1年生 学校探検

今日は待ちに待った2年生との学校探検でした。

2年生の案内で、1階から4階まで学校の隅々を探検しました。

「理科室には、ガイコツがいっぱいいたよ!」
「中庭はとても気持ちよかった!」
「クイズに全問正解できた!」
と、大満足で教室に戻ってきました。


また2年生と一緒に活動するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語【新聞を読もう】

 国語の単元で、新聞について学習をしています。
 学校にも新聞を届けていただいているので、教科書で学習した上で実際の新聞はどうなっているのか見てみました。
 ふだんあまり新聞に接する機会が少ない児童もおり、興味をもって新聞を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工では…

 糸鋸を使い、作品作りをしています!
 恐る恐る切っているのかな…と思いきや、意外と大胆に、そして上手に使いこなしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校たんけん 1

今日は、待ちに待った学校たんけん当日!
朝から、早く1年生に会いたいと楽しみにしていました。

今日は、ガイド用に旗を持って校内を案内しました。旗は、クイズに正解するとメッセージが完成するようになっていました。
解説はもちろん、2年生から。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校たんけん 2

普段はなかなか入れない「校長室」や「主事室」にも、今日は特別に入らせてもらいました。見たことのない道具にも興味深々で、たくさん質問ができました。
入室するときの礼儀も忘れずに、1年生にかっこいい姿を見せることができました。

また、おまけとして、3年生になったら利用する「図工室」も入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】学校たんけん 3

学校の中の好きな場所は、特に説明に力が入っていました。

毎日おいしい給食を作っている、給食室。今日は、ちょうどサラダを作っていました。
理科室には、たくさん「がいこつ」がいたことに驚いていました。
目の教室前の亀には、初めて会った子も多く、じっくり見つめてきました。

2年生でも、他にもまだまだ気になる場所や、教室があるようです。
お兄さんお姉さんとして、安全に楽しく1年生を導くことができました。
ご家庭でも、頑張ったことをお話ししてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0509 図画工作の学習

 5月9日(月)の図画工作の学習の様子です。3年生「クミクミックス」の学習では、段ボールを切って、組み合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中休み

画像1 画像1
今日の中休みは体育館遊びでした。

子どもたちはボール遊びに夢中になりました。

これから体育ではボールを投げる遊びをしていきます。

ご家庭でもボールを投げる、握る機会をぜひつくってください。
画像2 画像2

0509 児童朝会

 5月9日(月)の児童朝会の様子です。校長先生から「時間を意識して行動すること」「忘れ物をしないこと」についてお話がありました。どちらも自分で考えて行動することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0507 ACR保護者会

 7日(土)、ACR保護者会を行いました。ランチルームでの開催とZoomを使ったオンラインの開催との両方で行いました。
 ACRの紹介や個別指導・小集団指導の内容紹介などのほか、実際に昨年度3月に小集団指導で行った「かぶらナイス」を保護者の皆様に体験していただく時間、学年ごとに保護者同士でお話していただく懇談の時間も設けました。昨年度よりも参加された保護者の方の人数も増え、学年ごとの顔合わせをし、和やかに行うことができました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

0507 土曜授業公開 1

 今日は今年度2回目の土曜授業公開日でした。計400名近い方々にご来校いただき、子供たちの学習の様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 はじめに、1年生の教室の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0507 土曜授業公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は2年生の教室の様子です。(校長)

0507 土曜授業公開 3

 続いては4年生の教室の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0507 土曜授業公開 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の土曜授業日は、授業公開日に合わせていろいろな活動が行われました。

 今年度のPTA総会も「書面議決」の方式で行われました。皆様のご協力で、全ての議案が可決しました。そして、泉田会長をはじめとした令和3年度の役員の皆様が退任し、新たに松田会長をはじめとした令和4年度の新体制が発足しました。旧役員の皆様、一年間ありがとうございました。新役員の皆様、これから一年間よろしくお願いします。

 4校時には引き渡し訓練を行いました。今回は引き取り者である保護者の方々に校庭にお集まりいただいた後、複数回に分けて校舎に入り、引き渡しを行うようにしました。混乱なく行えたと自己評価していますが、いかがだったでしょうか。皆様のご協力に感謝いたします。

 ほかにも、ACR保護者会、日光自然教室保護者説明会も行いました。多くの皆様にご出席いただき、ありがとうございました。(校長)

5年 避難訓練(引き渡し訓練)

 本日は学校公開、引き渡し訓練ありがとうございました。
 引き渡し訓練では、実際に大きな災害があった時の対応の仕方について指導しました。
 防災頭巾をかぶっての下校は、暑い、周りが見えにくい、音が聞こえにくい、など心配なこともあるかと思います。
 しかし、いざという時にはかぶって帰る必要性があること、1年の中で防災頭巾をかぶって帰るのはおそらく今日だけだろうということから、学校の門を出るまではかぶって帰るよう指導しました。
 最後まで残った児童は、本来はお迎えが来るまで学校待機となりますが、今日は体育館に集まり、同じ方面に帰る児童同士集まって下校しました。
(月曜に防災頭巾を持ってくることを忘れないようお願いいたします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、2回目の土曜授業日

画像1 画像1
本日は、2回目の土曜授業日でした。
ゴールデンウィーク明けでしたが、
子供たちはいつものように元気に登校してきました。

国語では、「くまさんとありさんのごあいさつ」の
音読を行いました。
くまさんってどんなふうに読む?
ありさんは、どんなふうに読む?
くまさんとありさんのイメージから想像し、
工夫して音読できました。

算数は、「なんばんめ」の学習を行いました。
「パンダさんは前から何番目?」
「前から3番は、誰と誰と誰?」
教師の話をよく聞き、問題に取り組みました。

4時間目は、引き渡し防災訓練です。
災害時には、学校でおうちの人が来るのを待つこと、
災害時にひとりでいる危険性について話をしました。
命を守る勉強です。
子供たちは真剣に教師の話を聞き、
放送の声に耳を傾けていました。

災害時の家族の待ち合わせ場所、目指すべき避難所など、
ご家庭でも話題にしてください。
画像2 画像2

0507 引き渡し避難訓練

 5月7日(土)に引き渡し避難訓練を行いました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音読

画像1 画像1
強弱をつけて音読することができました。

ふりかえりでは、「みんなと声をそろえたのが楽しかったです。」と発表する子がいました。

来週から音読の宿題が始まります。

ご家庭でもはっきり読めているか、姿勢は良いかなど一緒に確認して聞いてあげてください。

0506 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、中華ちまき、春雨サラダ、中華スープ、牛乳でした。「端午の節句」給食です。今日もおいしくいただきました。今日は、6年生の教室の様子をお届けします。(校長)

5年 中休み

 ゴールデンウィークは楽しく過ごすことができたでしょうか。
 子供たちは、連休が終わったけれど、学校で楽しく過ごしています!
 今日の中休みの様子です、走ったり鉄棒をしたり…毎日元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30