1207避難訓練(水害)

 12月7日(火)13時35分から水害を想定した避難訓練を実施しました。全児童が3・4階へ避難をしました。地域の方が避難することも想定して訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207 ユニセフ募金活動

 代表委員が中心となって活動を進めています。ありがとうございます。
画像1 画像1

1207 ユニセフ募金活動最終日

 ユニセフ募金活動3日目、今日が最終日です。ご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 子供も大人も大忙し!

 一日の振り返りをしてみました。
 朝、校庭で朝会、持久走の表彰。
 4時間目、3クラスをmeetで繋いで学習発表会の歌練習。
 給食時間中、放送委員会の「突撃インタビュー!」が2組と3組に来たのでインタビューを受ける。
 補習の時間に代表児童は残って準備。

 今日も一日、みんな頑張りました!(写真は「突撃インタビュー!」の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 全校朝会

 奇数学年と偶数学年交互で、校庭に出て朝会を行っています。6日の朝会は、持久走記録会の表彰もありました。学年で1位から3位の子はその場に立って拍手をもらい、教室で賞状を受け取りました。
画像1 画像1

3年 ユニセフ募金

 先週、今週と、ユニセフ募金を行っています。3年生の代表委員も朝から門に立ち、元気良い挨拶とともに募金を呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 ごみ探しの旅

5年生の家庭科です。
先月から、身の回りの整理・整頓やそうじについて学習しています。

今週は「ごみ探しの旅」と題して、校内のいろいろな場所に、どのようなごみがあるか調べに行きました。
どのような種類のごみがあるか、どのような場所にほこりがたまりやすいのか、たくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1206 ユニセフ募金活動&ふれあいポスター

 ユニセフ募金活動2日目の様子です。ご協力ありがとうございます。明日が最終日になります。よろしくお願いします。
 昇降口に「ふれあいポスター」が展示されました。みんなの力を合わせて、笑顔あふれる足立小学校をつくっていきましょう。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1206 児童朝会

 12月6日(月)の児童朝会の様子です。それぞれの教育活動で力を発揮した児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜ささき隊長と土手探検!〜

こんにちは、目の教室です。
ここ数日で一段と寒さが厳しくなってきました。
目の教室の子どもたちは、寒さに負けずのびのびと学習に臨んでいます。

さて、先週はプロナチュラリストの佐々木洋先生をお呼びし、秋から冬に移り変わる荒川土手の探検を行いました。
ささき隊長との探検は今年で4回目になります。
今回も、子どもたちの好奇心をくすぐるお話をたくさんしていただきました。

目で見て、手で触って、耳で聞いて…。
様々な感覚を使いながら、生き物と触れ合いました。
冬という季節でも、生き物は様々な姿で生き続けていることがわかり、驚きの連続です。
きっと、探検で知ったことを友達に自慢げに話すことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1205 うえのZooスクール

 5日(日)、目の教室の子供たちが上野動物園に出かけ、「モルモットのひみつ」について学習してきました。「うえのZooスクール」は上野動物園主催の行事で、世田谷・笹原小、大田・東調布第三小、江戸川・第四葛西小の弱視通級指導学級と合同で実施しました。
グループごとに、食べ物、うんち、鳴き声、体重などのブースを順番に回りました。初めて知ることも多かったです。
上野動物園の皆様、貴重な体験、学びの機会をいただき、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、学習発表会成功への道のり☆なんてステキな…その3

なんてステキな和菓子職人
なんてステキなパン屋の店長

なんてステキな…
あれ?毎朝、北門でお会いするような…

ステキな皆さんは、合計6人います。
答えは、学習発表会「なんてステキな☆時間わり」
お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1203 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日お知らせしたユニセフ募金活動の初日の様子です。登校時間帯に募金箱を持った子供たちが、ご協力を呼びかけています。地域の皆様のご協力も大歓迎です。ぜひよろしくお願いします。(校長)

1年 体育館で…

 「はたらくじどう車コンクール」を、始めから終わりまで通して動きの確認をしました。
 立ち位置や待機場所の確認など、覚えることが多くて大変だと思いますが、一生懸命話を聞いて覚えようと頑張りました!
画像1 画像1

1202 ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もユニセフ募金活動に取り組みます。
 「持続可能な開発目標(SDGs)」をナビにして、一人一人が行動することの大切さを学ぶ機会としたいと考えています。今朝は、オンラインのユニセフ集会を行いました。計画委員の子供たちから、素晴らしい投げかけができたと思います。
 募金活動は、3日(金)、6日(月)、7日(火)に行います。ご協力お願いします。(校長)

1201 漢字パワーアップテスト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので今日から12月に入りました。1日(水)5校時、全校一斉に漢字パワーアップテストが行われました。
 1・6・2年生の教室の様子を紹介します。(校長)

1201 漢字パワーアップテスト 2

 続いては、3・5・4年生の教室の様子を紹介します。
 さあ、練習の成果を発揮することができたでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生といえば、かけ算ですね。

運動会、町探検、持久走記録会、
そして、学習発表会…

最近、いろいろなところで学び続けている2年生です。


その中で、同時進行しているのが、
「かけ算九九検定」
2年生が避けて通れないのが、
「かけ算九九検定」
クリアすると、今後の算数がすごく楽しくなるのが、
「かけ算九九検定」


写真は、そんなかけ算九九検定の様子です。

先生検定の前に、友達と練習!
おうちでの練習も、ご協力お願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 第2回漢字パワーアップテスト!

 今日の5時間目に、第2回漢字パワーアップテストを行いました!
 前回はひらがなテストでしたので、実際には初めての漢字パワーアップテストです。
 宿題や授業、休み時間も使って一生懸命練習しました。
 早く終わって読書を始めた子や、時間ぎりぎりまで悩んだ子もいましたが、結果はどうだったでしょうか…
 合格してもしなくても、間違えてしまった漢字があったら練習をしてほしいと思います。
 2週間後には第2回計算パワーアップテストがあります。
 こちらも頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日のきらきらさん!

 図書の時間のことです。
 担任が読み聞かせをしようと思ったのですが、子供に聞いてみたら「わたしやる!」というので、本を借りてすぐ教室に戻り、読み聞かせをしてもらいました。
 とても上手に読めました、すてきです!

 また、2日間でしたが来ていた研修生が授業を行いました。
 子供たちはいつも以上に積極的に発言をして、授業が盛り上がりました!
 帰りの会では、みんな笑顔で「ありがとう」を感謝の気持ちを伝えることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会