中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭でのびのび遊んでいます。

クラスが混ざってのドッジボールは大盛り上がリでした。

なわとび、長なわもどんどん上手になっています。

二重跳びをできる子が増えてきました。

算数 小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「緑のリボンは40cm、青いリボンは80cmです。緑のリボンは青いリボンの何倍ですか?」という問題です。

倍を表す時に1より小さくなる場合もあることを学習しています。

考え込む場面もありましたが、友達と学び合うことでスッキリした表情が見えました。

5年 長なわチャレンジ

 体育の時間や休み時間に、長なわに取り組んでいます。3分間で何回跳べるかを記録しています。どこまで記録を伸ばせるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 休み時間の過ごし方

 感染症対策で、休み時間に校庭や体育館を使えない日は教室の自席で過ごすことになっています。5年生はクロームブックを使ってタイピング練習をしたり、家庭科の栄養素の学習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 クロッカス

 みんなが大切に育てているクロッカス、少しずつ芽が出てきました!
 これから続々と芽が出てくることが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たこあげ!(1組)

 曇り空でしたが、今日は1組児童が校庭でたこあげをしました。
 元気いっぱい校庭を駆け回り、上手にたこをあげることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0214 休み時間

 今日の中休みの様子です。楽しく遊んでいると、無意識のうちに密ができてしまいます。密に気付けるように声掛けを続けています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0214 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子供たちが、クラスごとに校庭で楽しんでいるたこあげ。今日は1組の子供たちが楽しんでいました。(校長)

3連休明けも頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は小型ハードル走(校庭)、マット運動(体育館)を学習しています。
気付いたことを友達と伝え合いながら学び合っています。

社会や総合ではタブレットを使い調べ学習をしています。
東京都には多くの伝統工芸品があることを知りました。

0214 今日の給食

 今日の献立は、クリームスパゲティ、カリカリポテトサラダ、チョコレートケーキ、牛乳でした。今日は6年生の教室の様子をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

配膳、喫食、下膳の時はルールを守って過ごすことができています。

チョコレートケーキのおかわりはもちろんじゃんけん大会が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 5年生の算数では「正多角形と円」の学習に入りました。まずは円を折って、切って、どんな形ができるかを試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 4年生では「小数と整数のかけ算、わり算の学習」を進めています。今日は倍の計算について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0214 算数の学習

画像1 画像1
 続けて、2年生の算数の学習の様子を紹介します。(校長)
画像2 画像2

0214 児童朝会

 2月14日(月)の児童朝会の様子です。校長先生からは、「今」できることを全力で頑張ることについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、春になれば、良いことが。

2年生、春になれば花が咲く。(2月3日UP)の続編です。

10日は窓の外の雪が気になって仕方がなく、
13日もまたまた雪の予報が出ていますが、
季節は、もう春です。
立春の勉強もしました。

先日の冬かるたに続き、今回は、春かるた。

その前に、
・日本は春夏秋冬の4つの季節がある。
・これは、どこの国でもあるわけではない。
・しかし最近、春が来るのが早く、夏が長く、秋が短くなっている。
このことを話すと…

「地球が温かくなってきているからだよ!」
既に知ってました、地球温暖化。
将来の地球のために、できるところから努力をしましょう。

かるたも、続編です。
先日の冬かるた、
「チューリップ 春にならんと 花さかん」から、
「チューリップ 咲かなきゃ分からん 花の色」へ季節が進みました。
力作ですね。

他にも、
「入学式 弟が1年生に なるんだな」
3年生としても、お姉さんとしても、頑張りどころですね。

「さくらの木 お花見できて うれしいな」
ここ数年はお花見にも規制がかかっていますね。
健康に気を付けて、3年生(春)を迎えましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0210 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭がすごいことになっていました。きれいです。(校長)

6年 薬物乱用防止教室

 本日、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。綾瀬警察署のスクールサポーター、山下さんにお越しいただき、実際の事例も交えながら様々なことを教えていただきました。誰かに誘われても絶対に断ること、薬物を使用することにより、自分や大切な人の未来を壊してしまうということを学びました。今日学んだことをいつまでも心にとどめておけるよう、ご家庭でも話題として取り上げていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 4年生では「小数と整数のかけ算・わり算」の学習を進めています。四捨五入をする、あまりを出す、など問題をよく読んで問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 給食に入っている食品の分類

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、家庭科の時間のことです。
今日の給食に入っている食品を五大栄養素に分類しました。
すべての栄養素がバランスよく入っています。

今日の子供たちの気付きの一部を紹介します。
・ビタミンが多い!
・魚はたんぱく質だけど小魚は無機質なんだって!
・生揚げはとうふからできているからたんぱく質の仲間だ!

これからも食に興味をもってくれるとうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会