5年 避難訓練(Jアラート)

 昨日の2時間目、避難訓練を行いました。
 今回は地震や火事ではなく、Jアラート訓練です。
 もしJアラートが発令された場合は、頑丈な建物の中に入る、窓から離れてダンゴムシのポーズ、ということを指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 全校朝会

 昨日は月曜日、全校朝会がありました。
 しっかり並び、熱中症対策に校帽をかぶって話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は天候の影響で航空写真は延期となってしまいましたが、1年生はわくわくしながら校庭で人文字をつくりました。

赤いエプロンが目印です。

笑顔あふれる時間になりました。

0614 10周年記念写真撮影 1

 本日、創立10周年記念写真の撮影日でした。
 まずは10周年キャラクターと校章の航空写真です。
 準備OK!になったところで、悪天候のため飛行機が飛べない…という連絡が入りました。来週に延期になりました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0614 10周年記念写真撮影 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童集合写真と学級写真撮影の様子です。

 実際にはプロのカメラマンが撮っていますので、もっとすてきな写真に仕上がっているはずです。お楽しみに。(校長)

0613 避難訓練

 本日は弾道ミサイルが着弾するという想定のもと避難訓練を行いました。
 低学年の児童にとっては初めての想定でしたが、先生の指示を聞いて、頭を守る行動を取ることができました。

 
画像1 画像1

1年生の手とアサガオの葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日にまいたアサガオです。

芽が出て、
双葉が出て、
本葉が出て、
支柱を立て、
つるが出て…

とても生長がはやいです。

「アサガオの葉は、僕の手のひらより大きいです。」
「アサガオの葉は、私の手のひらと同じくらいです。」
最近、大きさの表現の仕方を勉強しました。

今日も、自分の手と比較し、生長を確認しています。

3年生の学習より 〜リコーダー学習スタート〜

今月からリコーダーの学習が始まりました。
リコーダーと仲良くなるためのコツを学んでいます。

今日のポイントは「正しい指づかい」

指に丸印(隙間なく穴をふさいでいる目印)が付いたことを確認し、
体の向きを変えて、さぁ音出し始め!
画像1 画像1 画像2 画像2

0613 家庭科の学習

 6月13日(月)5年生の家庭科の学習の様子です。おいしいお茶がいれられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0613 児童朝会

 6月13日(月)児童朝会の様子です。校長先生から「言葉や行動、表情などで優しさを表していきましょう。」とお話がありました。
 今週は体力調査があります。自分で体調管理をしながら無理せず自己ベストを目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0611 前期学校公開終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期学校公開が終了しました。3年ぶりの学校公開にご来校いただいた皆様、ありがとうございました。また、受付等にご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 すでに複数の記事が掲載されていますが、私からも発信します。今日の児童集会を通して、「祝・創立10周年」が子供たちにとって「自分事」になったように感じました。
 「優しさ」「仲間と協働する楽しさ」「学校を愛する心」など、今日の気付きを今後につなげていきます。(校長)

【2年】土曜授業

本日の土曜授業にご参加いただき、ありがとうございました。

本日2時間目は、足立小学校10周年の記念集会でした。
アダッチマンの劇から始まり、各学年が撮影したビデオを観ました。

「アダッチキッズの主張」では、各学級の代表者が、将来について語ってくれました。
皆の前で堂々と夢を語る姿に刺激された子も多かったようです。
最後に、全員で校歌を合唱しました。揃っての合唱の機会が中々なかったのですが、とても上手に歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立10周年記念児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足立小学校創立10周年イヤーの先頭をきって、6月11日(土)、記念児童集会が行われました。

創立10周年テーマ 『10周年 ともにつなげよう この優しさを未来へ』

【記念児童集会プログラム】
第一部「足立小の10年 〜10年間受けつがれてきた活動〜」
アダッチマン登場の劇と、特別活動を中心に児童が大切にしている活動を「優しさ」を切り口にスライドで紹介しました。
6年生の計画委員・代表委員が責任をもってそれぞれの役割を果たすことができ、大活躍でした。
足立小を卒業した先輩方からのメッセージも放映されました。

第二部「足立小の今 〜優しさについて考える〜」
学年ごとに製作した短編ビデオを、放映しました。学年の特徴が表れ、いろいろな方面から「優しさ」をとらえることができました。
〈各学年のテーマ〉
1年生・ひまわり…「足立小おめでとう」メッセージ
2年生…優しい言葉ランキング
3年生…優しさ自慢話
4年生…五反野の街で見つけた優しさ紹介
5年生…5・7・5で いじめゼロ
6年生…5・7・5で 地球にやさしく

第三部「アダッチキッズの主張 〜10年後、20年後の私〜」
各クラスの代表の児童が、将来の夢を舞台の上から、大きな声で発表しました。
一人一人の思いを皆で受け止めながら、自分を振り返ることができました。

全校児童が一堂に会しての集会はかなわず、2学年ずつ40分間を3回行う形式でしたが、計画委員や代表委員が会を一所懸命に進行し、集会が進むにつれ、皆の気持ちが一つになる空気を作り出すことができました。
創立10周年の始まりとして、児童のよい思い出になったことでしょう。

1年生 創立10周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作ったカラフル色水のケーキに迎えられ集会が始まりました。

アダッチキッズの主張では元気よく夢を伝えることができました。

最後の校歌も心を込めて歌うことができました。

これからも足立小で優しい思い出をつくってほしいです。

5年 足立小10周年記念集会

 今日の1時間目、足立小開校10周年の記念集会がありました。
 あだっちマンが「優しさ」について話をしたり、各学年で撮影した動画を見たり、アダッチキッズの主張を聞いたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学校公開(土曜授業日)

 今日も多くの保護者の皆様にご参加にただきました、お忙しい中どうもありがとうございました。
 5年生は3、4時間目の公開で「書写」を行いました。
 きれいな字を書こうと一生懸命頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0611 土曜授業公開日

 6月11日(土)の土曜授業公開日の様子です。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。 受付や巡回などでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立10周年記念展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創立10周年を記念して、校内に展示や掲示を行っています。

まず第一弾としてご紹介します。

・10年前に統合した千寿第五小学校と五反野小学校の校旗と校章

・創立10周年テーマ(体育館舞台裏の道路に面した掲示版)

コミュニケーションの教室「ACR」の紹介です。

 コミュニケーションの教室「ACR(エー・シー・アール)」は、児童がもっている力を十分に発揮し、学校生活を円滑に送ることができるよう、コミュニケーションの力や社会性を育てる指導・支援をする教室です。
 通室児童は、決められた曜日・時間にコミュニケーションの教室「ACR」に通い、必要な学習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR施設案内&個別相談会

6月11日(土)9:00〜11:00に3階ACR教室にて「施設案内&個別相談会」を行いました。
ACRの個別指導室では、教材や書籍、授業で使用しているコミュニケーションゲーム、感覚刺激を入れるためのグッズなどを実際に手に取って見ていただけるようにして展示しました。
個別相談会にはACRに通室されている方だけでなく、これからACRに通室を考えている方もいらしてくださいました。
「施設案内&個別相談会」では、ACRの通室に関わらず、子供への対応などお話をしていただくことができます。また、来年度足立小学校に入学予定の方もいらしていただくことができます。
今後の開催が決まりましたら学校ホームページにてお知らせします。お気軽にお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31