最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:316
総数:1110975
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

すきな本

画像1 画像1
2年生国語科

「わたしぼくの すきな本」

自分のお気に入りの本を学級の友だちに紹介しています

流れる水

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生理科

「流れる水のはたらき」

今日は、中庭に出て
水量を変えた比較実験です

12月、日陰はしっかり冷えています

会社

画像1 画像1
6年3組学級活動

3組の「会社」制度設立の呼びかけです
「会社」活動の意義やよさ、設立のルールを説明しています
発起人の熱意が伝わっていきます


ノンデジタル

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
6年久野学級 算数科

「落ちや重なりがないよう組み合わせを考えるにはどうしたらよいか」

長谷川学級と同じ単元・本時
あえて、ICTを一切使わず、自分の意見を発表して練り合い、ホワイトボードに班としての意見を完成させていきます

八幡小の現職教育は、高め合い、磨き合う!

力作

画像1 画像1
知多市小中学校児童・生徒書写コンクール作品展が、市勤労文化会館2階展示室で開催されています

本日、15時まで

銀紙焼き

画像1 画像1

帽子:3年2組

なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
大放課

なわとび検定がスタートしました

たんけんバックとなわとびをもって、運動場へ

スポーツ委員や先生方に見ていただいて、はんこをいただきます

八幡っ子寒さに負けませんよ!


新しい政府

画像1 画像1
6年生社会科

「新しい政府による政治」

NHK大河ドラマ「青天を衝け」の時代に追いついてきましたね

かみずもう

画像1 画像1
4年生学級活動

大騒ぎですね
「紙ずもう大会」
行司泣かせの名勝負が続きます

学級のみんなで楽しみを見つけてみんなで楽しむのも大事な勉強です

つり

画像1 画像1
3年生国語科書写

「つり」

半紙いっぱいに大きく書けましたね

代金

画像1 画像1
現職教育研究公開授業
3年廣中学級 算数科

「代金のもとめかたを 友だちに知らせよう」

ダブレットを紙のノートのように使っています

マーボどうふ

画像1 画像1
 

ボビン

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生家庭科

初めてのミシン

写真で見るよりもたいへんです

説明を聞いても細かい手順を間違えずに縫うのは難しいですね

「習うより慣れろ」の典型かな


友だち

画像1 画像1
1年生国語科

「ともだちのこと しらせよう」

聞いて、話す単元
自分のことじゃなくて 友だちのことを 話す

話し上手になあれ!

ちょきちょき

画像1 画像1
1年生図画工作科

「おって たてたら」

ペーパークラフトです

はさみが じょうずに あつかえるように なりました

まとめ

画像1 画像1
1年生国語科

テストのじかん

12月は、まとめの月

しずかに むきあっています
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。