最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:378
総数:1111354
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

とんぼの会

画像1 画像1
朝の読み聞かせ

4・5・6年生の教室

しばらく休止を余儀なくされていたとんぼの会の皆様による読み聞かせが復活できました
ありがとうございます

今後ともよろしくお願いします


イルカ

画像1 画像1
2年生

絶好のお天気に恵まれました
校外学習
南知多ビーチランドへ出発です

たっぷり楽しんでおいで!

いもほり

画像1 画像1
やまびこさん

中学校の先輩たちと一緒に芋掘りをしました
秋のお芋がたくさん掘り出せました!

すてきな表現

画像1 画像1
4年生国語科

「ごんぎつね」のお話の中で
すてきだなあ思う表現を書き出して、話し合っています

一つの意見が紹介されるたびに拍手がおきます
すてきなことをみんなで話し合うとすてきなクラスが出来上がってきます

よりよく

画像1 画像1
健康でよりよく成長するためには

4年生は、食に関する指導
八幡中学校の坂野先生による栄養教諭巡回指導です


どっちがどれだけ

画像1 画像1
1年生算数科

「おおきさくらべ」

どっちのすいとうが どれだけ たくさん おみずが はいるか みんなでしらべています

ダイコン

画像1 画像1
2年生教室前

土日見なかっただけで、こんなに大きくなってる!
わたしのダイコン

順調に生長中!
 

忘れ物

画像1 画像1
大放課、児童会室前に大行列です

総務委員会による「忘れ物0キャンペーン」が終了
自分のカードを見てもらって、はんこをもらい、賞状と交換してもらえます!

楽しくみんなで忘れ物がなくなればこんないいことありませんね

三点倒立

画像1 画像1
3年生体育科

マット運動
三点倒立に挑戦中!

おでこではなく頭の頭頂部を地面に着ける
手は頭から遠すぎず、頭と三角形になる位置に

はじめての

画像1 画像1
教育実習2週目

誰にでもどんなことにも「はじめて」はあるもの
種村先生が単独で算数科の授業を行いました

価値ある一歩といったところかな
八幡の子どもとともに先生の卵も成長しています

画像1 画像1
久しぶりの朝会です。すてきな秋の季節です
10月です。校外学習があります。きらめき発表会に向けての活動もあります。新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いてきていますが、引き続きかからないようにうつさないように気をつけましょう

10月10日、今度の日曜日。「目の愛護デー」です
10と10の数字を横にすると目と眉毛に見えます。だから、目の愛護デー
実は校長先生は目がとても悪い。悪くなったのは、小学校の5年生頃です。目は悪くなるけど、なかなかよくなることがない

目を大切にする、目に悪いことをしないことが大事です

まず、姿勢です。みんなの勉強しているときの姿勢。大丈夫かな。姿勢がよくないと教科書やノートとの距離が短くなってしまいます。背筋をピンとしてね

1.2.6年生は「りんごの日」でしたね。タブレット、iPadを使うことが多くなります。正しく使ってくださいね。特にタブレットで人を傷つけることがあってはなりません。タブレットやスマホは、画面がバックライトといって強い光が出ています。特に周りが暗い夜には注意が必要です。タブレットを使うときは、目の休憩を入れながら、画面から目を離すことに気をつけてね

姿勢とタブレットは「正しく」ですよ

目は、とっても大切なものですから、たくさんのことわざや慣用句がありますよ。調べてみて、語彙を増やすのもいいかもしれません
このあと、学級委員の任命をします
みんなの学級の学校のリーダーです。ぜひクラスのことに「目を配ることのできる」リーダーとなってくださいね。そして、みんなは、八幡小のリーダーに「一目をおく」ことをして、みんなでさらにすばらしい八幡小にしましょう

みんなの笑顔の目、真剣な目大好きですよ。大切にね

お話を終わります


チャイルドライン

画像1 画像1
チャイルドラインは、ここから!

電話:0120-99-7777

----------------------------
チャイルドラインは、18歳までの子どものための相談先です。
かかえている思いを誰かに話すことで、少しでも楽になるよう、
気持ちを受けとめます。あなたの思いを大切にしながら、
どうしたらいいかを一緒に考えていきます。
お説教や命令、意見の押し付けはしません。

またチャイルドラインは、世界中の国々が話し合ってつくった「子どもの権利条約」の理念を大切にしています。
私たちは、子どもたちの人権が守られ、子どもも大人と同じように一人の人間として人格や意見を尊重される、そして誰もが人間らしく生きていける社会をつくりたいと思っています。
---------------------------
(HPから引用)

どんぐりいっぱい

画像1 画像1
もう昇降口に帰って来るなり、大騒ぎ

とにかく「えもの」を見て、見て、見てー!!

ずいぶんたくさん木の実がとれました
さて、どうやって秋をたのしみますかね

キックベース

画像1 画像1
3年生体育科

キックベース型ゲーム

独自ルールで2チームずつに分かれて対戦中
勝負にこだわるからこそ盛り上がる!
楽しそうです

コロッケ

画像1 画像1


4年生は、月の勉強中

写楽

画像1 画像1
4年生図画工作科

今日は、鑑賞の授業ですね


写楽の絵がお気に入りの子がいるみたいですね

江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵等を多数残したのち姿を消したため謎の絵師と言われています

だるま

画像1 画像1
4年生体育科

鉄棒チャレンジ中

得意不得意がはっきりしている競技ですね
得意な子は、ぐいんぐいん回っています!

たずねびと

画像1 画像1
5年生国語科

「たずねびと」
戦争(原爆被害)を題材として取り扱っている教材

中心人物「綾」とともに読み進めるうちに一緒にあなたも成長していきますように

意見

画像1 画像1
6年生国語科

「よりよい学級にするために」
意見文を作っています

ロイロノートのシンキングツールを使って、自分の意見を構成していきます
思考のためのツールとしてもタブレットが有効です
もうすっかり文房具です

りんごの日

画像1 画像1
今日は、1年・2年・6年生「りんごの日」です

タブレットを持ち帰ります
学年ごとの課題があります

なお、ランドセルの荷物が重くなるいわゆる「置きべん」への対応も学年ごとに配慮してまいりますので、ご理解をお願いします

今後も全学年において「りんごの日」を行います
ICT教育の推進とともに校務の合理化、ペーパーレス化も進めます
従来、印刷して配付していました学校から各種たより等についてもタブレットを中心にした配信に変更していくよう準備中です

※ タブレット持ち帰りのルール
※ 家庭用マニュアル
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。