0517 算数の学習

 5月17日(火)6年生の算数「対称な図形」の学習の様子です。線対称な図形をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】カニ取り準備

今日はカニ取りの事前学習をしました。
荒川土手に行くまでに気をつけること、わんどで気をつけることなどを考えました。

カニ取りをするときに気を付けることは3つ

1、川に近づかないこと
2、自分で危険かどうか考えること
3、水分補給をすること

カニ取りは「がまん」が勝負の決め手です。
18日は、曇りのち晴れの予定なので、保護者の方も、帽子や水とう等で暑さ対策をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 児童向け鋸南説明会

 今日の1時間目、体育館にて鋸南説明会を行いました。
 説明会を始める前にしおりの作成をし、必要なことはメモを取りながら話を聞きました。
 今日の説明だけでは終わらなかったので、別日にまた説明を行いますが、子供たちは具体的にイメージすることができたようです。
 実行委員を中心に、鋸南に向けて話し合いを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 掃除

 今まで行ってきた掃除、けれどコロナの影響により従来通りにはできなかった掃除。
 それが、コロナ以前のように、机を動かしての掃除が再開されています。
 もちろん、感染症対策として、無言清掃や手洗いについてしっかりと指導した上での活動ですが、やっぱり掃除をすると気持ちがいいですね!
 5年生は特別教室、図書室や図工室などの掃除も行います。
 今度、特別教室の掃除の様子もアップしたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いまなんじ?

算数では、「いまなんじ?」の学習をしました。

「短い針が11だから…」と短い針と長い針をよく見て、時計をよむことができました。

今回は「〇時」と「〇時半」の学習を行いました。
ご家庭でも「いまなんじ?」と問いかけ、時計をみる機会を増やしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では肋木が大人気です。
よじ登るのが大好きな様子が伝わってきました。

教室ではお互いに描いた絵を見合っています。

図書室では好きな本を見つけるのに夢中になっています。

一人一人がそれぞれの時間を好きなように過ごせるようになってきました。

1年生、アサガオの成長に驚く。

画像1 画像1
画像2 画像2
12日に撒いたアサガオが、発芽しました。

朝は、土からちょこっと頭を出していた芽ですが、
昼にはそこから更に伸びており、
2枚の葉っぱの形が分かるくらいに成長していました。

ここで議論になったのが、
アサガオの芽がぼうしのようにかぶっている、種の表皮。

人がとってあげる派とそっとしておく派に分かれましたが、
必要があるからかぶっているのであって、
必要がなければ自然にとれるんじゃないか…
という意見にまとまりました。

0516 児童朝会

 5月16日(月)児童朝会の様子です。校長先生から「沖縄本土復帰50年」についてお話がありました。
 また、本日より教育実習が始まりました。先生方の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0516 個別登校再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4週間の集団登校期間が終わり、今日から個別登校を再開しました。保護者の方々の見守りもあり、特に混乱はなかったようです。ありがとうございます。
 雨のため、児童朝会はオンラインで行いました。(校長)

【2年】AIドリルに挑戦

これから、家庭学習でも使っていく、Aiドリルをやってみました。
指で入力をして答えていくので、eライブラリーよりは、時間がかかりながらも挑戦しました。
間違えた問題は、自動的に記憶して何度も出題されるので、今後も活用していきたいと思います。
タブレットのお子さんは、Googleにログインをする必要があるので、慣れるまでは少し苦戦するかもしれません。


今日の中休みに、2年生と5年生が一緒に遊んでいました。交友関係を広げられるようになったことに、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】足立小学校10周年にむけて

今日まで、足立小学校10周年記念新キャラクターの投票日でした。
全校から選ばれたえ5作品の中から、真剣に選んで、投票をしました。

どれもすてきな作品のため、とても悩みながらも、一人一人が自分の意見をしっかり投票用紙に込めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

 今日は、ペアで好きなものを伝えたり、あいづちをうったりする活動を行いました。
 あいづちは、ただうなずくではなく、「Oh, You like 〇〇.」や「Me too.]といった言葉を返すやり取りをしました。
 聞いたことをワークシートに書き、授業の終わりにはそれをもとにクイズを出して楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなものに絵の具をつけて写す学習をしました。

手形やローラーに夢中になりました。

大きな紙にダイナミックに描くのがとても楽しそうでした。

1年生 校歌集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の校歌集会ではそれぞれの教室で校歌を聞き、歌いました。

「みんなで歌うと楽しい」と子供たちが声をそろえて言っています。

校歌を好きになってきました。

5年 今日の算数

 算数は、現在「比例」の学習をしています。
 表を読み取り、〇と△を用いて式に表し、比例の関係といえるかどうか…ということを考えました。
 はじめは「比例」ということがよくわからなかった児童も、表を見て比例しているかどうか説明することができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0512 委員会活動

 6校時の委員会活動の様子を紹介します。創立10周年に関わる活動をしている委員会が複数ありました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開かれた学校づくり協議会委員の方々にお手伝いいただき、アサガオの種をまきました。

種のまき方、お世話の仕方を教えてもらってから、
丁寧に種をまき、たっぷりとお水をあげました。

芽が出るのが楽しみですね!大切に育てていきましょう!

0512 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、キャベツのスパゲティ、フレンチサラダ、緑茶マフィン、牛乳です。
 1年生の教室の様子をお届けします。(校長)

1年生 休み時間 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では汗だくになってみんなで鬼ごっこをしました。
クラスも合同で遊んでいます。

体育館ではバランスボールが大人気です。
座ってぴょんぴょん弾んで、心も弾んでいます。

図書室では気持ちを切り替え、集中して読書を楽しんでいます。

【2年】土だしをしました。

本日、トマトを育てる準備として、植木鉢から土だしをしました。
開かれた学校づくり協議会の方にもお手伝いいただき、次の土を入れられるようにしました。

トマトの苗植えは、23日頃を予定しています。現在、種を観察して、どれくらい大きくなるのか予想をしている姿がとても楽しそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

行事予定表

次へのステップ