最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:42
総数:42063
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

児童会選挙 立候補の受付

1月13日(木) くもり

昨日公示となった児童会選挙。
今日は、選挙管理委員会の立ち会いのもと、2時間目休みに立候補者の受付がありました。

これから児童会長として明南小を引っ張ろうと、勇気を出して手を挙げてくれた立候補者と推薦責任者が集まりました。
今後の選挙運動についての説明があり、現児童会長からは選挙戦で勝ち抜く秘訣を聞くことが出来ました。

まだ告示前なので、写真の掲載は控えたいと思います。

児童会選挙公示

画像1 画像1
1月12日(水) 晴れ

本日、児童会選挙の公示がありました。
明日の2時間目休みに候補者の受付をし、18日に告示となります。

24日からは、いよいよ選挙運動が始まります。

新しい本が入りました

画像1 画像1
1月12日(水) 晴れ

昨日、図書館に新しい本が入りました。

図書館の授業が入っていなかった昨日の1時間目、新しく入った本を見に行くと、さっそく数冊借りられていました。

2時間目になると、1年1組が図書館の授業にやってきました。
最初に司書の先生が読み聞かせをしてくれます。

この日は、新しく入った本の中から「ねこはるすばん(町田尚子作/ほるぷ出版)」を読んでくれました。
今年の干支の虎に似た、茶色い虎猫の話です。

おとなしく留守番しているはずの猫の実態?に、子供たちは驚いたり笑ったりしながら楽しんでいました。

「うちの猫のしっぽと同じだ」
「うちの猫もこういうことするよ」
と、おうちで飼っている猫と比べている人もいました。

大人が気づかないような背景の小さな絵にも、よく気づいていました。
こういった子供達の視点が面白いです。

2時間目休みになると、「図書委員体験」を行いました。
2学期の読書旬間のビンゴの景品で「図書委員体験」をひいた児童が、貸出する本をピッとやっていました。
あのピッというのは、ちょっと憧れる作業です。

3学期は蔵書点検があるので、図書館で本を借りられるのは2月4日まで。
それまでにたくさん本を楽しんでください。


【本を寄贈していただきました】
『葉っぱのフレディ−いのちの旅−』とんがりサポートの方より

『蝶と長峰山と私たちと』
『レモン色のチョウうまれたよ』特定非営利活動法人森倶楽部21様より

ありがとうございました!

画像2 画像2

全校音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(月) くもりのち雨

今日の業間は、全校音楽でした。

卒業式に歌う「またあう日までさようなら」を、各教室で放送を聞きながら練習しました。
1〜3年生は、初めて卒業式に出席する予定です。
どんな曲か歌詞をみながら良く聞いて、練習していました。

6年生の教室にも行ってみました。
「色とりどりの 思い出を ありがとう」
と歌う6年生のみんなを見ていると、少ししんみりしてしまいます。

6年生の教室はとても落ち着くので、ずっと居たい気持ちになりますが、次の授業の邪魔にならないよう、職員室に戻りました。

良い卒業式になるよう、これから全校のみんなでこの歌の練習を重ねていきます。

第1回選挙管理委員会

画像1 画像1
1月7日(金) 晴れ

いよいよ今月、児童会選挙が始まります。
今日は2時間目休みに、第1回選挙管理委員会がありました。

委員長・副委員長の進行のもと、まずは自己紹介をし、担当の先生から「仕事内容」について説明がありました。

1月12日(水)に公示があり、候補者を受付。
21日(金)には告示があり、この選挙戦に挑む候補者が発表されます。

昨年12月に5年生は、全員が児童会長をやるつもりで「どんな明南小にしたいか」を考え、みんなで共有してきました

この中から、実際に何人が児童会長に立候補するのかが楽しみでもあります。

最後に、選挙管理委員の守秘義務についてもお話がありました。
選挙に関する情報を扱う、責任ある立場に立候補してくれた委員会のメンバー達が、これから始まる児童会長選挙を支えていってくれます。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月6日(木) 晴れ

新学期の朝は、凍てつく寒さとなりましたね。
本日から3学期がスタートし、体育館で始業式が行われました。

校長先生からのお話に加え、生徒指導の先生から「3学期に気をつけて欲しいこと、頑張って欲しいこと」のお話がありました。
2学期終業式に続き、全校で校歌を歌うことも出来ました。

教頭先生がストーブをつけて準備しておいてくれましたが、それでも凍みる寒さの中、子供達は静かにしっかりと話を聞いていました。

文末に、校長先生からのお話を掲載します。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

**************
3学期始業式 校長講話

新年あけましておめでとうございます。
楽しい冬休みでしたか? 

今日から3学期が始まりました。3学期の学校へ来る日は? 
48日で、2学期の約半分位しかありません。

学校の1年は4月に始まり、3月に終わりますので、1年のまとめのときであり、学校の一年を締めくくる大切な48日です。
行事としては、そり、スケート、スキー教室があります。楽しみですね。

また、児童会の引継でいよいよ5年生が明南小学校のリーダーになります。
5年生の皆さん、いよいよみなさんの番です。期待していますよ。
そして、3月には送る会、卒業式で6年生の皆さんとお別れになります。
一日一日、別れを惜しみつつ、充実した日々にしたいですね。

さて、一日一日を充実した日々にするためにどうしたらよいでしょうか?それについて、○○さんが2学期の終業式で、とっても大事なことを話してくれました。
 
みなさん3学期がんばりたいことは決めましたか? 
今日から3学期が始まりましたのですごいチャンスです。
今日から、新しい気持ちで、その目標に向かって○○さんのように行動に移していくことで、楽しく、自分の可能性に気づき、成長していきます。

反対に、「だって」「でも」「どうせ無理」だといつまでも変わりませんよね。
ほんの少し、心の持ち方を変えるだけです。
今日持った「よし、これをやるぞ。」「これをがんばるぞ。」の気持ちを大切に行動に移してしていきましょうね。
これを続けることで、充実した3学期になるはずです。

二度と戻らない大切な48日間、今の明南小学校216名の仲間や先生と共に過ごせる最後の48日間、一日一日を大切にしていきましょう。 


2学期終業式

12月24日(金) 快晴

今日で2学期が終わり、冬休みに入ります。

「2学期最終日の校舎の写真を撮ろう」と校庭に向かうと、たんぽぽ学級の児童が先生と一緒に花壇を綺麗にしてくれていました。
チューリップの球根を植えるそうです。
春に向けて準備が始まっています。

2時間目が終わるチャイムが鳴ると、2年生と3年生の教室から、次々と校庭に子供達が出てきました。
「2学期最後の休み時間だ!」
という声が聞こえました。

終業式をする体育館の様子を見に行くと、式で発表をしてくれる2年生と6年生の児童がリハーサルをしていました。

教頭先生があらかじめ寒い体育館に暖房をつけておいてくれました。

そして終業式。
開始時刻には、全校児童が静かに体育館に集まっていました。

さきほどリハーサルをしていた2名の児童が、「2学期にがんばったこと」を発表してくれました。
2年生の児童は、「楽しいおもちゃの作り方」という説明本を作ったことを話し、実際に説明本を読んでくれました。
作った説明本で、1年生がおもちゃを作ることが出来て嬉しかったそうです。

6年生の児童は、自主学習の取り組みについて話してくれました。
この内容が素晴らしく、より多くの皆さんに知って欲しいという思いに駆られました。
そしてHPに掲載したい旨を本人に伝えたところ、快く了承してくれました。
子供達だけでなく、大人も見習いたい内容です。
文末に全文を掲載します。

校長先生からのお話の内容は、本日発行の「明南小だよりNO.10」に掲載されています。
HP右側の「配布文書」よりご覧いただけます。

今年も大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください!

***************
「2学期にがんばったこと」

ぼくが2学期にがんばった事は、自主学習です。
2学期の最初、ぼくにとって、自主学習は苦手で「めんどくさい」ものでした。
毎日、漢字をひたすら書くというマンネリ化した自主学習をしていました。

そんなぼくの自主学習は、ある言葉で変わりました。
先生がある日の朝
「いつも漢字をひたすら書いているのは、マンネリ化している。
はっきりした目当てもなく、同じ事ばかりしていても力はつかない」
と言っていました。

うすうす、心の中では気づいていたけれど、はっきり言われて、改めて
「ちゃんとやらなくちゃ」と思いました。

家に帰って自主学習ノートを開き、えんぴつを動かしました。
今まであまりやらなかった算数をやりました。
教科書やノートを見返して、分からなかったところがどこか見直し、自分の言葉でまとめました。
使わなかったけい光ペンを久しぶりに使いました。
定規を使い、しっかりとまとめると、これまで何の工夫もしなかったノートがきれいに見え、楽しく思えました。
3学期は、中学校へ向けて英語や社会なども挑戦してみたいです。

このように、何も行動にうつすことなく「めんどくさい」と言っていると、
学習の楽しさや、自分の可能性にも気づかないんだと分かりました。

みなさんの中に、何も考えずにマンネリ化した自主学習をやっている人はいませんか?
一度はていねいにやってみてはどうでしょうか?
これで終わります。

(HP上で見やすくするため、改行・行間をこちらで入れました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明南小だより NO.10

12月24日(金)に、明南小だよりNO.10を配布しました。

ホームページ画面右側の『配布文書』から詳しくご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス会

12月23日(木) 快晴

今日はいくつかの学年で、「クリスマス会」をやっていました。

3時間目に様子を見に行くと、6年生はDVDを観ていました。
低学年の頃の写真や動画を編集したもののようです。

まだ小さくて可愛らしい姿に、
「かわいいーー」
「声が高い!」
と、みんなで大盛り上がり!

DVDの編集もとても面白くて、大爆笑!!
本当に大きくなったなぁとしみじみ感じながら、一緒に見せてもらいました。


2年生は、クリスマスツリーを作っていました。
緑色の画用紙を手形に切り、それをもみの木の葉に見立て、貼り付けていました。

折り紙のサンタさんをつけると、立体的で素敵なツリーが出来ました!
担任の先生が、黒板に絵を描いてくれました。


1年生は、1組は体育館にいました。
おたまでスーパーボールをすくってリレーをしていました。
BGMで音楽がかかっていて、「1年生になったら」が流れると、みんなで大合唱!

その後は、ドッチボールを楽しんでいました。
サンタさんの帽子をかぶっている人もいました。

2組は、教室でお誕生日の人へのメッセージカードを作り終わったところでした。
机の上を片付けて、遠足の時に食べられなかったおやつもらって食べました。
みんなニコニコいい笑顔で、
「あー天国みたいだなぁ」と喜びを言葉にしている人もいました。

少し経ってから戻ると、グループに分かれてカード遊びをしていました。

今日は、給食もクリスマスバージョン。
クリスマスケーキが出ていましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぼちゃ団子とみずん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木) 快晴

昨日は冬至。
安曇野市内の小中学校の給食には、『かぼちゃだんご』が出ました。

明南小では、お昼のテレビ放送でこのかぼちゃ団子について紹介。
冬至にかぼちゃを食べる理由を流し、「市農業再生協議会」が制作した『かぼちゃ団子の作り方』の動画を見ました。

そしてなんと!!
みずんが、明南小に登場!!!!!

か、かわいい…
放送室から教室の前を歩いていると、子供達が駆け寄り大人気でした。
(階段を上れず、高学年の教室の方には行けなかったようです)

報道機関の方も取材に来ていました。
テレビ信州、あづみのTV、あづみのFMは昨日放送。

本日、市民タイムス、読売新聞、中日新聞の各紙に掲載されました。

とんじる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(木) 快晴

昨日、あやめ学級とたんぽぽ学級では、2学期まとめの会『とんじる会』がありました。

まずは、野菜を切って下ごしらえ。
大根、白菜、さつまいも、じゃがいもは学校で収穫したものを使います。
前日に買い出しをした、ねぎ、油揚げ、こんにゃくと一緒に食べやすい大きさに切り、お鍋に入れました。
材料の購入は、『大根・白菜屋さん』の売り上げを使いました。

煮ている間に、2学期にがんばった事の発表をしました。
みんなの前に出て、1人ずつどんな事に取り組んだか教えてくれました。
作品がある人は見せてくれ、ダンスや雑巾がけ・けん玉などを実演してくれる人もいました。

豚汁ができあがると、校長・教頭先生をお招きしての会食です。

豚汁はとても美味しく出来上がり、おかわりをする人が続出!
「この後、給食だよー」
という声が、何度も聞こえました。

自分たちで栽培、収穫、買い出しから調理をした豚汁の美味しいことといったら。
野菜たっぷり優しい味で、体がじんわりあたたまりました。

校長先生が、豚汁のお礼にトランプで手品を見せてくれました。
みんな身を乗り出しながらじーっと観察し、最後は驚きの声と共に拍手が送られました。

楽しく過ごした後は、後片付けもしっかりやります。
ゴミをまとめ、協力して机と椅子を移動しました。

そして職員室に戻りしばらくすると…

あやめ・たんぽぽ学級のみんなで、豚汁を職員室まで持ってきてくれました。

事務の先生に感想を聞くと
「具材が食べやすい大きさで、お芋も柔らかくて美味しかった」
と言っていました。

先生達で美味しくいただきました。
どうもありがとう!

卒業文集に寄せるメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(水) くもり

昨日から、休み時間になると、先生方に封筒を手渡す6年生の姿を目にします。

卒業文集に載せるメッセージの依頼です。

先生方1人1人に封筒を手渡しながら
・卒業文集編集委員の○○ですと自己紹介
・卒業文集に載せるメッセージ依頼に来たこと
・封筒の中に入っている物の説明
・期日と、回収方法
を話してくれました。

先生方は快く受け取っていました。

「いなくなったら困るから、来年もいてよ」
と、冗談交じりに話し、談笑する姿もありました。
卒業を喜ばしく思うと同時に、ずっといて欲しいとも思ってしまう頼もしい6年生。

封筒の中には、丁寧な字で書かれたお手紙と、原稿用紙(下書き用と清書用の2枚)が入っていました。

6年生のみなさんにとって大切な物に違いない卒業文集に寄稿出来る事を、嬉しく思います。
今まさに、卒業文集の原稿を書きながら、自分と向き合っている6年生と共に、原稿に向き合いたいです。

夏からを振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(水) くもり

今日は、2学期が始まった夏の頃から11月までを振り返ってみたいと思います。

【8・9月】
・2学期始業式
・ひまわりが咲き、木々も青々としていました
・運動会が10月に延期になりました

【10月】
・5年生キャンプ
・5年生稲刈り
・2年生乗り物遠足
・4年生社会見学
・運動会
・5年生社会見学
・3年生社会見学
・6年生修学旅行
・1年生生活科遠足
・明南まつりに向けてダンスレッスンが始まりました
・さつまいも収穫、ジャックオランタン作り

【11月】
・持久走大会
・明南まつり
・卒業アルバム写真撮影

キャンプや運動会は延期になりましたが、無事に行うことが出来ました。
社会見学や遠足・明南まつりと、色々な経験が出来た2学期。
その間に夏から冬へと、季節も一気に進みました。
終業式まであとわずかです。

今年最後のあおぞらキッズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火) 晴れ

今日の業間は、あおぞらキッズがありました。

今年最後であり、5年生が統括する最後のあおぞらキッズでもありました。
5年生は、1月から児童会選挙に入ります。

はじめに、
「ぼくたちが進める最後のあおぞらキッズです。
みんなの名前が分からない事がないよう、しっかり覚えられるようにして、みんなに楽しんでもらいたいです。」
と話している5年生がいました。

今日もそれぞれのグループで、ゲームを楽しみました。
体育館では、『ねことねずみ(ねことねずみに分かれ、呼ばれた方が相手を追いかけつかまえる)』と『ドッチボール』。

教室では、『新聞たたみ(新聞紙の上に乗ってじゃんけんをし、負けると新聞紙を畳んで小さくしていく)』『なんでもバスケット』『はないちもんめ』『王様ゲーム』を行いました。

『はないちもんめ』のグループでは、
「ルールを知らない人はいますか?」の言葉に何人も挙手していました。
もう昭和の遊びなのでしょうか…
みんなで手をつなぎ、「○○ちゃんが欲しい」の言葉にドキドキする様子は見ていてほっこりしました。

『王様ゲーム』のグループでは、
人数分の棒を用意し1つだけ赤く塗り(王様)、それを引いた人はみんなに指令を出していました。
「○番と、○番が、今までで一番恥ずかしかった事を言ってください」
「○番と、○番の人は、ハイタッチしてください」
など、
その人の事がよく分かり、距離が縮まるような指令が出ていました。

最後には、5年生のみんなに先生からの労いの言葉や、「今までありがとう」の気持ちを込めて大きな拍手がおくられていました。

来入児1日入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(火) 晴れ

先週金曜日に、『来入児1日入学』がありました。

1日入学に向け、力を合わせて準備を進めてきた1年生。
名札を作り、大きな模造紙にプログラムや歌の歌詞も書きました。
司会進行・台詞や歌の練習もしました。

そして、年長さん達が来るのをとても楽しみにしていました。

当日は、歌(あかはなのトナカイなど)、○×クイズ、明南小スタンプラリーの出し物を一緒に楽しみました。
年長のみなさんは、初めての小学校で少し緊張していたかもしれませんが、1年生のみんなが優しく話しかけると、すぐに笑顔になっていました。

優しく寄り添い、手を引きながらリードする1年生達は、すっかりお兄さんお姉さんです。
その眼差しの優しさが、写真からも伝わると思います。

来年4月には、新しく明南小の仲間になるみなさんとの交流を深め、春が一層楽しみになりました。

もうすぐクリスマス

12月20日(月) 晴れ

クリスマスが近づいてきました。

1年生の外国語の授業に、ALTの先生がトナカイのカチューシャをつけて来てくれました。
子供達はクリスマスが大好きだそうです。
今日は英語でクリスマスソングを歌いました。
拍手したり、足踏みしたり、小さくジャンプしたり、とても楽しそうでした。

探してみると、明南小の校内の至る所にクリスマスを発見しました。
図書館や保健室の入り口。
昇降口にはとんがりサポートの方からいただいた素敵なリースが。
たんぽぽ学級の前にも手作りリースが飾られています。

1年生は折り紙でクリスマスツリーの作品を作ったようで廊下に飾られていました。
2組の教室の扉には先生の作品が。
その奥で、子供達は算数のテストをしていました。

4年生の教室の前にもツリーがありました。

2年生の教室は、音楽の授業で子供達は不在でしたが、外から覗くとサンタさんの帽子がありました。

学年によってはクリスマス会が企画されているようです。
楽しみですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンドミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金) 雨のちくもり

今日は、3時間目に金管バンドミニコンサートがありました。

全校児童と先生方に加え、金管バンド部の保護者の方にも来ていただきました。

演奏後に、教頭先生から
「毎朝、金管バンドの練習する音を聞くと、元気が出る。
今日は、あいにく雨が降って暗い天気だけれど、演奏を聞いてぱっと明るくなった。
みんなを幸せな気持ちにしてくれてありがとう」
と、会議で外出中の校長先生に代わってお礼の言葉がありました。

6年生にとっては最後の活動の場となりました。
これまでお疲れさまでした。
金管バンドのみなさん、素敵な演奏をありがとうございました!

6年生ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木) 晴れときどきくもり

【ビブリオバトル】
「人を通して本を知る、本を通して人を知る」がキャッチコピーの本の紹介ゲーム。

参加者同士で自分の気に入った本を持ち寄り,その本の魅力を紹介し合います。
全ての発表が終わった後、参加者全員でどの本が読みたくなったか投票を行い、勝者を決めます。得票が一番多かった本を「チャンプ本」と呼びます。


以前5年生のビブリオバトルの様子をお伝えしましたが、昨日の4時間目は6年生が挑戦していました。

司書の先生によると、本を読む(インプット)だけでなく、みんなに話したり説明したり(アウトプット)することが大切なのだそうです。
実際にこのビブリオバトルを通して、人に話すことでその子の中に落ちていくものがあり、みんなの話を聞いて読書の幅が広がる様子が見られるそうです。

昨日は各班4〜5人で本を紹介しあい、その中のチャンプ本を決めました。

みんなが選んだ本は、小説・伝記・絵本のほか、こころの本やSDGsに関する物まで。

2分間のスピーチでは、本のあらすじや内容にとどまらず、
・その本を読んだらどうなるか、何が得られるか
・その本を通して解決できそうなこと
など、その本を読んだ後の自分がイメージ出来るようなものもありました。

『購買後の姿を明確に想像させる』というのは、マーケティング的にも有効で、購買意欲を高めます。
それをこの2分間のスピーチの中に取り入れる6年生、すごいです。

そして毎度感じるのは、6年生のみんなの仲の良さ。心の距離の近さ。
話す人も聞く人も、お互いを安心し信頼している様子が伝わってきました。
とてもあたたかいクラスだなと思います。
少しずつ卒業が見えてきましたが、この6年1組のみんなの時間をこれからも大切にして欲しいです。

春からを振り返る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(木) 晴れ

12月半ばを迎え、今年も残すところ僅かとなりました。
そこで今日は、今年4月から1学期を振り返ってみたいと思います。

【4月】
・満開の桜の中、入学式
・1年生は、初めての下校、初めての給食など、初めてのことがたくさんありました
・交通安全教室
・身体測定

【5月】
・5年生田植え、この時植えた苗が大きくなり収穫、明南まつりではおにぎりになりました
・体力テスト
・社会見学や遠足など
・5年生のキャンプは秋に延期になりました

【6月】
・音楽会
・プール開き

【7月】
・七夕飾り作り、1年生は雲龍寺さんに笹をいただきに行きました
・1年生を迎える会、4月に予定されていたものが延期になり、やっと出来ました
・参観日
・プール納め
・1学期終業式


桜やチューリップが咲いていた頃が懐かしいです。
初々しかった1年生は、今は来入児の1日入学に向けて準備をしています。
最高学年になった6年生は、今は卒業文集を書き始めています。
時の流れと子ども達の成長を感じます。

来入児1日入学の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(水) 晴れ

今週金曜日に『来入児1日入学』があります。
明南小に入学予定の年長さん達をお迎えするため、1年生は頑張って準備をしています。

今日は、各クラスで「司会進行」「名札作り」「出し物(内容は内緒です)」などのグループに分かれ、リーダーを中心に進めていました。
グループの中で誰が何を担当するのか話し合ったり、時にはじゃんけんをしたり。
台詞があるグループは、読み合わせもしていました。

失敗してしまうことがあっても、担任の先生がフォローしながら
「安心して失敗していいよ」
と言ってくれるので、終始なごやかに取り組んでいました。

自分たちのやることを、自分たちで考え、力を合わせて進めていく。
その姿に1年生のみんなの成長を感じます。
春には2年生になる準備が、着々と出来てきています。

1日入学にお越しになる年長のみなさん、みんなで楽しみに待っています。
楽しい出し物もありますよ。
どうぞ安心して来てくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891