最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:16
総数:78528
学校教育目標 自ら学ぶ 共に学ぶ 人から学ぶ

分かったことや疑問を独り占めしない

 理科の授業では、「ふあふあお菓子」に含まれている成分について、見ただけでは見分けにくい粉末状の物質の種類を知る方法を考え、実験して謎を解明していきました。結果をレポートにまとめて相手に分かりやすく説明するために、今まで学習してきた内容を駆使して伝えている様子が印象的でした。

 社会の歴史の授業では、「縄文と弥生の生活 豊かなのはどっち?」をテーマに、立場を分けて討論しました。自分の考えの根拠となる資料を示しながら主張する姿。発表に対して疑問や問題点を指摘した相手に対し、新たな資料を使って応戦するやりとりは見応えがありました。

 いずれも1年生の授業。先生が一方的に教える授業は、はるか昔の光景ですね。

画像1
画像2
画像3

3学年宿泊学習2日目「北信濃の文化に触れる」

画像1
画像2
画像3
 ジャージから制服に着替えて臨む気持ちの入れ替え。2日目は、寺院や文化施設を巡りました。小布施では、地場産業に関係する物ならば買って食べてもOK。当然、小布施と言えば「栗」。暑かったので栗のソフトクリームは格別でした。

【主なプログラム】
 小布施地区散策(岩松院、北斎館) → 善光寺とその周辺を散策


 生徒の感想を聞くと、2日間はあっという間に過ぎてしまったよう。この学年は、行事の中止または縮小など、入学時から新型ウイルス感染症の影響を最も受けた学年です。でも、日常や学校を離れて仲間と一緒に過ごす。その良さを中学校最後の年度で味わえたこと。これが、一番うれしいことです。

3学年宿泊学習1日目「信州の大自然を体感する」

 教室を飛び出し、北志賀高原竜王スキーパークで自然を満喫。地元の燕岳登山が中止になった学年です。場所は違えど、高い場所から平地を展望する貴重な経験。魚のつかみ取り体験では、童心に戻った時間となりました。写真の表情も笑顔で、爽やかです。

【主なプログラム】
スキーパークでオリエンテーリング → バーベキュー → 体験学習(ドリームキャッチャー作り、かご作り、箸作り、魚つかみ取り) → ゴンドラ乗車 → ソクラテス(展望台)


(上段)魚のつかみ取り(中段)かご作り(下段)展望台

画像1
画像2
画像3

夏の暑さにも負けぬ丈夫な,,,

 記録的な梅雨明けの早さとか、観測史上最も暑い6月といった話題がニュースから流れる度に暑さの感じ方が増します。

 こうした中、校舎外に目を向けると、陽が強くなる前に緑化委員は、植え付けを待つ花の苗にたっぷりの水を与えています。スタディ・サポート学級の畑では、夏野菜が辛抱強く育ち、収穫の時期を待っています。

 東中では、熱中症対策で「スーパークールビズ・キャンペーン」で半そでとハーフパンツでの登校や生活を推奨しています。教室は、朝からエアコンと扇風機が大活躍です。

 そのような中、3年生は高原の爽やかな風を感じながら北志賀で宿泊行事中です。中学校時代の最初で最後の宿泊学習。その様子は、来週お伝えします。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立穂高東中学校
〒399-8303
住所:長野県安曇野市穂高5119-2
TEL:0263-82-2230
FAX:0263-82-7418
☆ご感想・ご意見をお寄せください