0221 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、五目チャーハン、ヘルシーサラダ、さつまいもとかえり煮干しの甘辛揚げ、牛乳でした。今日の五目チャーハンは別料金がかかるのでは?と心配するほどの「大盛り」でした。 検食の私はいつも「並盛り」です。(校長)

1年 朝、授業、中休み

 一週間の始まりです。
 朝から元気よく一日を過ごしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、できるようになったことは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語科で「できるようになったこと」の
作文を書いています。

作文に必要なメモを付箋紙に書き、
書く順番にならびかえて、内容を整理していきます。

「おや、順番がおかしいかも。」
「このことを先に書いたほうがいいな。」
書く内容も、1年前より広く深くなっています。

書く内容を付箋に書いて、順番を確認してから書く作文。
おすすめですよ!!

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分たちで作った直方体を使って、面と面のならび方、交わり方を学習しました。

平行と垂直というキーワードをもとに自分たちの考えをノートにまとめました。

0221 児童朝会

 2月21日(月)の児童朝会の様子です。感染症対策のため放送とクラスルームを活用した朝会としています。
 校長先生から「体力と健康について」お話がありました。健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現することができるよう、学校・保護者・地域で児童一人一人を支えています。
画像1 画像1

ACR 掲示板の更新

 3階の学びの広場にある、ACRの掲示板を更新しました。
 小集団活動「ボッチャ」についての活動や児童から出た発言をまとめました。
 ボールの投げ方のコツとして、「優しくゆっくり投げる。」「落とす位置を意識して投げる。」「よく見て投げる。」「手首を使って投げる。」などといった発言が児童から出ました。また、「他のボールに当てて投げる。」という意見も出ました。
 友達と一緒にボッチャを楽しむためのコツとしては、友達のことを想った素敵な声掛けが児童から出ました。「頑張って。」「ナイス!」などの応援の声掛け、「次は大丈夫だよ。」といった励ましの声掛け、「もう少し優しく投げるといいよ。」といったアドバイスの声掛けがありました。回を重ねるごとに、友達のアドバイスを聞いたり、自分で投げ方を工夫したりし、ボールをコントロールして投げることができました。そして、チームのために得点を取ろうと頑張ったり、友達がボールを投げている姿を見て応援したりする姿も見られました。

画像1 画像1

1年 避難訓練

 中休みの校庭の割り当ては1年生、元気よく遊びに行きました!
 楽しく遊んでいましたが、途中で「避難訓練」の放送が…
 そうです、今日が予告なしの避難訓練実施日でした。
 遊びをやめ、校庭の真ん中に集まり「だんごむし」のポーズをしました。
 教室にいた人たちも、机の下にもぐって避難することができました。
画像1 画像1

0218 霜柱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も風が冷たく、とても寒い朝でした。校庭の花壇に目をやると、いつもよりも立派な?霜柱を発見しました。寒いはずです…。(校長)

0218 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ガーリックトースト、ポークシチュー、ハニーサラダ、デコポン、牛乳です。
 今日は2・3年生の教室から「おいしい顔」をお届けします。(校長)

0218 避難訓練

 中休み、予告なしの避難訓練を行いました。
 強い地震の発生を想定し、「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」安全な場所へ速やかに避難することができていました。
 子供たち一人一人が「危険を予測し、自ら回避できる力」を身に付けられるように努めています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の、遊びの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆1枚目☆
長なわ入門期、みんなが楽しめる長なわの工夫です。

☆2枚目☆
校庭で日なたぼっこ…ではなくて、
鬼はころがって追いかける、逃げる人はハイハイで逃げる、
鬼ごっこだそうです。

☆3枚目☆
一輪車の練習って、こういうやり方があるんだ!!

2年生、覚えた漢字は80+160

写真は、先日の漢字パワーアップテストの様子です。
写真からも分かる、この静けさ。

シーーーーーーーン・・・・

入学してから、1年生で80字、2年生で160字、
合計240字の漢字を学びました。

覚えた後は、使いこなしましょう!!
学校でも、一つの単語の一つの使い方だけでなく、
いろいろな単語によるいろいろな使い方を復習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に校庭では5年生、一輪車竹馬広場では4年生が長なわで運動をしました。

呼吸を合わせて一所懸命跳んでいます。

5年生の様子を4年生が見ると「5年生はテンポが速い!」と驚きの声がたくさん上がっていました。

4年生 それぞれのクラスで

算数は今まで学習したことを復習しています。

図工では一人一人の思いを詰め込んだお面を作りました。

席書会以来の書写では、姿勢よく「土地」という字を書きあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数少人数クラス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立方体、直方体を作り、それぞれの特徴をノートにまとめました。

これからは作った直方体、立方体を切り開いて、展開図、見取り図の学習をしていきます。


家庭科 お米の観察

画像1 画像1
5年生の家庭科で、米の吸水実験をしました。
本当は学校で、なべでご飯をたいておいしくいただく予定でしたが、できないので代わりの実験です。

リモートの人にも実験の様子が見えるよう、タブレット2台で実況中継してみました。
無事に見えたでしょうか…?
画像2 画像2

【3年】避難訓練

今日は予告なしの避難訓練でした。
場所は教室と体育館。久しぶりに休み時間に体育館が使えたので、大はしゃぎでした。

しかし、放送が入るとすぐさま体育館の真ん中に集合し、ダンゴムシのポーズで自分の身を守りました。
教室で遊んでいた子たちも、一斉に近くの教室の机の下に入ることができました。

一言も声掛けをせずに行動に移せ、しっかり身を守る術が身に付いているのだと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習

 4年生「立体」の学習の様子です。立方体や直方体を実際に自分でつくってみました。面や頂点、辺の数を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の授業

 書写と算数の授業の様子です。
 きれいな字を書こうと頑張っています。
 算数では、鼻までマスクをつける、距離に気を付ける、ということを意識して、短時間で話し合いをしました。
 2年生になる、ということも意識して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 休み時間の様子

 今日は体育館遊びができる日でした。
 ボールを使ったりなわとびをしたり、元気に走り回っています。
 上から見ると、上手に距離をとっていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会