0601 鋸南自然教室 09

乳しぼり続きます(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

0601 鋸南自然教室 08

乳しぼり体験中です(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 鋸南自然教室 07

グループ行動開始です。
ソフトクリームをいつ食べるか… (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 鋸南自然教室 06

まずはお約束の… (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 鋸南自然教室 05

マザー牧場着 (校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 鋸南自然教室 04

トイレ休憩、海ほたるです。
いい天気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 鋸南自然教室 03

1号車です。
ガイドさんのお話をしっかり聞いてます。シンデレラ城を探しているところでしょうか…。
事故渋滞を回避して一般道に下りました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

0601 鋸南自然教室 02

出発式を行い、予定よりも早く学校を出発することができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0601 鋸南自然教室 01

おはようございます。今日から6月に入ります。
先週の日光自然教室に続き、今日から5年生の鋸南自然教室が始まります。天気の心配はなさそうで、まずは一安心です。2泊3日、様々な経験を重ね、仲間との絆を深められることを期待しています。
この3日間も、できるだけタイムリーな情報発信に努めます。よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上プールのやご!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋上プールの水が入れ替わる前に、先生たちでやごとりをしました。一番のやごとり名人は、なんと!校長先生。明日から、2年生のクラスの前で育ててみます。果たして、うまくトンボに羽化させることができるでしょうか...

今日の2年生

1,3組はリレーを楽しみました。チームで応援しあい、バトンの受け渡しも上手になりました。2組は、図工の「わっかでへんしん」。思い思いの飾りを作って着飾りました。セロハンテープやのりの使い方も上達したような気がします。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ハロハロ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みに第1回目の「ハロハロ活動」が行われました。

初めての他学年でのグループ活動に緊張している様子でした。
活動から戻ってくると、「楽しかった!」と友達同士で楽しそうに話をしていました。

次のハロハロ活動が待ち遠しいようです。

0531 算数の学習

 5月31日(火)4年生の算数の様子です。今日から「角」の学習に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい友達が増えました

本日より、2年生に新しい友達が増えました。

これで、2年生は98人。

早速、学校のことや学習などを教えたり、質問をしたり、「なかよくなりたい!」と積極的に関わる児童が多くいました。

学習に遊びに、積極的に一緒に楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1

1年生 走の運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーンの間をくねくね走りました。
体を斜めに倒しながら走る動きを身に付けています。

サイドステップから反復横跳びの動きを確認しました。
リズムよく横跳びができるようになってきました。

最後は折り返しリレー遊びをしました。
楽しそうに走っている姿が印象的です。

0530 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、のりの佃煮、ししゃもの唐揚げ、お揚げのサラダ、みそ汁、牛乳でした。
 今日は3階・4年生の教室の様子をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0530 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの様子です。
 マスク着用の必要がない場面では、マスクを外してもよいことを子供たちに繰り返し声掛けをしていきます。(校長)

アサガオのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの芽がさらに大きくなってきました。

今日は、「間引き」を行いました。
種まきから発芽した後、全ての種を育て続けていると、株同士の間隔が狭くなり、日当たりが悪くなったり、栄養が行き渡らなくなったりします。

「抜いてしまうのは、なんだかかわいそうだな…。」という声もありました。
アサガオが気持ちよく育つために大切であることを理解し、やさしく芽を摘み取っていました。

令和4年度『見え方の相談会』のご案内

こんにちは、目の教室です。

本日、1・3・5年生を対象に、「見え方の相談会」のご案内を配布しました。
この相談会は、毎年、足立小学校 目の教室と葛飾盲学校の共催で行っています。
今年は7月23日(土)に開催予定です。

黒板の文字が見えにくそう、音読の間違えが多い、メモリが読めないなど…。
目の使い方に気になる様子があれば、ぜひ参加してほしいと思います。

当日は一家庭30分かけて、お話を聞いたり検査を行ったりして、今後の支援を考えていきます。
※目の教室への通級を促すものではありません。

本日お配りした学年以外でも、参加を希望される場合は、お気軽に担任までご連絡ください。

0530 パワーアップタイム

 5月30日(月)4年生のパワーアップタイムの様子です。月曜日は漢字を中心に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30