最新更新日:2024/06/20
本日:count up58
昨日:65
総数:227944

読解力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年8月2日(火)、令和4年度 第7回 伊達市教職員研修講座「読解力向上研修」を開催いたしました。伊達市内の小・中学校の希望者ならびに伊達地区学校教育研究員の合計32名が参加しました。
 講師の福島県教育庁義務教育課指導主事 志賀 匡行先生から、「読解力を意識した授業改善」というテーマで講義をいただきました。「福島県の教育の現状」「学びの変革の推進に向けて」「リーディングスキルとは」「リーディングスキルから見える子どもたちの実態」「リーディングスキルを活用した授業づくり」など、志賀先生から「読解力を意識した授業改善」のポイントについて、とても参考になるご講義をいただきました。
 研修終了後のアンケートには、「子どもの目線で教科書を読み、教材研究をすることの大切さが分かった」「日頃の授業で読解力向上を意識して授業を考えていきたい」「子どもが本当に分かっているかを意識して授業していきたい」「2学期から各教科で読解力向上に取り組んでいきたい」など、今後の読解力を意識した授業改善を図る上で、重要な研修の機会となりました。

ICT教育研修2・実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和4年7月28日(木)、令和4年度 第6回 伊達市教職員研修講座「ICT教育研修2・実技研修」を、梁川小学校講堂で開催いたしました。「タブレット端末の基本的な操作の実技研修を通して、2学期からの授業等で効果的に活用できるようにすること」がねらいです。伊達市内の小・中学校から、25名が参加しました。
 「MetaMoji ClassRoom」の研修では、講師のエフコム 増戸 拓也様より、ボックスやノートの作成・配布などについて、具体的に説明していただきました。
 「Google Workspace」の研修では、講師のエフコム 勅使河原 孝之様からGoogle formを使ったアンケート調査の仕方やGoogleのいろいろな機能について分かりやすく説明していただきました。
 また、2学期から各学校で活用予定の「大型提示装置」についても説明がありました。梁川小学校に搬入された実際の大型提示装置を使って、タブレットの画面を大型提示装置につなげる方法等について説明がありました。
 研修終了後のアンケートには、「ICTの操作はこれまで苦手だったが、今回の研修でとても便利であることを実感した。積極的に活用していきたい。」「大型提示装置についてよく分かった。学校で伝達したい。」「このような実技研修の機会をこれからも設定して欲しい。」など、研修に参加して大変参考になったという感想が多く、ICTの活用について貴重な研修となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892