1年生 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
固定遊具は今日も大人気です。

とにかくたくさん遊んでいます。

そして今日は大好きな6年生と一緒にドッジビーで遊ぶ姿がありました。

6年生が1年生に毎日優しく関わっています。

1年 初めての図書室

1年生、図書室デビューしました!

図書支援員さんから図書室の使い方について話を聞いたあと、自分の好きな本を探しました。

生き物の本や車の図鑑、絵本や迷路の本…

読みたい本がたくさんあって迷ってしまっていました。


約束を守って静かに過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、足立小のマークを救え!(はさみと糊の使い方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変です!
足立小のマークがバラバラです!

正しい姿に戻すために、

☆1枚目の写真
はさみを正しく使ってきれいに切り取ります。

☆2枚目の写真
すると、さらに大変なことに…。

☆3枚目の写真
糊を上手に使って、正しい姿に戻りました。

さすが、1年生!

0421 音楽の学習

 音楽の時間の様子です。感染症対策を講じながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0421 図画工作の学習

 4月21日(木)4年生の図画工作「ステキトンネル」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0421 算数の学習

 5年生の「体積」の学習の様子です。今日は一立方メートルを実際に作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】図書室利用開始です

今週から、図書室での貸し出しができるようになりました。

早速、授業で本を借りました。なんの本を借りようか探している時間が一番楽しそうです。

天気は快晴…とはいきませんが、毎日元気に校庭で遊んでいます。今日は、うんていを最後まで行けるかどうかチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 今日の算数の一コマ

 昨日に続き、今日は算数の様子(少人数クラス)をお届けします。
 今日は1立方メートルについての学習です。
 1平方メートルの中に1立方センチメートルがどれだけ入るか試してみたり、1mものさしを使って1立方メートルを作ってみたり…いろいろ考えたり試したりして工夫しながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0421 集団登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校風景です。コロナ前の状況を思い出しました。
 上級生が下級生に優しく教える姿が随所に見られ、うれしいです。(校長)

4年 1年生を迎える会

4月15日(金)に1年生を迎える会がありました。
4年生は、先生クイズを出題しました。各学年の先生の趣味や好きな食べ物など、様々なことをインタビューし、クイズにしました。
1年生も楽しんでいましたね。
足立小の先輩として、これからもすてきな姿を見せてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「おはなし たくさん ききたいな」

1年生の国語の学習で、
読書に親しむ内容があります。

今日は、担任による読み聞かせを
行いました。

担任側からは、
まん丸の目で、話の世界に入る子供たちが見えます。
教室の後方からは、
話の世界が気になりすぎて、
どんどん前につめていく子供たちが見えます。

明日は、図書室に、本を借りに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 みんなそろって…(1)

 1時間目は算数でした。
 少人数なので、学年みんなそろって算数です。
 今は「体積」の学習をしていて、直方体の体積は「たて×横×高さ」で、立方体は「1辺×1辺×1辺」で求められる、ということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 みんなそろって…(2)

 3時間目は、1組が図工、2組が家庭科、3組が音楽。
 みんなそろって教室移動をしたので、この時間は5年教室には誰もいない…という時間でした。
 それぞれの教室で学習に励んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0420 算数の学習

 5年生「体積」の学習の様子です。直方体に続き、立方体の体積の求め方を考えました。みんなで考えた「1辺×1辺×1辺」が本当に合っているのか確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0420 学習の様子

 今日の学習の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0420 集団登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集団登校の様子です。全体的に登校が早いようです。
 あわてることはありません。安全を確かめ、ゆとりをもって登校してください。(校長)

5年 6時間目【2組】

 2組では、6時間目に道徳を行いました。
 「ぬぎすてられたくつ」という話を読み、登場人物の気持ちを考えた後に振り返りをしました。
 話の中では「くつがそろっていない」という言葉が何度か出てきましたが、くつをそろえるだけでなく、簡単なことでも意識をしないとできないということ、心が乱れていると自分の身の回りも乱れてしまう、などという意見が出ました。
 授業の終わりには、落ち着いて生活しようということ、できることはしっかり取り組もう、という話をしました。
 下校後に靴箱を見てみたら…きれいにそろっていました!
 明日以降も落ち着いて生活していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、上へ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具遊びは、様々な力が育ちます。

たとえば、雲梯。

自分のからだを腕だけで支えるため、
握力や腕力、背筋、腹筋が鍛えられます!

例えば、ジャングルジム。

手でバーを掴んだり、足をバーにうまくのせ、
手足を連動させていく器用さが向上します!


他にも、育つ力はたくさんあります。
外に出て、たくさん体を動かしましょう!

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で春さがしをしました。

花のにおいをかいだり、蝶を追いかけたり、木の実を見つけたりしました。

天気も良く、気持ちよく学習した一時間でした。

0419 こいのぼり

 新緑が目にまぶしい時期を迎えています。足立小にも、こいのぼりがやってきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30