最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:16
総数:218527
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

卒業アルバム

今年度末の本校閉校に伴い、「閉校記念誌」作成のための作業部会が明日(5月17日)開催予定です。部会に先立ち、本校で保管している卒業アルバムや写真がどの年代のものなのかを、本日改めて確認しました。卒業アルバムは昭和40年代のものから保管されていることが分かりました。今後、さらに写真の提供をご依頼するようになるかと思います。ご自宅にある本校関連の写真等がありましたら、ぜひご一報ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

運動会まで1週間を切りました。体育館で開会式の動きを確認しましたが、練習ごとに上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科

今日はこれまで勉強したことから気になるテーマを選んで調べ、その内容を発表しました。春に関連して、ヘチマの種まき、カマキリの卵(の羽化)、ツバメ。動物の体のしくみや天気と気温。子どもたちが選んだのはヘチマ、カマキリ、ツバメでした。教科書やタブレットを使って調べたことを発表しました。質問が出てきましたので、さらに調べてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業<1>

本校の奉仕作業は、PTA会員の他に、石田地域の皆様の力をお借りして行っています。本日も田植えを控えたお忙しい時だったり、先週の疲れを癒やす時だったにもかかわらず、お集まりいただきました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業<2>

校庭に目立ち始めた草、草、草。気にはなっていてもなかなか抜ききれないでいました。しかし今日ついに除草していただくことができました。これで思い切り体を動かすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業<3>

今回の奉仕作業のもう一つの「目玉」がプール掃除です。洗浄機やタンクなどを準備していただき、汚れを丁寧に洗い流していただきました。プール周りの排水路にたまった枯れ葉も取り除いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業<4>

石田ふるさと振興会を始めとして草刈り機をお持ち下さった方々には、校地周りの草刈りをお願いいたしました。グラウンド周辺、校舎周り、旧園庭、石田川沿いと広範囲にもかかわらず手際よく刈っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業<5>

本日は日曜日にもかかわらず、お力をお貸し下さり、本当にありがとうございました。来週の運動会に向けて、環境をしっかり整えることができました。子どもたちの元気いっぱい、はつらつとした演技・競技を見ていただけるよう、明日からの教育活動を有意義なものにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

 5月15日日曜日に、石田小学校PTA保護者の皆さんと石田ふるさと振興会の皆様にご協力いただき、来週22日の運動会に向けての校庭の整備やプール清掃などを行いました。お陰様でとてもきれいな環境の中で、子ども達も元気いっぱいに運動会を迎えられます。本当にありがとうございました。
 石田小学校にとって最後の運動会、子ども達にとっても心に残る運動会になるよう頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What did you do during the Golden Week      Holidays?

//Student A//
I went to my grandparents' house.
I enjoyed walking my dog.
I ate chicken.
It was wonderful.

//Student B//
I didn't go anywhere.
I didn't watch TV.
I didn't study.
I finished my homework before the Golden Week
Holidays.

6年生外国語の授業では、ALTの先生の話を参考にして、ゴールデンウィークにしたことをまとめました。タブレットで「犬の散歩」「宿題」などを調べました。「型」は与えられたとしても、「型どおりに」表現できることばかりではありません。「自分がいいたいこと」に近い英語を勉強した1時間でした。お疲れ様でした。
ちなみにALTの先生はお友達に誘われて南相馬市で田植えをしてきたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

開会式の動きを確認しました。スローガン発表、選手宣誓等、上級生には大切な役割があります。緊張するかもしれませんが、力強く堂々と臨んでください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出ました!

朝顔の芽が出ました。タブレットで撮影した写真をもとに観察記録を書いています。
画像1 画像1

Hello, how are you?

3・4年生外国語活動では、英語の歌を歌ってから、映像を見て、どんな場面なのかを考えました。どうやら先生は男の子がどこに行ったのかを知りたかったようです。ジェスチャーや聞き取れた英語をもとにしながら少しずつ状況が分かっていく過程を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

"Tell me about you!"

Please tell me about you.

//Student A//
OK. My birthday is November 30th.
I like gray hat<s>.
I like <to play the> recorder.
I don't like skating.

//Student B//
My birthday is April 4th.
I like carp streamers.
I like this!
(Student B shows a cute anime character
using her tablet computer.)
I don't like bean<s>.

5年生外国語の授業では、自分のことをALTの先生に知ってもらうために、これまで学んだ表現を中心にしながら自己紹介にチャレンジしました。ALTの先生の発表も聞きました。好きな動物はdogsでした。また登山(なだらかなコース)も好きということでしたね。mountain slideということばを聞いて戸惑っていた子どもたちでしたが、ハイキングが好きだということを思い出して納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけたのは・・・

昼休み、小さな生き物を発見しました。アリのように見えますが、羽化して間もないカマキリの幼虫のようです。4年生がカマキリの羽化を見ようと観察を続けてきましたが、残念ながら見ることができていませんでした。そのような中での発見となりました。春から夏へと移り変わるこの時期の生き物を観察して、調べてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の風景

5・6年生が石田小の春の風景を描いています。子どもたちの心に残っている春の風景・・・とても興味があります。ご来校の際にぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今朝の読み聞かせのテーマは「運動会」。学校司書の先生が準備して下さったのは、なんと、仏様(たち)の運動会でした。内容はもちろんのこと、イラストにも興味津々の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

綱引き

今年度は保護者の皆様や地域の方、卒業生の皆さんにもご参加いただける種目の一つとして綱引きを考えています。子どもたちにとって、綱引きを体験するのは久し振りです。一気に引っ張られないためには、腰を落としてこらえることが大切ですが・・・「腰を落とす」ということの意味を今日は体験できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生も・・・

4年生がヘチマの芽を観察している頃、3年生は新たな種まきの準備中でした。今度は何のタネを蒔くのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい芽が出てきました

4年生が先月蒔いたヘチマのタネ。今日も新しい芽が出ていました。小さな芽ですが、「グイ」と土をかき分けるようにして出てくる姿に力強さを感じました。その後は石田川の観察です。今日は上流に向かって歩いてみました。きれいな水が流れていますが、川の水がどのぐらいきれいなのかは、住んでいる生き物で分かるそうです。震災前に行っていた本校での活動の様子が川沿いの看板で紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 運動会練習(3校時)
第2回石田小学校閉校記念誌部会
5/18 運動会練習(3校時)
5/19 運動会練習(3校時)
5/20 運動会会場準備(5時間目)
5/22 運動会
5/23 繰替休業日
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024