最新更新日:2023/03/31
本日:count up2
昨日:29
総数:218639
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

おじゃましま〜す<5・6年生> ソーイング・ビー at 石田小5

画像1 画像1
5・6年生はクッション作りです。完成までのプロセスを思い描いて一つ一つの作業をこなしていくというのはとても大変なことですが、それをやり通せる力が身に付いている(身に付きつつある)ことも事実です。「大変なことは(小さく)分けてやってみる」ということは、いろいろな場面に当てはまるのかもしれません。

おじゃましま〜す<2年生>

画像1 画像1
2年生は道徳の時間です。「親切」について、ロールプレイをしながら考えています。その立場になって初めて分かることもあるのですね。登場人物の気持ちになって考えていました。

おじゃましま〜す<3・4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の教室です。タブレットPCを使って理科新聞を作成していたり、漢字練習をしていたりと、それぞれの課題に取り組んでいます。タブレットPCを使えば簡単になること、タブレットPCだからできること、自分の手で書いて覚えるべきこと等々、それぞれのよさを生かしつつ、子どもたちの特長にあわせて、学び方を工夫してほしいと思います。また、漢字がきちんと書けているかどうかを自己採点していく中で、書いた漢字と正しい漢字と比較し、違いに気付き、修正・改善につなげていく・・・こうしたプロセスも大切だと思います。「学ぶ」「身に付ける」には、本当にたくさんのことがかかわっています。「できるようになったこと」を認め、励ましていきたいと思います。

今朝も元気に過ごしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝となりましたが、子どもたちは元気に登校しています。
2年生は縄跳び練習です。二重跳びも上手になりました。
3・4年生は風船でラリーを楽しんでいます。
5・6年生は思い思いにゆったりと過ごしています。
体調も万全で、充実した一日にできそうです。

四阿(あずまや)

画像1 画像1
画像2 画像2
国道115号の拡幅工事に伴って取り壊された四阿ですが、正門付近に新たに建設中です。お披露目の日も近いようです。今年のサクラは新しい四阿から眺めることができそうです。

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は音楽の時間です。3年生から5年生までは校歌の練習です。それぞれに練習して最後にみんなで演奏しました。演奏後には感想も発表し、「5年生のように演奏できるようになりたい!」と次の目標も決まったようです。
6年生はトーンチャイムで別の曲を練習していました。4人なので担当する音も多くなりますが、上手に演奏していました。音の響きをどう生かしていくか、先生からアドバイスをもらっていました。発表会が楽しみです。

それぞれの朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はキーボードで校歌の練習です。前回よりもさらに上手な演奏でした。
3・4年生はダンスです。音楽に合わせて華麗な動きでした。
5・6年生は健康観察です。体調、ハンカチ・ちり紙の確認とみんなバッチリでした。
それぞれの学級で元気に学校生活がスタートしていきます。

朝の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日は掃除の日です。今回も2班に分かれて校舎内の掃除を行いました。「みんなで掃除ができるのもあと2回だね。」このような会話を耳にすると、何だか寂しい気持ちになってしまいます。このメンバーでの学校生活を、最後までしっかり送っていきたいと思う朝でした。
掃除が終わってからは、それぞれの教室の掲示物を眺めては、いろいろとコメントを聞かせてくれる子どもたちでした。

「キッズ・アンバサダー・プログラム」(3月4日実施)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの発表に続き、新妻復興副大臣さんや谷合参議院議員さんに質問をしました。「これまでに完了した事業は?」「これからの10年で復興事業はどうなっていくのでしょうか?」「福島県に何度も足を運んで下さっているそうですが、福島県の印象は?」等々たくさんの質問があったにもかかわらず、お二人には丁寧にお答えいただきました。復興・復旧の最前線に立たれている方々とのやり取りは当然、貴重な体験ですが、復興業務にかける思いや願いをしっかりと感じ取ることができました。最後にお礼の気持ちを伝えて、今回のオンライン訪問は終了となりました。
新妻復興副大臣さんや谷合参議院議員さん、復興庁の皆様、国際貢献大学校の皆様、本当にありがとうございました。

「キッズ・アンバサダー・プログラム」(3月4日実施)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県や伊達市のポスターを使って、福島県や伊達市、石田小学校のこれまでを振り返ったり、現状を紹介したりしました。インターネットを使って情報を集めて、調べて、子どもたちなりの視点をもって発表しました。
子どもたちが元気に学び、充実した学校生活を送っていることをお伝えすることは、「復興」しつつある「福島の今」を伝える一つの方法だと思います。
このプログラムで学んだことは、国際理解やキャリア教育など多岐に渡ります。多様なバックグラウンドをもつ方々との連携の大切さ、共感することの大切さ、行動することの大切な等々、子どもたちのこれからの生き方に大きな役割を果たしてくれることでしょう。
発表の最後にトーンチャイムでカントリーロードを演奏しました。

「キッズ・アンバサダー・プログラム」(3月4日実施)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは子どもたちの自己紹介です。実際に訪問していたときは名刺交換をしていました。今回の「リモート訪問」では、子どもたちが自分の名前を書いて自己紹介しました。イラストも添えられていたのがよかったです。

「キッズ・アンバサダー・プログラム」(3月4日実施)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(金)5時間目、いよいよ今年度のキッズ・アンバサダー・プログラムによる「オンライン復興庁訪問」のスタートです。復興庁(新妻復興副大臣さん、谷合参議院議員さん)、国際貢献大学校(鈴木先生)と石田小の3箇所を結んでのリモートによる訪問は昨年度と同様ですが、今年度は全員参加となりました。国際貢献大学校の鈴木先生が進行を担当してくださいました。練習を十分に積んだからでしょう、子どもたちの表情には自信があふれています。新聞社の方も取材に来て下さいました。

おじゃましま〜す<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の学活前の時間、2年生の教室をのぞくと「聞いて下さ〜い」と先日練習していた校歌を演奏してくれました。指使いも上手になっていました。得意げな子どもたちの表情で一日をスタートできました。できることが増えると笑顔も増えていくような気がしました。

3・4年 ジェル先生と一緒に外国語活動

 3年生4年生の今日の外国語活動は一緒に学習を進めました。これまで学んだことをもとに、ものの数え方や好きなスポーツや果物は?といった質問に答えたりしました。ALTのジェル先生の発音などのアドバイスをもらいながら楽しく学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

What is your favorite Japanese word? 好きな日本語は?

We enjoyed talking with ALT today.
The topic was decided by drawing a card:
we chose a card which had a word on it.
Please read the conversation between ALT
and the student.

ALT : What is your favorite Japanese word?
Student : I like my name. It means “gentle”
and “mind.”
ALT : How wonderful !
Student : How about you?
ALT : My favorite Japanese word is Ichigo-ichie.

I could have a very good time with them.

ALTの先生との会話を楽しみました。カードを引いて、そこに書かれている英語について話題にしていきます。「Japanese」のカードが出たときの会話がとても印象的でした。自分の名前の意味や日本に来て知った言葉などそれぞれの思いを知ったとき、そこにいた全員が何とも言えない、満たされたような気持ちになりました。
※写真は1月の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Storytelling 9 <朝の読み聞かせ9>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Once upon a time there were a man and his wife who
wanted to have a baby for a long time. One day they
found 50 eggs in front of their house and then they
were surprised to know that 50 girls came out of
the eggs! --- This is one of the reasons why we
cerebrate Dolls’ Festival.
I want to read other stories about this festival.

学校司書の先生が来校する木曜日、子どもたちは朝の読み聞かせを楽しみにしています。「今日はひな祭り。きっとそのお話なんだろうな〜。」という予想を大きく越えた、驚きのお話でした!卵から生まれた50人の女の子のお話だったのです。どういうことなのでしょう?ぜひ、お子様からお話を聞いてみて下さい。
子どもたちの発達段階や行事、その時々のできごとにあわせて、読み聞かせの本を準備していただいています。子どもたちは、今回も本との素敵な出会いをすることができました。

Dolls’ Festival ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
The smell of peach lightened up the school today.
As the highlight of Dolls’ Festival day, peach blossoms
and snacks were presented.
It’s the reason why they have been put on Dolls’ Festival
day.
It is believed that peach blossoms keep the evil spirits
away from us.
One of the school staff have warmed
and grown the peach branches with sprouts until today.
He was delighted to see beautiful smiles
and received thanks from everyone at school.

給食の時間でのサプライズです。
桃の節句にちなんで、子どもたちに桃の花とお菓子のプレゼントです。この日のために桃の枝を自宅であたためて、つぼみにしてくださっていました。子どもたちも大喜びです。どうして桃の花を飾るのか、その理由も教えていただきました。子どもたちが持ち帰った桃の枝、ぜひ大切になさってください。桃の花の香りと子どもたちの笑顔、そして感謝の気持ちで満たされた一日となりました。

Kids Ambassadors Program 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Our students play an important role as “Kids
Ambassadors” every year. They have a great mission
this Friday. They are going to tell Senior Vice-Minister
of Reconstruction Agency about their hometown and
Fukushima Prefecture. Their presentation and
performance will show that children in Fukushima
are doing their best for the future.
Kids Ambassadors will also learn a lot through asking
questions or exchanging opinions.
Experience is a good teacher for them.
キッズ・アンバサダー・プログラムの練習にも熱が入ります。
子どもたちが福島で元気に学校生活を送り、たくさんのことを学び、よりよい未来のために努力する姿。これがこのプログラムの目的の一つです。様々なことに関心をもち、夢の実現やよりよい社会のために役立てる力につなげていくことが大切です。「復興庁へのオンライン訪問」を通して、間違いなく子どもたちの成長につながっていきます。

おじゃましま〜す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立方体や直方体にはいくつの面があるのでしょうか?あれれ?同じ面を2回数えてしまっている?!どうしたら正確に数えられるでしょうか??担任の先生は、数えた面に印をつけていきます。サイコロの面にあった数を思い出してもいいですね。いろいろなことを手掛かりにして答えにたどり着いていました。
タブレットで作っている新聞も完成が楽しみです。どんなことに興味関心をもっているのか、早く読んでみたいですね。校長室にもまた「配達」してくださいね!

ソーイング・ビー at 石田小4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生家庭科の時間です。前回に引き続き、クッションの製作中です。ミシンの扱いにもだいぶ慣れてきたようです。布地のチョイスにも子どもたちの個性があらわれています。完成も待ち遠しいですが、お子様がどのような布地を選んだのかもぜひお楽しみに。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 卒業式練習 その1
3/10 学校司書来校→来校なしとなりました
児童会委員会
ICT支援員来校(午後)
3/11 ALT来校
震災追悼集会
3/14 卒業式練習 その2
3/15 朝の清掃活動
卒業式練習 その3
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024