【2年】土だしをしました。

本日、トマトを育てる準備として、植木鉢から土だしをしました。
開かれた学校づくり協議会の方にもお手伝いいただき、次の土を入れられるようにしました。

トマトの苗植えは、23日頃を予定しています。現在、種を観察して、どれくらい大きくなるのか予想をしている姿がとても楽しそうです。

0512 家庭科の学習

 5月12日(木)家庭科の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0512 図画工作の学習

 5月12日(木)4年生の図画工作の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0512 算数の学習

 5月12日(木)算数の学習の様子です。6年生では「対称な図形」について学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0512 外国語授業

画像1 画像1
 1時間目、6年生の外国語の授業の様子です。担任、講師、英語教育アドバイザーに加えて、今日はALTの先生も来校しているので指導者4名の恵まれた時間です。

 朝のうちに全校の様子を一通り見て回りました。(校長)
画像2 画像2

0512 アサガオの栽培

画像1 画像1
 12日(木)、1時間目から1年生がアサガオの種をまいていました。今年も、開かれた学校づくり協議会委員の方々の授業サポートをいただいています。(校長)
画像2 画像2

1年生は、アサガオの種の観察をしました。

1年生は、「観察する」ことの練習を兼ね、
アサガオの種の観察をしました。

形、触り心地、色、音、におい、大きさの比較など
見る観点を伝え、気が付いたことをたくさん発表していきました。

明日は、実際に種まきをします。
芽がどこから出るのか、予想をしてから撒きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 環境学習

 昨日は、ゲストティーチャーとして岩田造園土木株式会社の方をお招きし、環境学習を行いました。

 緑のカーテンが地球にやさしいだけでなく、エアコンも使わないことでお財布にも優しいとってもエコなことが分かりました。

 
画像1 画像1

5年 今日の…(1)

 家庭科の様子です。
 家庭科で扱う器具について学び、お茶の淹れ方も学びました。
 計量スプーン2つ使い、すりきり1杯入れる練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の…(2)

 給食の様子です。
 みんな、給食大好きですよね!
 今日は中華丼でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の…(3)

 5時間目の様子です。
 区学力調査にもう一度取り組みました。
 先日、学力調査の解説をしましたが、できたかどうか…担任もどきどきしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】わんどに事前調査へ

18日(水)の「カニとり」に向けて、荒川土手のわんどに行ってきました。

ボランティア募集では、たくさんのお申し出をいただき、ありがとうございます。お手伝いをいただける方は、明日まで募集しておりますので、お申し出いただけると幸いです。

岩場で、少々足場が悪いですが、耳を澄ませるとカニの動いている音が、あちこちで聞こえてきます。
水場が近いことと、かなり広いため、今日は活動範囲を決めてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0511 あだっちーず!

 今日の放課後、「あだっちーず!」は、2年生の日でした。担任の先生も加わり、とても楽しそうだったので、私も仲間に入れてもらいました。
 学校の休み時間とは、遊びの約束が異なるので戸惑う場面もあるようですが、すぐに慣れることでしょう。子供同士の関わりが広がっていくことを期待しています。スタッフの皆様、お世話になりますが、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

今日の体育は両足ジャンプをしたり、足じゃんけんをしたりしました。

じゃんけんで勝った人はスキップやサイドステップ、くねくね走ったり、ぐるって回ったりしました。

走るのに必要な基礎を遊びを通して身に付けています。

これからも1年生はたくさん遊んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0511 1時間目から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の一コマです。
 集中して学習に取り組むことができています。
 安心して出張してきます。(校長)

1年生、担任チェンジ??

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組で授業をしているのは、3組の担任です。
2組で授業をしているのは、1組の担任です。
3組で授業をしているのは、2組の担任です。

各学級の児童理解、雰囲気の把握のため、
本日の1時間目に担任をチェンジしました。

音読の仕方、ひらがなの学習の仕方、
普段とは少し違うところもあったかと思いますが、
子供たちは教師の話をよく聞き、学習していました。

少し、新鮮な時間でした。

1年生 投げる遊び

体育で投げる遊びをしました。

上手に投げるためには、「目標物をしっかり見る、腕を強く振る。」と子供たちが発言しました。

的も自分たちで段ボールを重ね作りました。

今日も投げることが大好きな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の出来事

 午後、眼科検診がありました。
 予定よりだいぶ早く呼ばれましたが、素早く並んで検診を受けることができました。
(写真を撮り損ねました…)

 5年生は明日から、算数の宿題をクロームブックで出そうと考えています。
 使い方については、今日、明日で各学級指導します。
 授業でも使いますので、毎日学校に持ってきて、毎日ご家庭に持ち帰る、ということをご承知おきください。

1年生 学校探検

今日は待ちに待った2年生との学校探検でした。

2年生の案内で、1階から4階まで学校の隅々を探検しました。

「理科室には、ガイコツがいっぱいいたよ!」
「中庭はとても気持ちよかった!」
「クイズに全問正解できた!」
と、大満足で教室に戻ってきました。


また2年生と一緒に活動するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語【新聞を読もう】

 国語の単元で、新聞について学習をしています。
 学校にも新聞を届けていただいているので、教科書で学習した上で実際の新聞はどうなっているのか見てみました。
 ふだんあまり新聞に接する機会が少ない児童もおり、興味をもって新聞を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30