0629 プールにて

 6年生(オレンジ帽)と1年生(緑帽)の授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0628 プールにて

 2年生(赤帽)とひまわり学級(白帽)の授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより〜楽しい工作教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは、目の教室です。

昨日、通級児7名が集まって工作教室を行いました。
ペーパークラフト作家の黒須和清先生をお迎えし、作っても楽しい!遊んでも楽しい!4つの作品ができました。

ぼよんぼよんと動いたり、糸を濡らすと音が鳴ったり…。
触覚や聴覚からも楽しめるおもちゃに、みんな嬉しそうでした。


【2年】掃除が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1・2時間目は、暑かったですが無事プールに入ることができました。プールに入ると少し暑さも和らぎ、水分補給もしっかりしながら、楽しく入りました。

開かれた学校づくり協議会の小林恭眞さんが、一輪車広場に「あじさいプール」を作ってくださいました。現在、休み時間は熱中症警戒アラートが出ているため、なかなか出られず。小林恭眞さんが写真を見せに来てくださり、みんなで「きれーい!」と感動しました。

今週から、当番を決めた掃除が始まりました。全員で協力をして、机運び・ぞうきん・ほうきを分担していきます。掃除を始める前に、6年生の掃除の様子を見学に行きました。テキパキと自分の担当をこなしていく姿に、自然と拍手が出てきました。

【2年】もりもり給食ウィークの結果は…

もりもり給食ウィークとは。一週間、給食の残食数を確認をし、大賞のクラスには給食リクエスト券が授与されます。
2年生も普段より気合を入れて、残さないように自分の食べられる量を調整していました。

結果は…

2年1組が「もりもり賞」を獲得しました!
大賞は惜しくも逃したものの、賞状をもらい、これからもおいしく給食を食べていこうという意欲がわきました。
画像1 画像1

1年生 清掃活動スタート

昨日より掃除の仕方を確認し、自分たちで教室掃除をしました。

2人で机を運び、ほうきやぞうきんを使って教室をきれいにしました。

ふりかえりでは「教室がきれいになって気持ちいいです。」「みんなで掃除をすると楽しいです。」など前向きな発表がありました。
画像1 画像1

0628 下校の様子

 6月28日(火)下校の様子です。多くの方に見守りのご協力をいただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひき算

算数ではひき算の学習が始まりました。

ブロックを操作して数が減ることを確認しました。

ご家庭でも復習よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 水道キャラバン

 本日、水道キャラバンの学習を行いました。
 ちょうど4年生は、「水はどこから」の学習を行っています。実際にダムの広さを見てみると、想像の何倍も大きいことが分かりました。

 キャラバンスタッフのお話をしっかり聞くことができました。

 写真は他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1

0627 プールにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の水泳運動の授業の様子を紹介します。
 WBGT(暑さ指数)が危険水準(31度以上)に達したときは、プールでの学習も中止になります。今日の1・2時間目は実施することができました。水の冷たさが心地よく感じられました。(校長)

0627 アサガオ&ミニトマト

画像1 画像1
 1年生のアサガオ、2年生のミニトマトの様子です。
 今日、梅雨が明けました。厳しい暑さが続きそうです。水やりを忘れずに!(校長)
画像2 画像2

0627 水道キャラバン

画像1 画像1
 4年生の「水道キャラバン」の様子です。
 お世話になりました東京都水道局の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像2 画像2

【2年】暑さが厳しくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝からとてもとても暑く、朝から皆バテ気味でした。
そんな中でも、授業中は気持ちを切り替えて取り組める子の方が多く、国語の意見交換では、意欲的に友達の意見を聞きに行くことができました。

音楽では「線路はつづくよどこまでも」の手遊びを、隣の席の人と楽しく取り組みました。

明日、火曜日の1・2時間目は1組と3組のプール学習です。
本日同様、非常に暑くなると予想されます。水分補給を十分にできるようにしていただけると幸いです。

0627 児童朝会

 6月27日(月)の児童朝会の様子です。朝からWBGT暑さ指数が31度以上のためClassroomを活用した児童朝会としました。
 校長先生から「朝から気温が高いこと」「水分補給をすること」「具合が悪くなった場合の対処」などについてお話がありました。健康・安全に気を付け、自分の目標を達成できるよう今週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0624 日光宿泊学習 43

15時40分に学校に到着しました。
帰校式の様子を紹介します。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

みんな元気で、笑顔で、本当に楽しい3日間を過ごすことができました。ずっと笑っていたように感じます。
このHPでは出来事を簡単に紹介しただけですので、帰宅したお子さんから詳しい話をゆっくりと聞いてあげてください。よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 水泳指導

天候にも恵まれ、今日は2組と3組がプールに入りました。

代表児童の言葉ではクロールと平泳ぎを頑張りたいと発表がありました。

ルールを確認し、安全に気を付けながら学習することができました。

最後はチェッコリで腰をふりふりダンスして、笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、シャトルラン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力調査の最後の種目、
20mシャトルランをしました。

一生懸命走ると、回数が数えられない…
シャトルランの回数って、数えるのが難しい…

そんな時に手伝いに来てくれたのは、
いつものスーパー6年生でした。

ありがとう、6年生。
余った時間は、ドッジボールをして遊びました。

【2年】今日の授業の様子

図工で「にじ色のかさ」を作成しました。虹色のかさと、傘を持っている自分を描きました。自画像を描くことが苦手な子は、タブレットを使用して自分そっくりに描くことができました。ぜひ、7月の学校公開でご覧ください。

体育では、マットを使った運動遊びが始まりました。体操などで慣れ親しんでいる子も多く、マットの上で様々な動きを楽しんでいます。

国語は「きつねのおきゃくさま」もクライマックスです。
『どんなきつねだった』を自分なりの言葉でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】野菜が育っています

開かれた学校づくり協議会の方が育てている、夏野菜が順調に育っています。
今回、なすを紹介していただきました。一緒に、トマト用の肥料ももらいました。
毎日「今日は〇こできてました!」と実を数えるのが楽しみなようです。
実も少しずつ大きくなっているトマトが、さらにすくすくと成長していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

画像1 画像1
今日は校歌を歌いました。

真剣な表情が素晴らしいです。

最後の「われら足立小学校」の歌詞の時が一番盛り上がります。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31