1年 さいた!

 朝、教室内が騒がしい…
 何事かと思ったら、「先生、クロッカスの花が咲いた!」との報告が。
 きれいな花を咲かせ始めました、これからがますます楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0311 「3.11」

 東日本大震災の発生から11年が経ちました。
 2011年3月11日午後2時46分、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0、最大震度7の巨大地震が発生しました。1万5千名以上の方が亡くなり、今もまだ行方不明の方が2千5百名以上もいらっしゃいます。月曜日の児童朝会で子供たちに話をしました。
 コロナ禍の日々が続いています。昨日は東京都平和の日でした。何でもないような日々を過ごせることが幸せなのだと改めて思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 3月11日

 今日は予告なしで避難訓練を行いました。
 子供たちは素早く机の下に避難することができ、これまで訓練したことができたのでよかったと思いました。
 今日は3月11日です。
 その時、何があったのか伝え、もしもの時にはどのようにするか話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動と書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動ではお気に入りの教室へ道案内する活動をしました。

元気な声が響きました。

書写では学習のまとめで「平和」を書きました。

一人一人がめあてを立てて学習しました。

左はらいをしっかりする、横画でしっかり筆を入れるなどいろいろなめあてを立てました。

体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空のもと、短なわ、長なわ、竹馬、一輪車などを使って運動しました。

長なわでは少しずつ記録を伸ばしています。

用具の扱いが上手になり、楽しく運動に向き合っています。

中休み

校庭、体育館で今日も子供たちが元気よく遊んでいます。

体育館では6年生がバドミントン、バスケットボールをしています。

下級生のお手本になるほどボールの扱いが上手です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールで遊んでいます。

1回戦は1組対2、3組、2回戦は2組対3組です。

勝負事でも楽しく遊ぶことができています。

5年生になっても絆をさらに深めていってほしいです。

【3年】ピカクリーン作戦

今日は、3年生初めてのピカクリーン作戦でした。

足立小の周りをきれいにきれいにしようと気合を入れ、いざ出発。
初めは「ごみがないです」と言っていた子供たちも、少し植え込みをのぞいたら「こんなに」と驚くくらいでてきました。

4年生でもやりたいと、満足げな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカクリーン(3年生)

 3月11日(金)にピカクリーンを行いました。参加をしてくれた3年生と、進行をしてくれた6年生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0310 東京都平和の日

 3月10日は「東京都平和の日」です。
 1945(昭和20)年3月10日に「東京大空襲」があり、一夜のうちに10万人以上の方の尊い命が犠牲になりました。子供たちには、今週の児童朝会でこのことを話しました。
 「先生方の読み聞かせ」で、私は4年2組の担当になりました。何を選ぼう…とずっと迷っていましたが、小川未明さんの童話「野ばら」の紙芝居を読むことにしました。
 このお話は、二つの国の兵士、老人と青年の穏やかな関係が戦争によって引き裂かれてしまう、というものです。国語の教科書に扱われていたこともあります。
 テーマなどについては語らずに読みましたが、子供たちは平和の尊さについていろいろと考えていました。真剣に聞き、素直に感想を話してくれた子供たちの姿がとてもうれしかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 目を外国語で使って言うと・・・

 今日は2回目の外国語活動でした。アドバイザーの先生と一緒に、体の様々な部分を外国語で何て言うのか教えてもらって、発音していました。

 活動では、「Simon says game」を行いました。楽しく外国語に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 長なわチャレンジ!

画像1 画像1
 4時間目は学年合同の体育でした。久しぶりに学年そろっての体育でした。
 「跳ぶのこわい…」となっている子に「大丈夫だよ。」や「跳ぶタイミングを教えてあげる。」などの優しい声掛けをしていました。長なわが跳べるようになっただけでなく、優しい行動もとれるようになっています。


先生読み聞かせ【1年生】

先生が厳選した本の数々。
みんなの反応も大笑い、驚き、感動など様々でした。

最後にはどこのクラスからも大きな拍手が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生読み聞かせ 2年生

 今日は先生たちによる読み聞かせの日でした。
 2年生の教室からは、たくさんの笑い声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生読み聞かせ 4年生

 先生読み聞かせ、4年生の教室の様子をお届けします。
 多くの児童が真剣な様子で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生読み聞かせ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は久しぶりに見た絵本や紙しばいに一生けんめい耳を傾けていました。

時々驚きや、笑い声が出てくるのが、集中して聞いているのだとうれしくなりました

校庭スポーツクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生が企画し、ミニ運動会をすることになりました。

台風の目、玉入れ、借り物競争など懐かしのプログラムで構成され、子供たちは大盛り上がりでした。

これからもスポーツに触れ、スポーツを楽しんでいってほしいです。

中休みの体育館の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みは4年生が体育館で元気よく遊んでいます。

なわとびをする子は二重跳び、はやぶさなど難しい技ができるようになりました。

体育館のラインを使って野球をして遊んでいる子もいます。

バスケットボールも白熱していました。

これからもたくさん体を動かして、遊んでほしいです。

算数少人数クラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から分数のたし算の学習をしました。

分母はそのままで、分子のみたし算をすれば計算できるというまとめにたどり着きました。

学習したことを生かし、仮分数を帯分数にして答える子もいました。

先生方による読み聞かせ

 3月10日(木)の朝の時間に「先生方による読み聞かせ」がありました。いつもとは違う先生による読み聞かせに子供たちも新鮮な気持ちだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会