1年 水泳指導(予行練習)

 まもなく水泳指導が始まります。
 1年生は初めてのプールになりますので、今日は校庭でバディの確認の仕方や入水の仕方についての指導をしました。

 感染症対策をしつつ、熱中症などにも気を付けて指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 学校説明会

 6月11日(金)10時より「令和3年度 足立区立足立小学校 学校説明会」を行いました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 今日(6/9)の様子

 1組は、国語「みんなにはなそう」の学習をしています。自分が伝えたいことをまず絵に描き、その絵を見ながら自分が伝えたいことを話しました。絵を描くことで話したいことが明確になり、友達に伝えることができました。

 2組は音楽「りずむあそび」の学習をしています。ジェンカのリズムに乗って、自席で足を動かして楽しんでいます。手拍子だけでなく足を使うなど、体の一部を使ってリズム遊びを楽しんでいます。

 3組は「国語」のひらがなの学習をしています。ひらがな50音を全て学習したので、正しく書くことができるか練習をしています。

 ひらがなにつきましては、今後パワーアップテストのためプリントを使って練習していきます。また、来週から国語の宿題はカタカナが、算数の宿題には計算カードが入ってきます。引き続きご家庭でも宿題を見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 チョウが育った!

 理科でチョウを育てています。今はどんどん成虫になっていっています。今日も、一生懸命お世話をして、成虫に育ったチョウを持ってきてくれました。なんと立派なアゲハチョウ!!
 みんなでカウントダウンをして見送りました。とんでいってもまた戻ってくるアゲハチョウに「足立小が好きなんだね。」「育ててくれてお礼を言っているんだよ。」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図書委員会による読み聞かせ

 今は読書旬間中です。朝の時間に、図書委員会の児童が各クラスに読み聞かせに来てくれました。どのクラスも静かに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0609 明日(6月10日)は開校記念日

画像1 画像1
 上の画像は登校時、下の画像は避難訓練時の様子です。

 明日、6月10日(木)は足立小の開校記念日です。学校はお休みになります。
 次年度、令和4年度に創立10周年記念事業を行う予定です。(校長)
画像2 画像2

1年 土手探検 1(1組)

 今日は気持ちの良い天気で、絶好の土手探検日和となりました。
 1組グループは出発が早くて準備が慌ただしかったですが、楽しく活動することができました。
 校外へ行くのが初めてでしたが、交通安全教室で学んだことを思い出し、道路の歩き方や横断歩道の歩き方など気を付けて行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検 2(2組)

 おおむね想定した時間通りに準備をし、出発しました。
 少しずつ日が高くなり、日影が少なくなってきましたが、土手についてしまえば大きな木の影が涼しくて気持ちよかったです。
 ペアの2年生と一緒に行動し、植物を探したり虫を見つけたり、空を眺めたりして学校の中だけでは味わえない経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検 3(3組)

 3組グループの出発が11時近くになり、WBGT計の暑さ指数が上がってきましたが、行ける範囲の指数だったため出発しました。
 途中で水飲み休憩を入れながら土手まで歩きました。
 3組も1、2組と同様に日影に入りながら様々な自然と触れ合うことができました。

 初めての校外学習でしたが、1、2年生とひまわり学級のみんなが安全に学校と土手を往復することができました。
 お忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様のお力があったからこそだと感じています。
 本日はお忙しい中子どもたちの安全のためにご協力いただきまして、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 土手探検に行ってきました!

快晴の中、1年生と一緒に土手探検に行ってきました。
土手にはどんな草や花があるかな、どんな虫がいるかなと楽しみながら探検していました。
荒川ビジターセンターの方にも、植物のことをたくさん教えていただきました。


交通ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0608 土手探検 1

 8日(火)、1・2年生合同の土手探検を行いました。昨年度、1年生のときに土手探検を経験できなかった2年生にとっても、これが初めての土手探検になりました。
 感染症対策のため、学級ごとの3グループに分かれ、分散実施(1組⇒2組⇒3組)で行いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0608 土手探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 WBGT計で学校と土手の状況確認を継続して行い、途中で中止することも考えていましたが、計画通り3回目まで行うことができました。よかったです。往復の安全確保、土手での見守りのため、大勢の保護者の方々にご協力をいただきました。皆様ありがとうございました。
 秋の虫さがし、冬の土手すべりなど、この後も「土手探検」を予定しています。またご協力をお願いします。(校長)

はじめてのさいほう

5年生の手縫いの学習がはじまりました。

針に糸を通す、玉結び、玉どめ……
集中して取り組んでいます。

どんどん慣れていき、できることが増えていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語の学習

 「のばす おん」の学習を行いました。
 タブレットを使って画面に映し、黒板に書いて見せて、子どもたちはノートに書きました。
 集中して丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0607 タブレット活用

 タブレットの活用について、できることに積極的に取り組んでいます。今日は5年生がGoogle Meetを使ってオンライン授業の体験を行いました。私もクラスの一員に入れてもらいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0607 給食の時間

 今日の給食の時間の様子です。いつもとはちょっと違う場面をお知らせします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0607 登校の様子

 今朝の登校風景です。感染症対策・熱中症対策として、ベンチを増やしました。学校での追加購入とPTAからの寄贈です。ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検(事前学習)

 来週火曜日に土手探検に行きます。
 行くにあたって様々な注意事項があるため、体育館でスライドを使って確認しました。
 2年生とペアで行くため、2年生と合同で話を聞き、ペア確認もしました。
 しっかり話をきくことができたので、火曜日は安全に行けることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫セットが届きました

5年生が学校で注文していた裁縫セットが届きました。
裁縫用具を使ったことのある人も、はじめて見る人も、興味津々です。

次週から裁縫(手縫い)の学習が始まります。
安全に、楽しく活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0604 今日の学習 1

 天気予報どおり、今日は雨の一日になりました。校庭での活動ができず、子供たちもストレスを発散できなかったのではないでしょうか。1年生のアサガオ、順調に育っているようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会