最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:155
総数:285592
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

正面玄関

 ボランティアの方に折り紙で朝顔を折っていただき、玄関のところに飾りました。
 たくさんの朝顔が学校にいらっしゃる方をお迎えしています。
 玄関付近にはボランティアの方にお借りしている作品もたくさん展示しています。
 お時間のある時にぜひご覧下さい。
画像1 画像1

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で「学校探検」をしました。
 2年生と一緒に、校内の色々なところを探検し、新しい発見があったようです。

絵本などをいただきました

 地域の方から学校にお電話をいただき、絵本や玩具などを寄贈していただきました。
 地震で被害が大きく、お引越しされるとのことでした。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

ごみ減量大作戦

画像1 画像1
 4学年の総合で「ゴミ減量大作戦」に取り組んでいます。
 自分が調べたことを画用紙にまとめています。

分数のわり算

 算数科「分数のわり算」の授業を講堂で行いました。
 たくさんの先生方に参観され、少し緊張気味でしたが、自分の考えを友達に分かりやすく説明したり、質問したりしながら、考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班清掃スタート

 なかなかできなかった縦割り班による清掃が始まりました。
 班長の6年生は5分前から整列場所に来ています。
 1年生は首から班のカードをさげて清掃場所に急ぎます。
 今日は、整列の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん

 グループで計画を立てて、学校たんけんに行きました。
 廊下の歩き方に気を付けて、マップを見ながら目的の教室を探していました。
 校務センターや保健室で先生に質問したり、事務室という部屋があることを発見したりするグループもありました。
 来週、もう一度学校たんけんを行う予定です。
 今日の学習をいかして、自分たちの学校をもっとすきになってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2

 火の通りをよくするために、人参を薄く切って上手に千切りをすることができました。
 班のメンバーと協力して、おいしい野菜炒めを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 キャンドルファイア第2部

 活動時間の都合によりキャンドルファイアの時間中に発表できなかった2つの班の出し物、「ビンゴ大会」と「特技発表」を講堂で行いました。
 発表の前後に誰からともなく拍手が起こったり、発表中に「いいぞー。」「頑張れ。」などのかけ声がかかったり、あたたかい雰囲気の中で出し物が進みました。
 これも、宿泊学習で学んできた「友愛」の精神の表れかもしれません。
 残りあと2班の発表も近日中に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも!

 2年生が植えたさつまいもが今年の暑さで元気がなかったので、ボランティアの方にご指導いただいきました。
 今後もいろいろ教えていただいて、たくさんのさつまいもが収穫できるよう頑張ります。
画像1 画像1

講堂掲示

 お昼休み時間遊びに来たみなさんが、講堂掲示用のひまわりの絵を描いてくれました。
 いろいろなひまわりができました。
画像1 画像1

縦割り班メダル

 1年生が、ボランティアの方に作っていただいた縦割り班メダルをつけて、お掃除場所に着きました!慣れるまで大変ですが、頑張って下さいね!
画像1 画像1

トニー先生と英語で遊ぼう

 1学期はチャレンジ教室ができなかったので、チャレンジ教室スペシャルとして、昨年に引き続き“トニー先生と英語で遊ぼう”を開催しました。
 多くの参加があり、楽しい活動ができました。
 2学期にはチャレンジ教室を開催する予定です。
 多くの方の参加をお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習1

 延期になっていた調理実習を行いました。
 5年生の頃に比べて、手際も段取りも格段に良くなりました。
 「野菜がシャキシャキしていました。」という感想から、5年生の「ゆでる」の学習と「炒める」の違いを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日、22日はお弁当でした。
食べ始まる前は、みんなでお弁当を見せ合ったり、自分の弁当を自慢したりしています。
 食べ始まると黙食です。

うきうきボックス

 図画工作科で「うきうきボックス」の学習に取り組んでいます。
 空き箱をすてきに変身させます。折り紙やモール、リボンなどで飾り付けたり、箱と箱を組み合わせたりして楽しく作ることができました。
 友だちの作品のいいところを見つけて伝え合っている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習だより 帰校編

 5年生の子どもたちは、2日間の日程を立派に乗り越え、たくましい姿で帰ってきました。
 壮大な自然の中の体験活動も、キャンドルファイアーの神秘的な夜も、友達との部屋での楽しい会話も、すべてかけがえのない経験になったと思います。
 ソースカツ丼の味も忘れられない思い出になることでしょう。
 2日間お疲れ様でした。そして、自宅であたたかく見守ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。      引率者一同より
画像1 画像1

連絡

 宿泊学習の5年生は2:30分現在「安達太良SA」を過ぎました。
 本日「ムシテックワールド」に行っている3年生も帰路につきました。到着は3:30頃になりそうです。

さざえ堂から2

画像1 画像1
画像2 画像2
 目が回りました。

さざえ堂から1

 中は結構暗く、狭かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282