最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:29
総数:42484
気温が高い日が続きます。熱中症予防にご協力ください!

4階から

朝は小雨が降っていましたが、上がりました。
4階から駐輪場を見ると、
自転車にカッパが広げてあります。
乾かしているのでしょう。
さすが中学生です!!

八王子丘陵と、雲が多い空。
本格的に夏が来る前のほっとするひとときです。
画像1 画像1

PTA親子除草作業ありがとうございました

天候が心配されましたが、
今朝、無事にPTA親子除草作業が行われました。
おかげ様でとてもきれいになりました。

今後とも学校へのご支援、ご協力を
よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン生徒集会開催!GIGAスクール到来です!

期末テスト終了後に行われている生徒集会、

いつもは体育館に集まって行われていましたが、

今回はタブレットと大型モニターを使用してオンラインで行われました。

生徒会本部役員が多目的室から配信し、

それを各クラスのタブレットで受けて視聴しました。

普通学級はそれを大型ディスプレイで表示、

少人数学級はタブレットで見ていました。

GIGAスクール時代を感じました!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末テスト実施中! みんな頑張っています!!

期末テスト2日目となりました。
どの生徒も真剣に問題と向き合っていました。

特に3年生にとっては
高校進学を考えると
手を抜くことはできません!

帰宅後も明日の教科に向けて努力してほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

強戸中から

画像1 画像1
夕方、窓の向こうに虹が見えました。

強戸中から
虹がかかっているようで
虹を歩けば天に登れそうでした。

離れていても、共同作業!!

2年生が、総合の「職業調べ」の学習をしていました。

授業後半は、同じ職業を調べている人と共同作業です。

机は離れていても、

タブレットを使いながら、共同作業です。

「新しい学習の形」でしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

心を育て!知識を身に付け!技術を磨いて!

1年生のクラスでは道徳の授業が行われていました。
「いじめ」と「ふざけ」や「いじり」の違いなどを考えて、
いじめのない集団づくりとは何かを話し合っていました。

3年生のクラスでは英語の授業が行われていました。
身振り手振りを交えた先生やALTの質問に
一生懸命に答え、英語の知識を高めていました。

美術室では3年生の別のクラスが、
自分でつくる卒業記念品を作成していました。
オリジナルの印章づくりです。
よりきれいな出来上がりにしようと
全員が一生懸命に技術と印章を磨いていました!

1学期も後半戦となり、
強中生のよい学びがたくさん見られました。





画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑さ対策!!

暑くなり始めのこの時期は、
体がまだ暑さに慣れていないために、
熱中症の心配があります。

学校では、室内ではもちろんですが、
体育の時間に特に次のことを指導しています。

○外での体育の時にはマスクをとる。
 (集まって話を聞くときなどは着けます)

○帽子をかぶる。
 (全力で走る時などは、とる場合もあります)

○水分補給をする。

○場合によっては、木陰で休憩する。

本日4校時の、熱中症指数は、26(休憩を取りながらの運動が望ましい)でした。

画像1 画像1

休校やタブレット持ち帰りに備え研修も進めています

あっては困りますが突然の休校に備え、
また生徒一人ひとりに合わせた学習がタブレットでできるよう
本日も研修が行われました。

ラインズeライブラリ研修です。
この研修を今後の生徒の学びにつなげていきたいと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2

天災は忘れた頃にやってくる!

本日、避難訓練と引き渡し訓練が行われました。

地震発生、
その後の火災発生、
校庭への避難。

先生方の誘導の下、
落ち着いて避難することができました。

そして引き渡し訓練です。
各方面に行った先生方の安全確認の連絡を受けてから
自力下校組が下校。

引き渡し組が待機する中、
保護者役の教員による迎えの車が到着し、
待機組代表生徒の下校が行われました。

天災はいつ来るか分かりません、
十分な訓練をすることで
少しでも命を守る確率を上げるよう
これからも安全への意識を高くもち
学校生活を送っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱中症予防講演会

学校医の中野正美先生を招いて、「熱中症予防講演会」を行いました。

中野先生からは、
熱中症にかかりやすい人(状態)
水分の取り方と、
水分の種類(スポーツドリンクは糖分が多すぎるものもある)
具合が悪くなってしまったときの対処などについて、
教えて頂きました。

これから暑い時期です。
熱中症にかからないように、
指導者も生徒も十分気をつけていかなくてはなりません。
画像1 画像1 画像2 画像2

GIGAスクール充実のために研修を重ねています!

GIGAスクールは現在、
生徒がログインやタブレットの扱いの基本を学んでいる状態です。

今後、活用の幅を広げるために
先生達も研修しています。

今回はGIGAスクール構想の概要と
グーグルのクラスルームの研修です。

先生方は熱心に学んでいました。
ここでの学びを生徒の学びにいかしていきたいと思っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒総会開催

生徒総会が開かれました。

中心になって運営している生徒会本部役員も、

生徒会員である全校の生徒も、

強戸中学校をよりよい学校にしようと、真剣に参加しました。

令和3年度 生徒会活動方針は次の2点です。

○一人一人の個性を認め、生徒全員が居心地の良い学校をつくる。

○自ら挑戦し、何事にも全力で取り組める学校をつくる。


画像1 画像1 画像2 画像2

JRC登録式

全校生徒が参加して、JRCの登録式が行われました。

委員長から、JRCの理念や活動について説明があった後、

各クラスの代表が、誓いの言葉を述べ、署名しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

強戸小 2年生来校!!

強戸小学校の2年生が、生活科の勉強で見学に来ました。

中学生がとても静かに学習している様子を見て、

小学生もとても静かに見学していました。

各部屋の使い道をしっかりメモしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期中間テスト

今年度初めての定期テストです。

1年生は、初めての定期テストで、少し緊張した様子でしたが、

一生懸命取り組んでいました。

がんばった後の達成感、充実感はとっても大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年学習相談会&基礎講座2日目

画像1 画像1
今日の基礎講座(国語)です。
参加者は24名 言葉のプリントや国語ワークを行いました。

学習相談会では、9名の生徒が一生懸命に取り組んでいました。

頑張った成果が出るといいです。
画像2 画像2

いよいよ使い始めます

一人一台のタブレット端末
いよいよ使い始めます。

まずは、3年生。
教員の研修はしていますが、
生徒たちに使わせるのは初めてなので、
ゆっくり丁寧に始めます。

今日は、
1 箱を空けt識別シールを貼る。
2 電源を入れる。
3 自分のアカウントとパスワードを入れて立ちあげる。

ここまでです。
これだけですが、いろいろなアクシデントがありました。

しかし、さすが中学生!!
教えあって、助け合って、
これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストに向けて頑張っています。

画像1 画像1
 基礎講座(理科)です。35人も参加しました。やる気がすごい!
 授業で行った内容の復習を行いました。プリント4枚分くらいです。これで、基本的な内容はバッチリです。
 
 学習相談会です。7人の参加です。
 黙々と自分の課題を勉強していました。
 素晴らしい!
画像2 画像2

給食委員、がんばっています!!

強戸中の生徒は、給食をよく食べます。

成長期のこの時期、しっかり食べられるのはとても大切です。

給食後に給食室まで空いた食器などを運ぶと、

給食委員が待っていて、整頓や片付けをしてくれます。

ご飯のバットには、「ひしゃく」で水を一杯。

ご飯粒が、固まらずに洗いやすくなるようです。

給食委員さん、いつもありがとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2