0719 アダッチワールド 1

 19日(月)、2年ぶりの「アダッチワールド」が行われました。1・2年生にとっては、初めての経験でした。感染症対策のため、制約はいろいろありましたが、できることを考え、工夫して取り組むことができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0719 アダッチワールド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校行事を通して、子供たちはいろいろなことを学びます。今日、アダッチワールドで「お店」を開く中で、「お願いします」「ありがとうございました」などの言葉が自然に出てきたこともよい学びの表れであると思います。(校長)

0719 夏野菜のカレーライス

 夏休み前の給食は今日が最終日でした。夏野菜のカレーライスをおいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0719 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時、クラブ活動の様子です。熱中症警戒アラート発令のため、予定していた活動ができなかったクラブが複数あり、残念でした。(校長)

0719 東京2020オリンピック聖火リレー

 公道における足立区内の聖火リレーは中止となりましたが、昨日、東京都中央卸売市場足立市場で点火セレモニーが行われました。
 今朝、子供たちの登校時間に合わせて、聖火ランナーの一人が来校し,子供たちにユニフォームとトーチを見せてくれました。
 O隅先生を見つめる子供たちの目が輝いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0713 フラワーレーンプロジェクト

 日本の夏の象徴である「アサガオ」と「アサガオに取り付けられたメッセージカード」を競技会場に並べ、世界中・日本中からいらっしゃる観客のみなさまをお出迎えしようという取組です。
 この取組に足立小学校も賛同し、アサガオの世話を行っていました。お知らせが遅くなりましたが、13日に搬出されました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0716 着衣泳

 気象庁より、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられるとの発表がありました。いよいよ夏本番です。

 本日、5年生の子供たちが学級ごとに着衣泳を行いました。もしものときに適切な行動ができるよう、6年間のうちに一度は経験できるように計画しています。

 衣服を身に着けた状態で浮いたり泳いだりすることの難しさを体感し、どのようにしたら浮きやすいか、泳ぎやすいかを考えることができました。ペットボトルやビニール袋はなかなかうまく扱えませんでしたが、使い方が分かると便利であることが分かりました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 暑中お見舞い申し上げます

 各クラスとも、はがきを使って暑中見舞いの書き方指導を行いました。
 暑中見舞いとは何か、という話をして、自分の名前と「しょちゅうおみまいもうしあげます」の一言を書きました。
 電話やメールとは違った日本の文化を学ぶことができたのでは、と思います。

※誰に送りたいか悩む児童もいるので、相手の名前は書きませんでした。相手の名前や住所など、ご自宅で書いていただき、実際に送っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

0715 図書ボランティア

画像1 画像1
 子供たちの本に対する興味・関心を高めるため、図書ボランティアのみなさんが年間を通して活動してくださっています。今日の活動の様子と現在の掲示物を紹介します。いつもありがとうございます。(校長)
画像2 画像2

0715 プールにて

 2年ぶりの水泳授業を順調に進めることができています。今日は6年生の授業が行われていました。明日は5年生の着衣泳の授業が行われます。

 今日はいくつかの予定があったので、水着には着替えず、Tシャツ・短パンで授業の様子を見ていました。
 「校長先生、プール、入らないの?」と声をかけられたので、「今日は海パンはいてないから…」と答えました。でも、その子は「海パン」がわからなかったようです。不思議そうな顔をしていたので「水着」と言い直しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0715 今日の子供たち 1

 今日の授業の様子を紹介します。
 4年・音楽、3年・図工、5年・家庭科です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0715 今日の子供たち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いては、1年生の授業の様子を紹介します。(校長)

0715 教育課題への対応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT活用のほか、外国語教育、キャリア教育、東京マイ・タイムライン、SNS東京ノートなど、様々な教育課題に対する取組も着実に進めています。(校長)

0715 足立 服プロ

画像1 画像1
 先日も紹介した「足立 服プロ」について、今朝の活動の様子を紹介します。皆様、ご協力ありがとうございます。(校長)
画像2 画像2

1年 中休み

 今日の中休みも、元気いっぱい校庭で遊んでいます!
 鉄棒を使って遊んだり、かけっこをしたりと楽しく過ごしています。
 休み時間が終わった後、あえて声掛けをしないで様子を見てみましたが、しっかり距離をあけて水道に並んでいました!
 「手洗いをして教室に入る」だけでなく、「距離をあけて並ぶ」という感染症対策も身に付いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0714 今日の子供たち

 今日の子供たちの様子を紹介します。
 3年・算数、3年・体育、放送委員会です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年・家庭科 洗濯の学習

6年生の家庭科です。
先日、洗濯の学習をしました。

洗濯機を使わず手洗いでも、洗剤を使わず水洗いだけでも、簡単に落ちるよごれがあることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・家庭科 ガスコンロの使い方

今週予定していた、5年生の調理実習ができなくなってしまいました。

せめて少しでも体験活動を…と思い、先週の家庭科の時間では、ガスコンロの使い方を練習しました。
全員が安全にガスの元栓を開け閉めできました。

今後も、チャンスを逃さずに調理実習など計画していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0713 今日の子供たち 1

 今日の授業の様子を紹介します。
 まずは、1年・生活、2年・体育、3年・音楽の授業の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0713 今日の子供たち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1年・道徳、4年・音楽、3年・国語の授業の様子です。
 たくさん手が挙がっている場面を見られると、うれしい気持ちになります。(校長)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会