1年 6年生を送る会に向けて

 先週、6年生に招待状を届けてきました。
 8日(火)が本番です。
 これまでの感謝の気持ちを伝えたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 休み時間

 中休みは校庭、昼休みは体育館で遊びました。
 遊びを工夫しながら楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 副籍交流

 今日の帰りの会、1年3組で副籍交流を行いました。
 今回が3回目になり、お互い慣れてきたように感じました。
 クラスの皆が笑顔で受け入れ、楽しく過ごしてもらえたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 これまでこれから

 2年生の学習もいよいよ総まとめの時期です。
 今日の2年生の国語の学習は、今までの振り返りです。印象に残っている学習を聞くと、「きつねのおきゃくさま」や「ちいさいおおきい」などたくさんの意見が出ました。
 「どうして?」と聞くと、「きつねが最後友達を守っていてかっこよかったから。」や「みんなで音読したのが楽しかったから。」など。

 理由と一緒に説明する力が育っています。


画像1 画像1

算数と理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に表す学習をしました。

整数を分数に直すとできるということに気付きました。

理科では空気の温まり方について学習しました。

教室の天井近くと床の体感温度を調べました。

天井の近くは温かいと子供たちが発見していました。

0307 自分の思いを伝える

 様々な活動を通して、自分の思いを相手に伝える力を育てています。相手や場に応じた方法で伝えられるようにしたいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0307 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、じゃこふりかけ、肉じゃが、お揚げのサラダ、牛乳です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0307 児童朝会

 3月7日(月)児童朝会の様子です。6年生からは「感染症対策をしっかりと行うこと」「学習にしっかりと取り組むこと」について呼びかけがありました。
 校長先生から「東京都平和の日」「東日本大震災」についてお話がありました。戦災及び震災により亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに世界の恒久平和を祈念して、黙とうを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0305 啓蟄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は啓蟄(けいちつ)。二十四節気の一つで、陽気に誘われ、土の中の虫たちも動き出すころです。朝夕の風はまだ冷たいですが、すっかり暖かくなりましたね。

 一番下の写真は、校長室の胡蝶蘭です。きれいな花を咲かせてくれています。私、意外と上手に植物を育てられているようです。(校長)

0304 6年生の教室にて

 小学校卒業を間近に控えた6年生の教室です。
 卒業式も含めた登校日数は、残り14日になりました。
 残り少ない時間を大切にしてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0304 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、きな粉揚げパン、クリームシチュー、じゃこサラダ、デコポン、牛乳です。
 揚げパンをほおばる顔が、いいですね。(校長)

4年生 算数

画像1 画像1
分数のたし算、ひき算の学習をしました。

真分数、仮分数、帯分数について確認しました。

また、わりきれない場合は分数で表すことができることに気付きました。
画像2 画像2

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーカーに入れた水の温まり方を調べました。

温まったところからピンク色に変わる示温インクを使っています。

ピンク色に変わる瞬間を子供たちは集中して観察していました。

予想や実験結果をイラストでノートにまとめています。

2年生から6年生への挑戦状(6年生を送る会)

2年生は、6年生を送る会で、
6年生にかけ算九九勝負を挑みます。

オンライン開催ですが、挑戦者の3人だけ、
6年生の教室にお邪魔します。

本日、6年生の教室に挑戦状を持って行きました。
相手が6年生とはいえ、
九九名人の2年生には、勝ってほしいです。

担任は、どちらの味方も致しません。
冷静に、判断します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、オンライン6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、オンライン6年生を送る会の練習を始めました。
タブレットでグーグルクラスルームにログインし、
縦割りの1組チーム、2組チーム、3組チームで
6年生に感謝の気持ちを伝えます。

どのようにしたら、クリアに聞こえるか、
どのようにしたら、上手に発表できるか考えたところ、

学級で列を作り、全員がひとことセリフを担当し、
セリフをタブレットの前で言い、
自分の席に着く…

という方法になりました。

新しい生活様式の、6年生を送る会です。

0303 ひなまつり給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ちらし寿司、魚の幽庵焼き、菜の花サラダ、すまし汁です。
 3月3日、今日は「ひなまつり給食」でした。とてもきれいだったので、食べる前の写真も紹介します。(校長)

6年 ピカクリーン作戦

 本日、6年生によるピカクリーン作戦を行いました。3回目の活動となる今日も、たくさんの児童が参加をしました。
 今回は前回よりもごみが少ないことに気付きました。地域の方の協力があるからですね。こういった小学校での経験や気付きを生かし、中学校へ行ってもボランティア活動に参加するなど、自分ができることに積極的に取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 朝の元気アップ

 朝の時間の元気アップタイムが久しぶりに復活しました。といっても学年バラバラのお店屋さん形式はまだできません。クラスで一輪車広場を貸し切りで遊びました。朝の時間に体を動かしたことですっきりとした気持ちで一日を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生

休み時間はフラフープをなんと7つ回しています。
とても重そうでした。

給食は鮭が人気ありました。
おかわりを希望する子が多かったです。

自主学習の発表では友達の考えを大切に聞いている様子が伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「後転をやってみよう」をめあてにして、学習に取り組みました。

タブレットで気付いたことを伝え合い、学習課題を見つけることができました。

膝を開かないようにする、手をしっかりつくなどのポイントを意識して後転にチャレンジしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会