1年生 生活科

画像1 画像1
校庭で春をさがし、今日は絵に描きました。

学校の鯉のぼりに夢中になったり、蝶が飛んでいると追いかけたりしました。

気づいたら友達と一緒に学習しています。
画像2 画像2

【2年】卵から生まれるのは…?

毎週火曜日・木曜日は、朝の会で「ミニトーク」をしています。その日の日直が決めた、お題に沿って1分間くらいの話をします。
今日の各クラスのお題は、
1組「好きなのりもの」
2組「好きなアニメ」
3組「好きなくだのも」でした。
次回はどんなお題になるのでしょうか。

現在、図工で「ひみつのたまご」をつくっています。卵から何が生まれるのかを考えながら、思い思いの色を塗っています。完成にはもう少し時間がかかりますが、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 実験!

 理科では「ふりこの運動」の学習をしています。
 今日は、理科室に行き、「ふりこが1往復する時間は、ふれはばが変わっても同じだろうか」ということを確かめる実験を行いました。
 人の手で実験を行うので、多少の誤差は出るだろうな…と思っていましたが、ほとんどの班で「ふりこのふれはばが変わっても1往復にかかる時間は変わらない」という実験結果となりました。
 では、ふりこのひもの長さを変えたらどうなる?おもりを変えたらどうなる?
 次回の実験も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0426 算数の学習

 3年生の算数では「時こくと時間」の学習に入りました。まずは時計から時刻を読み取ることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 全校朝会!

 密にならないように距離を取り、順番に校庭に出て…久しぶりに全校児童が校庭に出ての全校朝会を行いました!
 Google meetを使っての朝会も良いですが、通信の不具合が起きたり、一方通行のやり取りになりがちなので、やはり全校が集まれるのはいいなと思いました。
 今日は1週間の始まりです。
 けじめのある生活をして、やるべきことをしっかりやるよう声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】今日の2年生

今日の学習の様子です。

1組では、足し算のひっ算のくり上りをどこに書くのか、それぞれ考えて紹介し合いました。位ごとに丁寧に計算している様子がノートからもよくわかりました。

2組では、体育で固定遊具を使って思いきり体を動かしました。うんてい1つでも、様々な進み方ができると考えながら遊べました。

3組では、書写で形の似たカタカナをお手本をよく見ながら、丁寧に書きました。「シ」と「ツ」、「ワ」と「ク」など、一目で見分けられるように画の向きに気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の仕事にも慣れてきました。

3時間目ぐらいから早く給食を食べたいと伝える子もいます。

みんな足立小の給食が大好きです。

1年生 体育

固定遊具を使った運動遊びの学習をしました。

日に日に鉄棒やのぼり棒の扱いが上手になってきました。

汗をたくさんかいて楽しく体を動かすことができました。

水分を多くとるようになってきていますので水筒の量の調整もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜たくさんの花が咲いています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは、目の教室です。

2階のベランダでとある植物を育てています。
うっすらピンク色がまざっている白い花です。
さて、何の花でしょう。

ヒントは2枚目の実です。

0425 児童朝会

 4月25日(月)の児童朝会の様子です。4年生から6年生にとっては久しぶりの、1年生から3年生にとっては初めての全校児童が集まっての児童朝会となりました。
 校長先生からは大型連休と国民の祝日についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】

1時間目の避難訓練は、給食室の火災を想定しました。1組は教室、2組は校庭、3組は体育館から避難しました。「どこからでも避難ができるように」しっかりと避難経路を確認しながら、「お、か、し、も」を守って避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の給食は…

 たけのこご飯!
 みんな、いい表情で食べています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育館で…

 2組は4時間目に体育館で体育を行いました。
 小学生の投力が低下していると言われているが…では、このクラスの実態はどうなのか?
 そう思い、ボールを投げさせてみました。
 投げ方の指導が必要かな、と思う児童もいましたが、ダイナミックなフォームでしっかり投げる児童もたくさん見つかりました!
 その後は長縄をしました。
 もっと記録を伸ばしたい…これがみんなの想いなので、今後も取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 避難訓練

 1時間目に避難訓練を行いました。
 今回は、給食室からの出火を想定しての避難です。
 5年生は4階から給食室を避けて避難するので、移動距離が長いです。
 しかし、そこはさすが5年生、静かに素早く避難することができました。

※全校児童が校庭に避難しましたが、前後に両手間隔以上の距離を開け、感染症対策をしながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0422 家庭科の学習

 4月22日(金)家庭科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では10までの数を数え、書く学習をしました。

図工では思い思いの絵を描き上げました。

体育ではリズム太鼓を使い体を動かしました。

少しずつ学校生活にも慣れてきた一年生です。

初めての避難訓練

昨日練習したことを生かし、今日の避難訓練に臨みました。

静かに移動し、話をしっかりと聞く様子が見えました。

ご家庭でも自然災害が起きた時にどのように行動するか話してみてください。
画像1 画像1

0422 コミセン公園へ

 今年度最初の校外学習は、4年生が理科の学習でコミセン公園へ行ってきました。
 生活科の学習とはちょっと違った春を見付けることができたでしょうか。
 安全確保のためにサポートをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0422 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに全校一斉の避難訓練を行いました。
 やはり全校児童が全員集合すると、身体的距離の確保は難しいです。
 新しい生活様式を踏まえた避難訓練を創造していきます。(校長)

0421 避難訓練

 4月22日(金)8時50分より、火災を想定した避難訓練を実施しました。「お・か・し・も」を守って避難することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30