5年生 来年度のクラブ活動始動!

 来年度、最高学年になる現5年生。今日は、来年度のクラブ活動を引っ張る存在になるという自覚をもち、クラブ長、副クラブ長を決めました。来週からは、自分のクラブを下学年にPRしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 〜円周と直径の関係〜

 算数の学習では、周辺から円を見つけ、円周や直径を測りました。円周は直径の約3倍になっていることに気付き、「円周率」を知りました。
 3.1415…。だいぶ先まで覚えている子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間

画像1 画像1
朝の時間に4年生が体育館でなわとびをしました。

30秒チャレンジでは90回以上跳べる子がいました。

繰り返し運動をすることで基礎体力の向上に努めています。
画像2 画像2

0217 仲間に入れてもらいました

 1時間目、楽しそうな声が聞こえてきたので校庭に出てみると、1年生が生活科でいろいろな遊びを楽しんでいるところでした。

 しばらくみていると、さそってくれたので、なかまにいれてもらいました。はじめてあやとりができました。うれしかったです。(こうちょう)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 5年生「正多角形と円」の学習の様子です。身のまわりにある円の「直径と円周の長さ」を測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の学習

 6年生、図画工作「ドリームボックス」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の給食

 鍋焼きビビンバ、サラダ、フルーツヨーグルトでした。
 ごちそうさまの時間までにはほとんど全員が食べ終わるほど好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 何が得意?

 5年生では、身近なヒーローを紹介することを最終目標にして学習を進めています。今日は、自分の得意なことを伝えたり、相手の得意なことは何かを質問したりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 目標に向かって

 漢字パワーアップテストに向けて、休み時間に自主的に漢字の学習に取り組んでいる子たちがいました。友達同士で、間違えやすそうな漢字を確認したり、お互いに問題を出し合ったりしていました。合格という目標に向かって自主的に学習する姿、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 漢字パワーアップテスト

 5年生最後のパワーアップテスト、5年生で学習した漢字の総まとめです。日頃の取り組みの成果が発揮できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健では体の成長には個人差があることを学習しました。

図工では1枚の絵から想像できることを伝え合っています。

理科は水の温まり方を予想しています。

どのクラスも活気があり、よく集中しています。

中休みは体育館へ

休み時間は体育館で元気いっぱい体を動かしました。

「はやぶさができるようになりました。」
「ドッジボール一緒にやりましょう。」

子供たちが先生によく声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0216 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、釜焼きビビンバ、野菜サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳でした。
 釜焼きビビンバがおいしかったです。もっと食べたかった…。
 1年生の教室で、おいしい顔がたくさん見られました。(校長)

0216 パワーアップテスト

 2年生の教室です。漢字のパワーアップテストが行われていました。練習の成果は出せたでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0216 ひこうき雲

 中休みの校庭の様子です。声をかけてもらったので、5年生の長なわの仲間に入れてもらいました。迷惑をかけずにすみました。
 澄んだ青空に、ひこうき雲がきれいに流れていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】漢字パワーアップテスト

今日は、漢字パワーアップテストでした。

週末に自主学習で取り組んできた子。
前日に練習プリントをたくさん持って帰って取り組んだ子。
休み時間のギリギリまで苦手な漢字の確認をしている子。

と、合格を目指して頑張っている様子がたくさん見られました。
結果が返ってくるのをお楽しみに!

画像1 画像1

ACR アンガーマネジメント

ACRの個別指導でアンガーマネジメントを行うことがあります。
書籍やインターネットで調べるとアンガーマネジメントについて書かれたものが多くあります。

アンガーマネジメントとは、怒りも大切な感情のひとつであることを知り、我慢をしたり、気持ちにふたをしてしまったりせず、怒りの表し方を変えていく練習です。

怒りが突然爆発すると自分や友達を傷つけてしまうことがあります。怒りの爆発を防ぐための方法として、「6秒数を数える」「深呼吸をする」「その場から離れる」「怒りを数値化する」などがあり、ACRではその中から自分に合う方法を試しながら探していきます。(他にも多くの方法があります。)

自分に合った方法を見つけ、怒りと上手に付き合うことがよりよい人間関係につながります。

0216 春寒

 暦の上では春を迎えたわけですが、まだまだ寒い日が続いています。今朝も空気が冷たかったです。
 今朝9時の時点での登校児童は494名。教室に少しずつ活気が戻ってきました。

 大山教育長からの文書を添付しました。2月28日(月)から「まん延防止等重点措置」の解除(現時点では3月6日の見通し)まで、登校形態選択期間を継続しつつ、午後の授業を行うように区方針が変更になりました。詳細は、添付文書でご確認ください。これを受けて、選択内容の変更を希望される方は、学校までご連絡ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 みんなコロコロ

 図工では「かみざらころころ」、体育では「マット遊び」をしました。
 1、2組の図工では、紙皿を使って転がるおもちゃを作り、坂道でコロコロ。
 体育は3クラスとも体育館でマット遊び、マットの上でコロコロ。

 今日は授業でコロコロ転がし、転がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 正多角形の作図に挑戦!

 5年生の算数では、「円と正多角形」の学習に入りました。コンパス、定規、分度器…。使えるものをフル活用して正多角形の作図に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会