月曜日が1月17日になります。強い地震の発生を想定した避難訓練を実施します。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0113 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、じゃこふりかけ、魚の幽庵焼き、ごま酢和え、卵みそ汁、牛乳でした。 5・4・3年生の教室の様子をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今年初の給食は…

 中華丼でした!
 みんな、おいしく食べました!
(感染症対策で、引き続き全員前向きで食べる、静かに食べる、食べ終わったらマスクをつける、ということに気を付けています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 給食初日

 2022年最初の給食は、中華丼、青のりポテト、りんご、牛乳です。
 青のりポテトは手作りなので問題ありませんでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0112 梅の開花

画像1 画像1
 校庭の紅梅がすでに花を開かせていました。(校長)
画像2 画像2

0112 水は冷たいけれど…

 登校したらまず手洗い。
 水道の水が冷たくて辛いけれど、学校における感染症対策の第一歩は、年明けも継続していきます。夏は何でもなかったのに…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 新年初日

 今日から授業が始まりました!
 休み明け初日ですが、各クラスとも授業を進めています。
 
 写真は1組と3組は国語、2組は算数の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0111 児童朝会

 2022年、最初の児童朝会を行いました。校長先生から新年のご挨拶と目標に向かって頑張ることの大切さについてお話がありました。
 それぞれが新しい年のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会