1126 お囃子体験(3年) 1

 26日(金)、五反野祭囃子保存会の方々をお招きし、3年生の子供たちが、地域の伝統芸能である五反野祭囃子の体験をしました。これは伝統文化への理解を深めることを目的とした取組で、オリンピック・パラリンピック教育の一環として位置付けています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1126 お囃子体験(3年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに分かれ、2・3・4校時に行いました。コロナ禍でお祭りの中止も2年続いているので、初めて目にする、耳にするという子も多かったようです。恥ずかしさもあったようですが、子供たちは初めての体験を楽しんでいました。お世話になった地域の皆様、ありがとうございました。(校長)

クラブ活動

 11月25日(木)はクラブ活動がありました。6年生が中心となり、自分たちで活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動!

 今日は、外国語アドバイザーの「AIRI」先生に来ていただき、授業を行いました。
 お話を読んだり歌を歌ったり、楽しく活動できました。
 「そろそろ時間だから終わりにしようかな。」と言ったら、子供たちからは「まだ時間あるから、もっとやりたい!」という声が!
 意欲的に学習に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1125 教育実習

画像1 画像1
 4週間の教育実習も残りわずかになりました。今日は実習の成果を発揮する「研究授業」が行われました。とても緊張したとのことですが、二人ともとても落ち着いて見えました。一生懸命に授業に臨む実習生、その実習生を一生懸命に応援しようとする子供たちの姿をうれしい気持ちで見ていました。
 私たち教員にとって、教育実習の記憶はいつまでも鮮明に残っているものです。私が実習をしたのは、もう30年以上も前のことになります。でも昨日ことのようにはっきりと覚えています。(校長)
画像2 画像2

1125 外国語活動(ひまわり学級)

 ひまわり学級(3〜6年生)の外国語活動の学習の様子を紹介します。
「ほしいものは なにかな」の学習で、フルーツパフェをつくることを楽しみながら、「What do you want?」などの表現に慣れ親しむことができていました。すすんで活動に取り組む姿がすばらしかったです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1125 図書ボランティア

画像1 画像1
 図書ボランティアの方々の今日の作業の様子を紹介します。いつもありがとうございます。(校長)
画像2 画像2

1年 土手探検1

 今日、2時間目から土手探検に行ってきました!
 今回もまた保護者の方々にご協力いただき、土手までの道と、荒川での見守りをしていただきました。
 また、荒川ビジターセンターの「ひろくん」さんにもご協力いただき、土手についての話や一緒に秋探しをしていただきました。
 今回の土手探検にご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。
 天候にも恵まれ、子供たちは楽しんで活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検2

 今回のめあては、「なつとちがうところを見つけよう」と「見つけたあきでビンゴをしよう」の2点でした。
 ペアで行動したのですが、すぐに「〇〇見つけた!」と担任に話をしにきてくれました。
 バッタやてんとう虫、カマキリにカマキリの卵まで見つけることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 土手探検3

 虫以外にも、木の実なども見つけることができました!
 赤い実や青い実を見つけることができ、「あそこに木の実があるよ!」と見つけたものを友達に伝えることもできました。
 夏とは違う、秋の土手について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1124 土手探検(1年) 1

 24日(水)、1年生の生活科の学習で、秋の土手探検に行ってきました。2年生の土手探検から1カ月以上がたっており、季節が進んでいることを改めて実感しました。
 子供たちは「あきさがしビンゴ」を楽しみながら、いろいろな発見をできたようです。安全確保のためにご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1124 土手探検(1年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土手探検に出かける際は、荒川ビジターセンターの方にいつもお世話になっています。今日もお世話になり、ありがとうございました。
 季節ごとに異なる自然を楽しみ、いろいろな経験、学びを重ねていきたいと思います。次に土手に行くのは、今週土曜日の持久走記録会です。(校長)

2年生、学習発表会成功への道のり☆めあてを決めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、学習発表会のめあてを決めました。

まずは、頑張りたいことをたくさん出し合います。
大きな声を出す。
セリフを覚える。
友達と協力する。
緊張しない!!

その中からひとつにしぼり、
達成するためにはどうするかを考えます。

☆・☆・☆・☆・☆

大きな声を出すためには、何をしたらいい??
たくさん練習をする。

たくさん練習って、どれくらい??
10回

誰とするの?
おうちの人と5回、友達と5回



このように、具体的にめあてを決め、
練習ごとに振り返りをし、
自分の頑張りを確認します。

自分でめあての振り返りをした時に、
「今日はおうちの人と5回、友達とも5回。
自分、頑張ってるな。」
と、思えることが大切です。

2年生 生活科 ☆えがおのひみつたんけんたい

生活科「えがおのひみつたんけんたい」は、
本来、子供たちが何度か町探検に行き、
気になる施設、お店などを訪問し、
インタビューをしたり体験をしたりして、
地域や様々なお仕事について興味関心を高める学習です。

今年度はコロナのため断念・・・
しようとしましたが!
地域の方が、学校に出前授業に来てくださいました。

学校周辺のお店や、職業について、
写真や動画を見せていただきながらお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ☆地域の方がいてからこその学び

学習後、各学級で学んだことを振り返りました。

手が挙がる子の多さに、びっくり。
それほど、興味があり、また、魅力的なお話だったのですね。

学校の教員だけでは絶対に不可能な学習です。
ご協力をいただいた皆様、
本当にありがとうございました。
そして、これからも、よろしくお願いいたします。


明日は、勤労感謝の日です。
お礼に、大きな金メダルをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学習発表会に向けて

 今日、1時間目に同じ場面ごとの顔合わせをしました。
 そして、3時間目は体育館で「声出し」の学習を行いました。
 体育館という広い場所で大きな声を出すということ、誰の次に読むのかということ、この2点を確認しました。
 早速、身振りを交えてセリフを言おうと頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1122 出前型 町探検(2年) 1

 2年生の生活科の学習では、毎年、地域で働く方々に焦点を当てた「町探検」を行ってきました。新型コロナウイルスの影響で、昨年度の2年生はこの学習を行うことができませんでした。
 今年度はできるだろうか…。学年の先生方が考えたのは、地域の方々を学校にお招きする「出前型」の町探検でした。さて、ご理解、ご協力をいただけるものだろうか…と思っていましたが、6名の方のご理解をいただき、本日、ご来校いただくことができました。感謝です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1122 出前型 町探検(2年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ご来校いただいたのは、「和ろく」さん、「喜田家」さん、「Tempus」さん、「五反野鍼灸整骨院」さん、「金子たばこ店」さん、「足立駐在所」おまわりさんです。皆様ありがとうございました。
 今日の学習は、来月の学習発表会へとつながっていきます。(校長)

1122 児童朝会

 11月22日(月)の児童朝会は雨天のため、体育館に5年生が集まりました。その他の学年・学級はオンラインを活用して児童朝会に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 きせつとなかよし・あき

 3クラスとも、生活科の授業を行いました。
 今日は、どんぐりでやじろべえやマラカス、迷路などを作り、遊ぶ学習です。
 自然にあるものでも、工夫をしたら楽しく遊ぶことができる、秋ならではの遊びができる、ということを学びました。
 みんな、秋の季節と仲良く遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会