1年生 マットを使った運動遊び

動物に変身してマットの上を歩いたり、ブリッジしたり、手をついて回ったりしました。

好きな場所を選び、思い思いに体を動かして遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小集団活動の紹介2

5月30日の週から行った小集団活動について紹介します。

<めあて>
「見て聞いて考えよう。」
「体を使って遊ぼう。」

<活動1 たけのこニョッキ>
友達と重ならないようにタイミングを計って「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」「3ニョッキ!」と立ち上がる活動です。
周りの様子を見て、時にアイコンタクトを送りながら活動しました。「ニョッキ」と被ってしまっても「大丈夫。もう一回やろう。」と声をかけ合ってやり直すことができていました。

<活動2 人間コピー>
お題を見て、どんな絵だったか友達に言葉で伝え、同じ絵を完成させる活動です。
色や形、大きさ、位置などを相手に伝わるように工夫して話したり、知りたいことを質問して確かめたりすることができました。

この他にも、「コグトレ棒」「矢印体操」「もうじゅうがり」「言うこと一緒」「体じゃんけん」などを行いました。見て、聞いて、考えながら、友達と一緒に体を動かすことができ、とても楽しく活動していました。

画像1 画像1

1年生から夏のごあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節に応じたお手紙(あいさつ)の学習で、
暑中見舞いハガキを書きました。

暑い夏に、かわいい涼しげなハガキ。

今年の夏も、がんばれそうですね。

【2年】夏休みの前に

夏休み直前でも、どんどん学習を進めています。

算数では、様々なものの「かさ」を測りながら、単位変換を考えています。

図工では、色画用紙の上に自由に切った白画用紙を貼り、一枚の絵のように仕上げています。

音楽では、早くも音楽会の話をしています。今年度の合奏曲は「パプリカ」です。楽譜も順次配布していきますので、夏休み明けのオーディションにむけて、練習をしてみてください。
(※Googleドライブの音声再生に不具合が出ているようです。まずは、動画で一緒に練習をしてみてください。)

本日も無事にプールに入ることができました。次回、14日木曜日は、2・3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0712 昼休みの様子

 7月12日(火)昼休みの様子です。校庭・体育館・室内と、それぞれの場所で安全に楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】水のかさ

算数で水のかさに入っていきます。
1リットルと1デシリットルを実際に考えた測り方で測っていきます。
今日は、グループで協力して1リットルは、何デシリットルかを測りました。

明日は、1・3組がプールに入ります。天気が少し怪しいですが、ご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0711 算数の学習

 7月11日(月)4年生の算数「がい数」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の昼休み

 体育館で遊べる学年の割り当てが5年生でした。
 今日も暑かったので、水分補給をしたり、激しい運動はしないようにしながら、できる範囲で体を動かして遊びました。
画像1 画像1

0711 児童朝会

 7月11日(月)児童朝会の様子です。気温・WBGT暑さ指数が高かったためClassroomを活用した児童朝会としました。
 校長先生から交通安全について6つの約束についてお話がありました。
・ 車道への飛び出しや、駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。
・ 青信号であっても、左右の安全は確認して、車が止まってから横断する。
・ 横断禁止場所の横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。
・ トラックなど大きい車両の右左折時は、車両の動きに注意する。
・ 自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを必ず着用する。
・ キックスケーターやキャスターボードなどの遊具を道路上で使用しない。
 交通安全のきまりや約束を保護者の方と一緒にご確認いただけると有難いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0709 土曜授業公開 1

 今日は今年度4回目の土曜授業日でした。まだ制約のある形での公開ではありますが、毎月実施することができているので、昨年度よりは前進していると考えた方がよいのかもしれません。子供たちの学校での様子を大勢の方にご覧いただけてよかったです。
 本日も受付へのご協力、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0709 土曜授業公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い中、開かれた学校づくり協議会の方々に、花壇の整備作業等をしていただきました。ありがとうございました。
 次回の土曜授業日は9月10日です。(校長)

ACR施設案内&個別相談会

7月9日(土)9:00〜11:00に3階ACR教室にて2回目の「施設案内&個別相談会」を行いました。
今回もACRの個別指導室に、教材や書籍、授業で使用しているコミュニケーションゲーム、感覚刺激を入れるためのグッズなどを実際に手に取って見ていただけるようにして展示しました。コミュニケーションゲームをご覧いただいた方からは、「ゲームを通して必要な力を身に付けさせていることがわかりました。」というご感想をいただきました。ご興味をもっていただき、ありがとうございました。
「施設案内&個別相談会」では、ACRの通室に関わらず、子供への対応などの相談をしていただくことができます。また、来年度足立小学校に入学予定の方もいらしていただくことができますので、お気軽にお越しください。
次回は9月10日(土)を予定しております。詳細については後日学校ホームページにてお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】アダッチワールド1

7月8日に、みんなが楽しみにしていたアダッチワールドが開催されました。

1年生から6年生までが楽しめるお店を開くために、道具を作ったり、飾りつけをしたりとみんなで協力して取り組みました。

3年1組は「ボーリング」と「○×クイズ」のお店、

3年2組は「なぞときめいろ」のお店、

3年3組は「おかたづけゲーム」と「バンバンしゃてき」のお店を開きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】アダッチワールド2

どのお店もたくさんのお客さんが集まり、大盛況でした。

来てくれたお客さんもみんな笑顔で、それを見た3年生のみんなの顔も、とっても誇らしげでした。

後片付けも素早く終わらせることができ、素晴らしかったです。

来年のアダッチワールドでさらにパワーアップしたお店が開かれることを、今から期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アダッチワールド開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、アダッチワールドでした。


令和元年…通常開催
令和2年…コロナ禍により中止
令和3年…自分の学年のみの行き来で実施
令和4年…自分の学年の階(きょうだい学年)と
     6年生のコーナーのみの行き来で実施。

密対策のほか、消毒や換気、
感染症対策に気を付けて行いました。

1番目の写真は、お片付けゲームです。
時間内で種別に分けて整理し、得点を競います。

2番目の写真は、的あてです。
いろいろな的あてがありましたが、
誰もが楽しめるような工夫がありました。

3番目の写真は、ボーリングです。
写真からも躍動感がつたわります。

全部で25種類のお店がありました。
お店を運営する子供たちの充実した表情、
遊びに行った子供たちの楽しそうな表情、
とてもエネルギーにあふれたアダッチワールドでした。


アダッチワールド10周年企画☆みんなのヒーロー、アダッチマン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のアダッチワールドが、いつにも増して、
アダッチマンの活躍がありました。

まずは、開会式のアダッチマンダンス!
アンパンマンの替え歌とダンスで
ヒーローをアピールしました。

閉会式では、校歌の合唱を。

そして、開閉会式の司会進行も。


アダッチマンはヒーローですが、
その他にも輝く子供たちがたくさんいます。

3枚目の写真は、時刻の目安や諸連絡を放送し、
みんなが見通しをもって行動できるように、
校内に放送を入れています。

0708 アダッチワールド

 ちょっと違った視点からお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】アダッチワールド1

初めて、企画をする側でアダッチワールドへの参加をしました。
これまでも、準備の様子などをご紹介してきましたが、これまでの頑張りを全部出し切った、にアダッチワールドになりました。

お店のスタッフとして、一生懸命お客さんにお店を楽しんでほしい。という気持ちで、丁寧に、明るく接客することができました。

反対に、ほかのお店に遊びに行くときには、全力で楽しんで遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】アダッチワールド2

お店のスタッフとして、明るく丁寧な接客をすることができました。
終了後振り返りでは、「楽しかった」「またやりたい」など、大満足の結果となった子がたくさんいました。

後片付けもきちんとし、ピカピカの教室で5時間目を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あだっちわーるど1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのあだっちわーるど。

足立小のお祭りに子供たちのわくわくが止まりませんでした。

子供たちはお祭りや遊びが大好きです。

クイズラリー、スタンプラリーも楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

行事予定表

次へのステップ