1年生、連絡帳を書き始めました。

1年生は、連絡帳を書き始めました。

黒板に貼ってある連絡帳の拡大に、
担任が説明をしながら書きます。

子供たちは、説明を聞きます。
そして、担任の真似をして連絡帳を書きます。

習っていないひらがなも出てくるし、
連絡帳を書くって、高度な学習です。


一生懸命書いています。
ご家庭でも必ずチェックをし、
サインかハンコをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、当番活動を始めました。

1年生は、当番活動を始めました。

毎日みんなで生活する学校は、
必要不可欠な仕事がいくつかあります。

それがあることで、生活がしやすくなります。

☆1枚目の写真☆
お手紙ボックス当番です。
みんなへの配布物を運んでいます。

☆2枚目の写真☆
時間割当番です。
1日の流れが分かります。

☆3枚目の写真☆
休み時間チェック当番です。
休み時間は校庭で遊べるのか、体育館で遊べるのか、
図書室で本が読めるのか…
重要な問題が、一目でわかります。

休み時間チェック当番は、
子供たちの発案で生まれました。
さすが、小学生ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】タブレット・クロームブック

本日、新しいICT支援員さんと一緒に、タブレット・クロームブックから新しいクラスルームに参加しました。

本日、クラスルームに参加できなかったお子さんには、持ってきた際に一緒に確認をしていきます。毎日持ってきて、持ち帰りますので、ご了承ください。

また、タブレット・クロームブック、充電アダプタ 等がそろっているかを一度確認させていただきます。
(旧1年2組の子は、充電アダプタを学校でお預かりしてますので、明日配布いたします。)
5月9日の週で予定していますので、ご準備いただくようお願いします。

算数の授業では、ひっ算の仕方の説明が上手になってきています。「位」「計算する順番」をよく意識できています。
授業で頑張った後には、校庭や体育館で元気に遊びリフレッシュしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0427 算数の学習

 5年生「体積」の学習の様子です。1Lが1000㎤であることを確かめました。長さ、面積、体積の単位の関係をまとめ、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体力向上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間は両足ジャンプをしたり、柔軟体操をしたりしました。
お風呂上がりなどに前屈やストレッチなど、ご家庭でも取り組んでみてください。

一輪車竹馬広場でも元気よく遊んでいます。
いろいろな用具に触れて遊び、体の動かし方や運動のこつの理解、動きの習得をしています。

1年生 生活科

一輪車竹馬広場で春さがしをしました。

イチゴを見つけて大興奮。

子どもたちのワークシートには赤いイチゴがたくさん描かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 お茶って…

 「ペットボトルに入っているだけではないんですよ、お茶って自分で作るんです。」
 今日の家庭科ではこんな話になったことでしょう、お茶の淹れ方を学習しました。
 新たな発見、できることへの喜び。
 高学年になっても「初めて」のことはたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の学習より 〜強弱記号を使った表現を考える〜

常時活動で学習している強弱記号を使い
音楽のつくりも考えて・・・
12小節のリズムに強弱を考えました。

何度も確認をして・・・

さて、自分の考えた表現を友達に
伝えることができたでしょうか!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科

画像1 画像1
校庭で春をさがし、今日は絵に描きました。

学校の鯉のぼりに夢中になったり、蝶が飛んでいると追いかけたりしました。

気づいたら友達と一緒に学習しています。
画像2 画像2

【2年】卵から生まれるのは…?

毎週火曜日・木曜日は、朝の会で「ミニトーク」をしています。その日の日直が決めた、お題に沿って1分間くらいの話をします。
今日の各クラスのお題は、
1組「好きなのりもの」
2組「好きなアニメ」
3組「好きなくだのも」でした。
次回はどんなお題になるのでしょうか。

現在、図工で「ひみつのたまご」をつくっています。卵から何が生まれるのかを考えながら、思い思いの色を塗っています。完成にはもう少し時間がかかりますが、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 実験!

 理科では「ふりこの運動」の学習をしています。
 今日は、理科室に行き、「ふりこが1往復する時間は、ふれはばが変わっても同じだろうか」ということを確かめる実験を行いました。
 人の手で実験を行うので、多少の誤差は出るだろうな…と思っていましたが、ほとんどの班で「ふりこのふれはばが変わっても1往復にかかる時間は変わらない」という実験結果となりました。
 では、ふりこのひもの長さを変えたらどうなる?おもりを変えたらどうなる?
 次回の実験も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0426 算数の学習

 3年生の算数では「時こくと時間」の学習に入りました。まずは時計から時刻を読み取ることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 全校朝会!

 密にならないように距離を取り、順番に校庭に出て…久しぶりに全校児童が校庭に出ての全校朝会を行いました!
 Google meetを使っての朝会も良いですが、通信の不具合が起きたり、一方通行のやり取りになりがちなので、やはり全校が集まれるのはいいなと思いました。
 今日は1週間の始まりです。
 けじめのある生活をして、やるべきことをしっかりやるよう声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】今日の2年生

今日の学習の様子です。

1組では、足し算のひっ算のくり上りをどこに書くのか、それぞれ考えて紹介し合いました。位ごとに丁寧に計算している様子がノートからもよくわかりました。

2組では、体育で固定遊具を使って思いきり体を動かしました。うんてい1つでも、様々な進み方ができると考えながら遊べました。

3組では、書写で形の似たカタカナをお手本をよく見ながら、丁寧に書きました。「シ」と「ツ」、「ワ」と「ク」など、一目で見分けられるように画の向きに気を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食当番の仕事にも慣れてきました。

3時間目ぐらいから早く給食を食べたいと伝える子もいます。

みんな足立小の給食が大好きです。

1年生 体育

固定遊具を使った運動遊びの学習をしました。

日に日に鉄棒やのぼり棒の扱いが上手になってきました。

汗をたくさんかいて楽しく体を動かすことができました。

水分を多くとるようになってきていますので水筒の量の調整もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜たくさんの花が咲いています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
こんにちは、目の教室です。

2階のベランダでとある植物を育てています。
うっすらピンク色がまざっている白い花です。
さて、何の花でしょう。

ヒントは2枚目の実です。

0425 児童朝会

 4月25日(月)の児童朝会の様子です。4年生から6年生にとっては久しぶりの、1年生から3年生にとっては初めての全校児童が集まっての児童朝会となりました。
 校長先生からは大型連休と国民の祝日についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】

1時間目の避難訓練は、給食室の火災を想定しました。1組は教室、2組は校庭、3組は体育館から避難しました。「どこからでも避難ができるように」しっかりと避難経路を確認しながら、「お、か、し、も」を守って避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の給食は…

 たけのこご飯!
 みんな、いい表情で食べています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30