最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:18
総数:41915
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

2年生 発育測定と図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火) 雨のちくもり

今日の3時間目。
2年1組は、発育測定のため保健室にいました。

測定の前には、養護の先生からのお話があります。
今回のテーマは「骨」。
骨を作るために大切なことについて教えてもらいました。

骨と言えば「カルシウム」ですが、カルシウムを摂るだけではきちんと吸収できないそうです。
タンパク質と一緒に摂ること、運動すること、お日様の光を浴びること、しっかりと睡眠をとること。
睡眠は、勉強した記憶を整理整頓するためにも重要だそうです。

良い姿勢にするためのポイントも教えてもらい、身長と体重の測定に移りました。

その頃、2年2組は図工の時間。
「ふしぎなたまご」という作品に取り組んでいました。

オリジナルのたまごが割れると、そこからどんな世界が出てくるのか。
想像を膨らませて表現します。

画用紙を2枚使い、割れたたまごと、そこから出てきた世界をクレヨンと絵の具を使って描いていました。
最後に、割れたたまごを貼り付けて完成です。

1個の卵を割れた形に切りながら
「先生、たまご割れた−!」

割れたたまごを貼ると、貼った部分に描いてある絵が隠れてしまうため、どの位置にどう貼るか考えながら進めていました。

カラフルで楽しい作品が、次々と出来上がっていました。

発育測定

画像1 画像1
8月29日(月) くもり時々晴れ

今日から来週の月曜日にかけて、毎日学年ごとに発育測定があります。
今日は1年生。

保健室で身長と体重を測る前に、養護の先生がお話をしてくれます。
今回は、「骨」のお話。
体の中で一番大きな骨は太ももにあり、一番小さな骨は耳にあるのだそうです。
この一番小さな骨をしっかり使って、先生のお話を聞く1年生。

骨の話から、「良い姿勢」の話に発展し、良い姿勢にするための3つのポイントを教えてもらいました。
すると、「かかと」「背中」「目線」の3つを意識することで、身長を測る時の姿勢がぐっと良くなり、発育測定にかかる時間も1学期よりずいぶん短くなりました。

養護の先生のお話は、学年に合わせて内容が多少変わるそうですが、今回共通しているポイントは「骨」。

今週配布される「ほけんだより」に詳しい話が載っています。
裏面には、第2回目のスイッチオフ大作戦(9月19日・20日)にちなみ、ゲーム時間と学業成績の関係についての話も載っていて興味深いです。

お子さんと一緒に読んでみてください。

4年生算数/体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(金) 晴れ

昨日担任の先生が不在だった4年生は、色々な先生に授業をしてもらいました。

1時間目は算数。
いつも少人数クラスで教えてくれている先生が担当です。

この日取り組んだのは、「(紙で作った)輪っかを繋げて切るとどんな形になるか?」という楽しい実験。

1つの輪っかを、紙の真ん中で切ると、輪っかは2つに。
では、2つの輪っかを十字で繋げて切ると、どうなるかな?
「1つの輪っかが2つになったので、2つの輪っかは4つになる!」
というみんなの予想に反し、なんと、大きな正方形が1つ出来ました!

ではでは、3つの輪っかを繋げて切ると…?
うーん、頭がこんがらがってきました。

予測をたて、実際にやって確かめます。
ところが、3つの輪っかを繋げて切ることが難しく、作業は難航。

見事成功した児童は、「教えてー!」とみんなからひっぱりだこに。
分からない時に「教えて」と素直に誰かを頼れること、
出来ると「ありがとう」と伝え、「みんなにも見せてくる!」と嬉しそうに成果をシェア出来るところ、素敵な学年だな、と思います。

輪っかを使った実験を通して
「あれ?」「どうして?」と夢中になり、
「だったら…」と考えを発展させていた子ども達。
この不思議に思う気持ちが、学びの原点なのかなと感じさせられた授業でした。

こうして朝から頭をフル回転させた4年生の3時間目は、体育。
教頭先生と、理科の専科の先生が担当してくれました。

教頭先生といえば、元中学校の体育教師であり、野球部の顧問。
この日の体育が「ティーボール」となると、子ども達の期待も高まります。

「球技で大切なものはなにか分かる?」
という問いから始まったこの授業。

球技で大切なものは、意外にも「リズム感」なのだそうです。
そこで、まずは教頭先生主導で「リズム運動」を行いました。
リズムや音楽に合わせてフットワークを使い、気付くと全身汗だくに。

その後は、理科の先生主導で「柔軟体操」。
理科の先生の体幹と体の柔らかさに、子ども達は少しびっくりしながらも、体をじっくりほぐしました。

こうして体が整ったところで、ティーボールに移行。
ティーに置かれたボールを、バットで打つ体験をしました。
教頭先生の見本(ホームラン)を見て、みんなのやる気が高まったことは言うまでもありません。

こうして色々な先生との授業を、4年生みんなが楽しんでいました。

3年生係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(木) くもり

今週から始まった2学期。
「休みボケ」という言葉はどこへやら、子ども達はすっかり日常の学校生活に戻っています。

3年生の1時間目。
2学期初日に決めた新しい係ごとに分かれ、厚紙に係の仕事内容やメンバーの紹介、みんなへのメッセージを書き込む作業をしていました。

これまでもあった「おたすけ」係は、「おたすけお手つだい」係と名前を変え、「先生のお手伝いをする」という仕事内容が加わりました。
必要性を感じた児童からの提案です。

下書きをした後にマジックで清書をし、時間がある班はカラーマジックやクーピーでカラフルにしていました。

「写真撮っても良いよ」
「もうすぐ出来上がるから、そしたら見に来て」
と、カメラを手にしている私に声を掛けてくれる優しい3年生達。

書けるようになった漢字も増え、みんなに分かりやすく伝えようとアイディアを出していました。

「おとしもの」係は、「(みんなの)落とし物を拾う」係。
みんなへのメッセージに、
「私たちがひまなのは、平和なので良いことです。なので、あまり落とし物をしないでください」
と書いていて、思わず唸ってしまいます。

係の仕事を勝手にやらないようにと、みんなへのメッセージを書いている係がある中、
「宿題やプリントを配る」仕事の「くばり」係は、
「かえるしたくがおわった人は、くばりものをちょっと手つだってください」
と、協力を求めていました。
それぞれで面白いです。

ところで、今日4年生は担任の先生不在のため、色々な先生が授業に入っています。
算数と体育の授業の様子を見せてもらったので、明日お伝えしようと思います。

図書館のステンドグラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日(水) 

夏休みに中に、校内に変化がありました。

図書館の入り口ドアのガラスが、ステンドグラス風になったのです!

図書館は、2階に上がると正面に入り口があります。
みんなの目につくこの入り口を、ステンドグラス風に出来たら素敵だな、と司書の先生がアイディアを温めてくれていたようです。

夏休み中に、絵の得意な先生の協力を得て、素晴らしい作品が出来上がっていました。

ドアを閉めても素敵なのですが(写真1枚目)、ドアを開けて2枚の窓が重なるとまた楽しい仕掛けが施されています。(写真2枚目)

そして、もし地震があったときにも、ステンドグラス風のビニールのお陰でガラスが飛び散らないようになっていて、安全面も考えられています。

図書館内の机にもキャラクターが。(写真3枚目)
別の先生が、ぬいぐるみも寄贈してくれたようで、この夏休みを経て、すっかり図書館の世界が統一されていました。

小学校には、色々な特技を持つ先生がたくさんいて、何でも出来て本当にすごいです。

実は保健室のドアも、そっと素敵な事になっていたので、また機会があったらご紹介したいと思います。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月23日(火) くもり

約1ヶ月にわたる夏休みが終わりました。
昨日から2学期が始まり、明南小には子ども達の元気な声が戻ってきています。

昨日の始業式はリモートで行われ、校長先生から次のようなお話がありました。

「みなさん、おはようございます。
夏休みは元気に過ごせましたか。
きっと、長い休みでないとできない体験もたくさんでき、家族で過ごす楽しい夏休みだったのではないかと思います。
朝学校に来ると、「おはようございます」「夏休み楽しかったよ」と元気な声。
久しぶりにみなさんの声を聞いて、嬉しい気持ちになりました。
約1ヶ月の夏休みも終わり、今日から、2学期が始まりました。

〜中略〜

さて、みなさんはこの漢字、なんと読むか知っていますか。
「聴く」
…「きく」と読みます。

皆さんがよく使う「きく」という漢字は「聞く」ですね。「聞く」というのは、「物音を聞く」「話し声が聞こえる」のように、どちらかというと、音や声などが自然に耳に入ってくることを表します。
「聴く」というのは、“耳”と“十(たす)”と“目”と“心”に分けられます。「音楽を聴く」「話を聴く」のように、注意深く耳を傾けることを表します。
“十”を十分にとすると、耳と目と心を十分に使って話を聴くと考えることも出来ます。

2学期、みなさんには、このレベルアップした「聴く」を目指して欲しいと思います。
友達の話、先生の話、学校以外の方でお世話になる方の話など、話を聴く時は、自分の“耳と目と心”をしっかり使って、「聴く」ということを大切にしてください。
「友だちが一番お話したいことは何だろう」と探したり、「先生が自分に一番聴いて欲しいことは何だろう」と想像したりしながら、相手の心に寄り添いながら聴いてください。
このことは、相手の事を思いやり、大切にすることにもつながります。

2学期は、音楽会、修学旅行、遠足、社会見学、明南祭りなど、学年や学校のわくわくする行事があります。そして、レベルアップした「聴く」が大切になる行事ばかりです。
コロナの心配はありますが、なんとか工夫してできることを願っています。
今日からの2学期、みなさん一人ひとりが、めあて・目標をもって元気に頑張っていきましょう。」

この2学期も、子ども達みんなの成長を見守りながら、HPを通して学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
保健行事
8/30 2年発育測定
8/31 3年発育測定
9/1 4年発育測定
9/2 5年発育測定
9/5 6年発育測定
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891