最新更新日:2023/03/31
本日:count up1
昨日:21
総数:218762
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

霊山方部民生児童委員の皆さんとの顔合わせ

 地域の子ども達やご家庭の子育て応援団として活動を進めていただいている民生児童委員の皆様との顔合わせを行いました。お話をお聞きし、子ども達はあらためて、たくさんの方々に見守っていただいていることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどりの少年団活動のひとつとして、さつまいもの苗を植えました。

庁務員さんに植え方を教えてもらい、全校生で植えました。

運動会を盛り上げてくださったたくさんの方々に感謝

 親子種目や、地域の方々の種目にもたくさんの方々にご参加いただき運動会を盛り上げていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11人で最後まで笑顔の花を咲かせる石田っ子

 子どもたちみんなで決めたスローガンのもと、全学年で力を合わせてがんばってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 あたたかい応援ありがとうございました。

 石田小学校最後の運動会は、保護者・家族の皆様、地域の皆様、卒業生や地区の消防団の方々に囲まれ、本校ならではのあたたかな応援の中行うことができました。天候はあいにくの雨で、体育館での実施となりましたが、子どもたち一人一人の表情までみてとれるとても臨場感のある運動会になりました。子ども達も間近に応援いただくことで、はりきって競技に取り組んでいました。朝早くから準備いただいた保護者の皆様、雨の中お集まりくださった地域の皆様、本当に応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備整いました!

今朝からあいにくの雨模様となりましたが、会場を体育館に変更して実施いたします。子どもたちを間近でご覧になり、応援いただけましたら幸いです。子どもたちにとって「晴れ」の舞台です。存分に「心」と「体」を動かすことができるよう、準備・支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外の準備も着々と・・・

夕方からは保護者の皆様のお力をお借りしてテントの組み立てを行いました。(運動会当日の朝は万国旗の準備もお世話になります・・・。)
保護者の皆様には、準備から運営、競技参加そして子どもたちの応援と、本当にお世話になります。「子どもたちとつくり、子どもたちと楽しみ、一緒に思い出にする」運動会にしていただけるよう、私たちスタッフも競技に応援に夢中になる子どもたちをしっかりサポートしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの準備は万端です

5時間目、3年生以上の子どもたちと一緒に運動会の準備を行いました。競技で使う物品の確認、椅子や机の準備等が完了しました。あとは天気がよくなることを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援ありがとうございます

運動会の開催にあたり、たくさんの方々から応援メッセージをいただきました。本当に多くの方々に本校の教育活動を支えていただいていることを改めて実感いたしました。皆様の思いが子どもたちを支えていることをしっかりと胸に刻んで運動会にのぞみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて最後の練習

運動会に向けて、最後の練習を行いました。腕がよく振れていて、足もしっかり上がっています。入場行進から子どもたちの堂々とした姿を見ていただけると思います。
体を動かすことの楽しさ、声援を受けることの心強さ、頑張る姿をたたえ合う一体感・・・運動会だからこその経験ができる日曜日にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習がんばっています

 暑い日差しにも負けず、子ども達は元気に運動会の練習をがんばっています。昨年一昨年にはできなかった種目も、今年は対策をとりながら行います。日曜日の運動会に向けて最後の仕上げにがんばっている子ども達です。当日は応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつありますか?

4年生が「校長室に蛇口はありますか?」と尋ねてきました。一見すると洗面台のようなものはありません。ところが、見えないところにあるのです。4年生にはヒミツを教えました。校長室を後にした4年生は体育館を調べていましたが、実はみなさんが見なかったところにもあるのです。今度お教えしましょう。石田小学校にはいったいいくつ蛇口があるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

給食を食べ終えた子どもたちが校庭に集まってきました。トカゲをつかまえたり、昆虫を見つけたりと、誰かが「見て!見て!」と言えば「何?何?」とすぐに集まってきます。子どもたちの賑やかな声が響いていました。それぞれが思い思いに過ごす昼休みもありますが、運動会に向けてみんながまとまろうとしている時期だからこそ、こうした過ごし方もあるのだろうと思います。集団としての育ち、個としての育ち。バランスよく育んでいけるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなりましたが・・・

今日は3・4校時に渡って運動会練習をしました。久し振りの青空でしたが、やはり青空の下で体を動かすのは本当に気持ちのよいことです。気温が高かったことから水分補給と日陰での休息をこまめにとりながら練習しました。暑さに体が慣れていない時期のため、体調管理は大切だそうです。生活リズムを崩さず、「早寝・早起き・朝ご飯」で体調を整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回石田小学校閉校記念誌部会

5月17日(火)、石戸地区交流館を会場に第2回閉校記念誌部会が開催されました。掲載する内容やページ割、原稿依頼方法、現在ある卒業アルバムの確認等を行いました。データ入力を行えるものについては早速取りかかる予定です。本校の歴史を振り返るためにも写真をどれだけ集められるかがポイントになりそうです。今後、地区の皆様、卒業生の皆様に呼びかけていく予定です。ちなみに卒業アルバムに関しては、現時点で昭和43年度から平成13年度までは確認できたのですが、昭和42年度以前や平成14年度から平成22年度のものは確認できませんでした。お手元にございましたら、ぜひお知らせください。
<第3回部会の開催予定>
6月14日(火)19時より、石田小学校にて開催予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

外で運動会の練習をしました。駆け足で移動したり、胸を張って行進したりと動きが一段と良くなってきました。
<5月17日(火)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語

6年生の外国語の時間では、様々な国の学校生活が紹介されています。教科書にある写真をもとに、まずは映像なしで聞いてみます。次に映像と一緒に聞いてみます。好きなスポーツ、将来の夢、1日8教科勉強する国もあるそうです。中でも宝物として「水」「ノート」ということを知った子どもたちは、すぐにはその理由が想像できなかったようです。これからの学習の中で学んでいってほしいと思います。<5月17日(火)>
画像1 画像1

歌声

「〜その歌 ぐんぐん 広がって だれかの 心とこんにちは〜」朝の会での子どもたちの歌声に心が弾んできました。
画像1 画像1

掃除の時間です

今朝は週に一度の清掃です。責任をもって担当箇所を掃除しています。清掃に加えて、普段から整理整頓すること、きれいに使うこと、使ったら元の場所に戻すこと等々、学校生活が快適に過ごせるよう、日頃の心がけも大切ですね。
<5月17日(火)>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム

今年度末の本校閉校に伴い、「閉校記念誌」作成のための作業部会が明日(5月17日)開催予定です。部会に先立ち、本校で保管している卒業アルバムや写真がどの年代のものなのかを、本日改めて確認しました。卒業アルバムは昭和40年代のものから保管されていることが分かりました。今後、さらに写真の提供をご依頼するようになるかと思います。ご自宅にある本校関連の写真等がありましたら、ぜひご一報ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 市学力向上事業授業研究会実施に伴う4校時授業
9/5 ALT、ST来校
6年生ロボットプログラミング学習(5・6校時)
9/6 6年生ロボットプログラミング学習(5校時)
ICT支援員来校
掛田小学校との交流学習
9/7 ST来校
6年生ロボットプログラミング学習(5・6校時)
9/8 学校司書、ICT支援員来校
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024