最新更新日:2023/03/31
本日:count up8
昨日:29
総数:218645
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

だんごさし

 小正月の行事だんごさしを地域のお母さん方にご協力いただき行いました。昨年はコロナウイルスの影響で子ども達だけで行ったのですが、今年は地域の方々に協力いただき、本物のだんごを使って行いました。だんごの丸め方や、飾りつけの仕方など教わりながらとても楽しい活動ができました。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室の事前指導を行いました!

来週に迫ったスキー教室。本日の4時間目に事前指導を行いました。6年生にとっては6回目となります。班長として下級生に注意事項を説明する姿は、とても頼もしいものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、納豆、たくあん和え」です。
 今日の食べ物しりとりは「ち」からスタートです。
 ちくわ→わがし→しるもの→のりまき→きゅうり→りんご→ごま
「ご」はいつも「ごま」なので何か他の食べ物もあるかな?と聞いてみたところ「ごま塩、ごま油、ゴールデンパイン」があげられました。

今日の給食

画像1 画像1
 
今日の給食は「コッペパン、牛乳、みそ野菜スープ、かぼちゃグラタン、オニオンサラダ、マーシャルビーンズ」です。
 今日は子どもたちの大好きなグラタンが出ました。2年生にどんなグラタンが好きか聞いてみました。
 「じゃがいものグラタンが好きです」
 「お弁当に入っている野菜のグラタンが好きです」
 「今日の給食のグラタンが好きです」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、さばのみそ煮、いりどうふ」です。
 今日は「どんなもちの食べ方が好きか」を子どもたちに聞いてみました。きなこ、砂糖じょうゆ、納豆、あんこ、お雑煮、いちごがあげられました。いちごは「いちご大福」ではなく、生のいちごをもちにのせて食べるのだそうです。みんな興味津々で説明を聞いていました。

サケちゃんのえさを届けていただきました。

 冬休み中は気温も下がり、2学期より冷たい水槽の中ではありましたが、元気にサケの稚魚も成長しました。お腹の袋も取れて泳ぎだしたサケの稚魚たちは、自分でえさを食べるようになります。広瀬川にサケを戻す会の会長さんが、サケの成長を確認するとともにえさを届けてくださいました。子ども達はエサの与え方などしっかりと聞きながら、サケの成長を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期のめあて発表

 始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が冬休みの楽しかった思い出や、3学期にがんばりたいことを発表しました。それぞれにしっかりとした態度で発表し、新しい年を迎え、気持ちも新たに頑張ろうという気持ちがしっかりと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 新しい年を迎え、今日から第3学期がスタートしました。今年は初日から雪の降りしきる中ではありましたが、子ども達は全員揃って元気に登校しました。第3学期の始業式では、校長先生から「『楽しみなこと、がんばらなくちゃいけないこと』など、それぞれにしっかりとめあてや目標をもって3学期を過ごしてほしい。」、「友達それぞれに違うからこそ楽しいこと、互いに認め合ってそれをパワーに変えていってほしい。」といったお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スリップや転倒、落雪等にご注意下さい

昼間の日差しで幾分雪解けがすすんだとは言え、まだまだ雪に対する注意が必要です。道路や玄関先でのスリップ・転倒、屋根からの落雪等にくれぐれもご注意下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったのでしょうね

校舎内には2学期の子どもたちの楽しい思い出が残っています。5年生6年生がお楽しみ会で作ったクッキーへのお礼状が黒板に貼ってありました。2階のホールにはお楽しみ会で描いたイラストでしょうか、何ともかわいらしい、ひょうきんなカエルくん(さん?)がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年(2022年)スタート

令和4年がスタートして4日目、冬休みが始まって12日目となりました。一日中雪が降り続き、石田小学校は「すっぽり」と雪に包まれました。国道を走る車の音もどこか遠くから聞こえるようです。校内はひっそりとしていますが、子どもたちが世話をしていた生き物たちは、じっとしてこの冬を過ごしています。その中でも、サケの稚魚たちは一段と大きくなったようです。始業式が始まる頃にはどうなっているでしょうか。子どもたちの元気な姿に会えるのとあわせて、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道の駅にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より道の駅りょうぜんにて、霊山登山の川柳・感想・映像が公開されております。

石田小学校の展示は、1月4日までとなりますので、よろしければ足をお運び下さい。

石田小サケちゃんの様子

 外は大雪ですが、石田小学校のサケの稚魚たちは順調に育っています。だいぶお腹の袋が小さくなり動きも活発になってきました。まだ、水槽の底の方にいますが、年明けには上の方に上がってきて元気に泳ぎ始めると思われます。
 子ども達は、2学期中、毎日サケの観察日記を記入し、成長の様子を楽しみにしていました。3学期もしっかりと世話を続け、1月末か2月初めには元気に石田川に放流したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「冬至冬中冬始め」

数年に一度と言われる強い寒気が北から流れ込んでいるということで、寒さと雪が一緒にやってきた週末でした。本校も今朝は多いところで10センチほどの積雪がありました。午前中、時々太陽が顔をのぞかせてはくるのですが、気温の上昇は望めないようです。午前10時頃、百葉箱の温度計はマイナス1度でした。
先週の給食で食べた冬至カボチャ。冬至は冬の寒さの始まりであることを思い出しました。暖かくしてお過ごし下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月23日(木)2学期終業式を行いました。85日間にわたり、勉強に、運動に、学校内外の行事にと、子どもたちの元気いっぱいの姿、ひたむきな姿、一生懸命な姿などを見ることができました。子どもたちの意見発表からも確かな成長を感じることができました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。健康と安全にご留意の上、素敵な年末年始をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生のお楽しみ会

3・4年生は12月22日(水)にお楽しみ会を開きました。楽しい会にしようと、会のめあて、内容、進め方などを自分たちで決めたそうです。大変な盛り上がりを見せたようです。笑顔がいっぱいあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、牛乳、いものこじる、鮭の塩焼き、五目おから」です。
 いよいよ明日から冬休み。今日食べた「鮭ちゃん」のように3学期の始業式には元気に学校に戻ってきてくださいねとお話ししました。

Merry Christmas!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
We enjoyed exchanging Christmas Cards with our ALT.
Students tried to write their messages in English
and they could finish their wonderful cards.
Our ALT also prepared her cards with gentle words.
We could have a very good time.
We wish everyone around us a Merry christmas and
a happy new year.
ALTの先生とクリスマスカードの交換をしました。子どもたちも英語でメッセージを書きました。思いのすべてを伝えることはできなかったかもしれませんが、学んだ表現を使いながら、自分らしいクリスマスカードを作りました。ALTの先生に、しっかりとそのメッセージが届いていました。ALTの先生からのメッセージも素敵なものでした。ぜひ、ご覧になってください(5年生、6年生)。

What can we do?

Our ALT comes from the Philippines and her hometown
was struck by the strongest tyhoon. The typhoon
brought the severe damage to her hometown. We were
very sad to hear this. Her family were evacuated
to the school building and all of them were safe.
But the roof of her house was blown off. And they
cannot use the electricity and fresh water.
It is difficult for her to go back to her country
to see them and help them because of the COVID-19.
What can we do for her? We can understand how much
she worries about her family.... We asked her to tell
us about the typhoon, her hometown and her family.
She told us a lot of things; how she contacted her
family, how carefully her family moved and so on.
We hope that we could share her feelings with her.
We really want to listen to the stories about her
beautiful hometown again!
先週フィリピンを直撃した台風22号。報道によると非常に大きな被害をもたらしたようです。本校に来て下さっているALTの先生のふるさとも大きな被害が出たそうです。ご自宅の屋根も吹き飛ばされてしまい、電気が使えず、飲み水も不足しているそうですが、ご家族の無事は確認できたそうです。ご家族のもとにすぐにでも駆けつけたいところだとは思いますが、コロナ禍にあって入国は容易ではないそうです・・・。私たちには何ができるのでしょうか?ご家族のもとを離れ、一人日本で働く状況であっても、ご家族を思い、ふるさとを心配する気持ちに共感し、せめてそうした気持ちを分かって過ごしている子どもたちが石田小にはいることをお伝えできればと思い、5年生、6年生の授業をしました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ミニコッペパン、牛乳、クラムチャウダー、ウインナー、大根サラダ」です。
 ウインナーはパンにはさんだ子、そのまま食べた子といろいろでした。クラムチャウダーで身体も温まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業(〜31日)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024