最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:155
総数:285611
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生はしばらく粘土での工作をして過ごしていましたが、最近は図書室より図鑑を借りてきて、それを見ながら絵を描く遊びをしています。

4年図工「つないで組んで、すてきな形」パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工で、紙テープやホチキス、カラーホイルなどを使って作品を作りました。
 児童一人ひとりが工夫して、自分の思いを形にすることができました。

4年図工「つないで組んで、すてきな形」パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工で、紙テープやホチキス、カラーホイルなどを使って作品を作りました。
 児童一人ひとりが工夫して、自分の思いを形にすることができました。

プール開き

6月10日にプール開きを行いました。武澤ひろみ先生の開会の言葉に続き,佐藤裕子先生からプール学習の時に気を付けることについてお話がありました。それから,クラス代表の子ども達が,プール学習のめあてを発表しました。安全に気を付けて,楽しく学習できますように!保護者の皆様には,プール学習の準備とたっぷりの朝食をお願いいたします♡
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろならべて

 図画工作科の学習「いろいろならべて」に取り組みました。広い講堂を使って、折り紙やペットボトルのキャップを思い思いに並べました。並べて形をつくったり、迷路のように長くつなげたり、色にこだわってみたり、いろいろな並べ方がありました。友だちと協力しながら、集中して取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールびらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の時間に、プール開きを行いました。着替えの練習をして、水泳学習の進め方や注意点などのお話をききました。みんな真剣に話を聞くことができました。今日はプールには入りませんでしたが、これからの学習をとても楽しみにしている様子がうかがえました。安全に気を付けて、水泳学習を進めていきたいと思います。

宿白学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿白学習まで、残り約1週間になりました。週末には準備をしたと話す子もおり、着々と準備が進んでいるようです。
 今日は、キャンドルファイヤーで班ごとに行うスタンツについて話し合いをしました。みんなを楽しませるために様々な案が出されていました。本番に向けて準備を頑張って欲しいです。

初めてのチョコのジャム

画像1 画像1
 給食にチョコのジャム”マーシャルビーンズ”が出ました。
 とてもおいしかったようで、1年生も大喜びでした。
 口の周りにいっぱい付けるほど、おいしかったようです。

わり算の筆算、がんばっています

画像1 画像1
 4年生は、わり算の筆算の学習が始まりました。
 最初のうちは計算の仕方に戸惑うこともありましたが、今は多くの問題を解けるようになってきました。
 時間内に終えることができるよう、みんな一生懸命に問題に取り組んでいます。

古典の世界

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の学習で、古典の作品を読みました。
 言葉の響きやリズムに親しみながら、暗唱に挑戦しています。
 「覚えた!」「あと少し」「あぁ〜っ!間違えちゃった〜!」などの声が聞こえてきました。
 意欲的に取り組んでいて、聞いている私(担任)も楽しいです!

宿泊学習に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はキャンドルファイヤーで踊るフォークダンスの練習をしました。最初は恥ずかしそうでしたが、だんだん楽しくなってきたようでした。当日が楽しみです!

木彫り?!

 ボランティアの方に木彫りの野菜の作品を貸していただきました。
 実物を見るとわかりますがちょっとビックリの出来です。
画像1 画像1

どれくらい走れるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストの種目で「シャトルラン」を行いました。
 緊張すると言っていた子どもたちですが、全力で走れた子がたくさんいました。
 力を出しきれず悔しかった子は、朝マラソンで持久力アップを目指してほしいです。

折り紙大流行

 今、コミュニティセンターでは休み時間の折り紙が大流行しています。
 みんながはまっているのは無限キューブです。たくさん折らなければなりません。
 だけど頑張って作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

講堂掲示

 ボランティアの方に講堂掲示をしていただきました!
 今回も児童クラブの皆さんの協力でかさの絵を描いてもらって飾りました。
 児童クラブ皆さん、コミュニティセンターで絵を描いてくれた皆さん、かわいい絵をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語がんばっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「外国語科」の授業です。
 4年生までの「外国語活動」とは異なり、英語を書く活動が増え、単元の終わりにはテストも行っています。そのせいか、毎時間、緊張気味の子どもがちらほら。
 ALT(外国語指導助手)のジョシュア先生が緊張をほぐしてくれようと、授業のはじめに楽しいゲームをしてくれます。

糸のこ寄り道散歩

 図画工作科では、電動糸のこを使って板を切りました。前回の学習をしっかり理解しており、早い班は3分で準備をすることができていました。怪我に注意しながら、楽しく板を切ることができたようです。
 板を切った後は、絵の具で色付けをしました。来週は板同士を接着し、いよいよ完成です。どんな作品ができるのかワクワクします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ校外学習

 予定を変更して、学校周辺の校外学習を行いました。車に気を付けながら厳島神社やなかよし公園へ行きました。公園では遊具で遊んだり、お楽しみのおやつを食べたりしました。順番を守って遊具で遊んだり、体育科でも取り組んでいる鉄棒に挑戦したり、虫や草花などの自然と触れ合ったり、子どもたちのいきいきとした姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったー!! りょうぜんこどもの村

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「行ってきま〜す!」元気にあいさつをしてバスで出発!活動中は心配されたお天気も何とか持ち,楽しく活動することができました。アースフロアでは,竜巻や波、火山の噴火など地球の様々な現象の不思議に触れました。外遊びでは,アスレチックや巨大滑り台,大きなシャボン玉づくりなどを楽しみました。そして,ワークショップでは小枝に目玉を付けたり色を塗ったりして個性豊かな「小枝のモックン」を作りました。とっても楽しい1日になったようです!おいしいお弁当,ありがとうございました。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が新体力テストに臨みました。
 写真は「ソフトボール投げ」の様子です。
 「えいやぁっ。」
 力強くボールを投げます。
 遠くまで飛ばすことができたかな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282