創立10周年記念児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足立小学校創立10周年イヤーの先頭をきって、6月11日(土)、記念児童集会が行われました。

創立10周年テーマ 『10周年 ともにつなげよう この優しさを未来へ』

【記念児童集会プログラム】
第一部「足立小の10年 〜10年間受けつがれてきた活動〜」
アダッチマン登場の劇と、特別活動を中心に児童が大切にしている活動を「優しさ」を切り口にスライドで紹介しました。
6年生の計画委員・代表委員が責任をもってそれぞれの役割を果たすことができ、大活躍でした。
足立小を卒業した先輩方からのメッセージも放映されました。

第二部「足立小の今 〜優しさについて考える〜」
学年ごとに製作した短編ビデオを、放映しました。学年の特徴が表れ、いろいろな方面から「優しさ」をとらえることができました。
〈各学年のテーマ〉
1年生・ひまわり…「足立小おめでとう」メッセージ
2年生…優しい言葉ランキング
3年生…優しさ自慢話
4年生…五反野の街で見つけた優しさ紹介
5年生…5・7・5で いじめゼロ
6年生…5・7・5で 地球にやさしく

第三部「アダッチキッズの主張 〜10年後、20年後の私〜」
各クラスの代表の児童が、将来の夢を舞台の上から、大きな声で発表しました。
一人一人の思いを皆で受け止めながら、自分を振り返ることができました。

全校児童が一堂に会しての集会はかなわず、2学年ずつ40分間を3回行う形式でしたが、計画委員や代表委員が会を一所懸命に進行し、集会が進むにつれ、皆の気持ちが一つになる空気を作り出すことができました。
創立10周年の始まりとして、児童のよい思い出になったことでしょう。

1年生 創立10周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に作ったカラフル色水のケーキに迎えられ集会が始まりました。

アダッチキッズの主張では元気よく夢を伝えることができました。

最後の校歌も心を込めて歌うことができました。

これからも足立小で優しい思い出をつくってほしいです。

5年 足立小10周年記念集会

 今日の1時間目、足立小開校10周年の記念集会がありました。
 あだっちマンが「優しさ」について話をしたり、各学年で撮影した動画を見たり、アダッチキッズの主張を聞いたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学校公開(土曜授業日)

 今日も多くの保護者の皆様にご参加にただきました、お忙しい中どうもありがとうございました。
 5年生は3、4時間目の公開で「書写」を行いました。
 きれいな字を書こうと一生懸命頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0611 土曜授業公開日

 6月11日(土)の土曜授業公開日の様子です。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。 受付や巡回などでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立10周年記念展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
創立10周年を記念して、校内に展示や掲示を行っています。

まず第一弾としてご紹介します。

・10年前に統合した千寿第五小学校と五反野小学校の校旗と校章

・創立10周年テーマ(体育館舞台裏の道路に面した掲示版)

コミュニケーションの教室「ACR」の紹介です。

 コミュニケーションの教室「ACR(エー・シー・アール)」は、児童がもっている力を十分に発揮し、学校生活を円滑に送ることができるよう、コミュニケーションの力や社会性を育てる指導・支援をする教室です。
 通室児童は、決められた曜日・時間にコミュニケーションの教室「ACR」に通い、必要な学習をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR施設案内&個別相談会

6月11日(土)9:00〜11:00に3階ACR教室にて「施設案内&個別相談会」を行いました。
ACRの個別指導室では、教材や書籍、授業で使用しているコミュニケーションゲーム、感覚刺激を入れるためのグッズなどを実際に手に取って見ていただけるようにして展示しました。
個別相談会にはACRに通室されている方だけでなく、これからACRに通室を考えている方もいらしてくださいました。
「施設案内&個別相談会」では、ACRの通室に関わらず、子供への対応などお話をしていただくことができます。また、来年度足立小学校に入学予定の方もいらしていただくことができます。
今後の開催が決まりましたら学校ホームページにてお知らせします。お気軽にお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

0610 開校記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6月10日は足立小学校の10回目の開校記念日です。

 明日、11日は土曜授業日です。明日の授業公開については、密防止のため、保護者の方々のみ対象とさせていただいております。ご了承ください。

 明日は体育館にて創立10周年記念児童集会を開催します。密防止のため、3部制での分散開催とし、非公開で実施します。ご了承ください。(校長)

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間にサプライズで6年生が手紙をくれました。
6年生が日光に宿泊学習に行っていた時に、1年生がめだかのお世話をして、そのお礼のお手紙です。
1年生はとても喜んで何度も読み返しました。

体育ではリレーをしました。
ゼッケンを着ることでやる気と一体感がうまれました。

国語では友達に話したいことを文章と絵でまとめ発表しました。
初めてクラスの前で発表でしたが、一人一人がとてもよく頑張っていました。

たくさんの関わりが子供たちを育てています。

5年 合同な三角形

 「合同な三角形は、どのようにしたらかけるだろうか」
 今日は、このような学習を行いました。
 コンパスを使って長さを写し取る、分度器を使って角度を調べる、などして合同な三角形をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きものクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の「生きものクイズを作ろう」の学習で、自分で決めた生きものについて調べる学習を行いました。今回は調べたことを〇×クイズか三択クイズにして、1年生に問題を出しました。

 問題を出すだけでなく、調べた生きものについての解説を詳しくしている姿に2年生の成長を感じました。

 また、今回はICTを活用しオンラインで教室をつないでの交流でした。画面越しではありましたが、1年生と交流が深められてよかったです。

0609 学校説明会

 6月9日(木)10時より、学校説明会を行いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0609 算数の学習

 6月9日(木)算数の学習の様子です。5年生「合同と三角形、四角形」では合同な三角形をかくためにはどうすればいいか、考えを出し合って学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ACR 小集団活動の紹介1

5月9日の週から行った小集団活動について紹介します。

<めあて>
「友達の名前を覚えよう。」
「ルールを守って楽しもう。」

<活動1 虹をつくろう>
自己紹介をして色のカードを交換し、全ての色を集める活動です。
自己紹介では、自分の好きなものや得意なこと、苦手なことなどを話し、友達のことを知りました。自分と同じところがわかると「私も同じです!」と話が盛り上がり、嬉しそうでした。

<活動2 仲間探し>
身振り手振りだけで、お互いの背中に貼られたカードに何が描かれているかを知らせ、同じカードの友達同士で集まる活動です。
児童は伝え方を工夫していて、「スイカ」のカードでは「スイカを食べる動作」「スイカ割りをしているところ」「スイカの模様」など様々な表現方法で伝えあっていました。

この他にも宝探しやペア探しなどを行い、新しい小集団のメンバーで協力し合って活動することができました。
相手を思いやる行動がたくさん見られ、今後の小集団活動がさらに楽しみになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年 今日も元気に!

 楽しかった鋸南自然教室から帰ってきました!
 振り返りでは、これからの生活に生かしたいこととして、「時間を守る」「5分前行動をする」という声が多く上がりました。
 その言葉通りにしようとみんな頑張っています。
 もちろん、勉強も頑張っています!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

体つくりの運動遊びをしました。

5歩鬼をしたあと、体じゃんけんで陣取りゲームをしました。

フラフープを使った学習ではフラフープで縄跳びをしたり、投げてキャッチしたりしました。

運動が好きな子が増えてきて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0608 学校公開3日目 1

 学校公開3日目の様子を紹介します。
 1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを栽培しています。リレーの様子は6年生です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0608 学校公開3日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 専科の授業の様子を紹介します。(校長)

0607 梅雨入り

画像1 画像1
 6日(月)、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。
 昨日の児童朝会での6年生代表の話に梅の実の話があったので、学校の梅の木を見に行ってみました。数は少ないけれど、立派な実ができていました。(校長)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

行事予定表