3年 前期終業式

 8日、前期終業式が行われました。各教室から、校長先生の話や代表児童の言葉を聞き、担任から一人一人に通知表が手渡されました。前期を振り返り、後期からも頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 前期終業式

 今日は、前期の最終日です。
 5時間目に終業式があり、教室で校長先生の話や代表児童の言葉を聞きました。
 式中は背筋をピンと伸ばして校長先生の話を聞いており、立派な姿が見られました。
 その後「あゆみ」を渡しましたが、緊張した様子で受け取る初々しさも見ることができました。

※今日は、この半年の頑張りや成長したことを、たくさん褒めてあげてください。
※「あゆみ」は「保護者印」欄に押印し、青ファイルに入れて月曜日に持たせてください。
※体力テストの結果はご自宅で保管してください。

 この半年の子どもたちの成長は、子どもたちの努力だけではなく、保護者の皆様のお力添えがあったからだと思います。ありがとうございました。
 後期に入りましても、担任一同力を合わせて指導に当たっていきますので、よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1008 今日の給食

 前期最終日、今日の献立はカレーライス、海藻サラダ、梨、牛乳でした。
 みんな大好きカレーライス、食欲旺盛です。後期もおいしい給食を楽しみにしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1008 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期最後の休み時間の様子です。今日の昼休みは、1年生と4年生の外遊びの日でした。今日も暑いくらいの一日でした。(校長)

1008 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期最終日の授業の様子です。
 2年・体育、4年・図工、3年・理科。終業式は5校時なので、午前中の授業はふだんと変わりません。(校長)

令和3年度 前期終業式

 10月8日(金)5校時に「令和3年度 前期終業式」を行いました。オンラインを活用し、「3密」を回避しながらの実施としました。4年生の児童代表の言葉はとても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1008 前期終業式

 4年生代表の3名の児童が「児童代表の言葉」を述べました。落ち着いて堂々とした態度がとても立派でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1008 前期最終日

 10月8日(金)、前期最終日を迎えました。
 昨夜の地震、足立区では「震度5強」という強い揺れを感じるものでした。学校には特に被害はなく、通常通り子供たちを迎えることができました。
 子供たちの在校時に「震度5強」以上の地震が発生した際は、保護者の方への「引き渡し」を行うことになっています。学校メールにてお知らせをしますが、どうぞよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1

1007 外国語・外国語活動

 中学年は「外国語活動」、高学年は「外国語」の学習に取り組んでいます。
 講師の先生、区派遣の英語教育アドバイザーの先生に加えて、今日はALT(外国語指導助手)の先生も加わって授業が展開されていました。(校長)

 明日は5校時に前期終業式を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 運動会練習!

 今週から運動会練習が、本格的にスタートしています。
 今日は、かけっこの並び順の確認をし、実際に走りました。
 目印のコーンに向かって、真っ直ぐ走ることを頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 運動会の練習、始まりました!

 運動会に向けての練習が始まりました。3年生はボールを使っての運動を発表します。クラスルームにあげた動画を見て、練習した成果も出せるのではないでしょうか。今はバラバラな動きですが、本番までにそろうよう練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 代表委員の仕事

 ”服プロ”として、子供服のリサイクル活動を行っています。3年生の代表委員も朝少し早く登校して、呼びかけをしたり集まった服をたたんだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1007 登校の様子

 今朝の登校の様子を紹介します。多くの方々に見守られ、子供たちが安全に登校することができています。いつもありがとうございます。
 先週、旧千寿第五小学校用地の活用について説明会がありました。15日から、校舎の解体工事が行われる予定です。開校から2年間、足立小学校の校舎でもありました。さびしいですね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 くるみ

 春に行った土手探検。
 その土手でくるみが取れたと、開かれた学校づくり協議会の小林恭眞さんが学校に持ってきてくださいました。
 子どもたちは、そのくるみに興味をもって見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 かたちあそび

 昨日に続き、今日も算数は「かたちあそび」の学習に取り組みました。
 楽しく活動しながら学習することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1006 今日の給食

 今日の給食は、フレンチトースト、かぶのクリームシチュー、じゃこのサラダ、みかん、牛乳です。かぶも今が旬の野菜ですね。1年生の教室からお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ごちそうパーティー!

 1組、2組は図工がありました。
 今回は「ごちそうパーティー」ということで、粘土で好きな食べ物を作り、紙皿に乗せて飾りました。
 おいしそうなごちそうが、たくさん並びました!

 3組は算数「かたちあそび」の学習の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR教材紹介  お互いの「すき」を伝えあおう!

 ACRの指導の中で、教材として使用している「すきなのどっち?(筑波大学附属大塚特別支援学校 佐藤義竹教諭考案)」を紹介します。

〈ねらい〉
 「自分の好きなことに気づく」「自分で選ぶ」「自分で決める」「自分の気持ちを伝える」「相手のことを知る」などお子様の実態に応じていろいろな目的で使用しています。

〈遊び方〉
・2種類のイラスト(「ごはん」「パン」など)が描かれているカードをめくって、自分が好きな方を選んで理由を伝えます。
「ごはんが好きです。ふりかけをかけて食べるのが好きだからです。」だけでなく、
「ごはんとパンどちらも好きで、選べません。」など、いろいろな返答の仕方があることをゲームを通して学ぶことができます。

 「選ぶ」「決める」「伝える」を繰り返すことで「自分の考えを相手に伝えること」の抵抗が少なくなり、楽しんでコミュニケーションをとることにつながります。

 みなさんは、「ごはん」と「パン」どちらが好きですか?

画像1 画像1
画像2 画像2

ACR教材紹介  いろいろな力が育つトランポリン

 今回は、体を動かす「トランポリン」を紹介します。
〈効果〉
 「身体感覚とバランス感覚の向上」飛び跳ねた時に、自分の体の位置を知ったり、バランスをとろうとしたりする感覚が刺激されます。
 「気持ちや体のリズムの調整」上下運動を行うことで、運動調節や、意欲などの快の感情などにかかわる神経伝達物質の分泌が促されることで気持ちや体のリズムが整いやすくなります。
 「全身運動による、筋肉と骨の強化」飛び跳ねたり、着地をしたりする動作の中で全身の骨や筋肉を使います。たくさんの筋肉を連携させて動かす機能も高められます。
 「運動、言語、精神をつかさどる脳機能の活性化」跳ぶことに加えて、一定のリズムを意識する、数を数えたり、しりとりをしたりする活動を行うことで、脳内の様々な神経にはたらきかけることができます。
 参考:長浜市児童発達支援センター「あそびのまなび」

〈遊び方〉
・ジャンプの仕方を工夫する。(両足、片足、いろいろなポーズなど)
・ジャンプ+違う動き(ボールパス、キャッチ、しりとりをするなど)
・着地の仕方を工夫する。

 学習に集中が難しいときは、体を動かす活動を取り入れることで気持ちを切り替えることも行っています。一人一人に合った回数や時間の中さを担当で調整しながら取り入れています。

画像1 画像1

1005 体育の学習

 昨日、今日と日中は暑くなっていますが、気温、湿度とも、真夏のようには高くなっていません。
 5時間目、3年生の体育学習の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会