0910 今日の学習

 今日も大勢の保護者の方々にご来校いただき、子供たちの学校生活の様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 夏休み明け直後の週6日目なので、子供たちも疲れの色を見せるだろうな…と予想していましたが、保護者の方々の温かい視線が、子供たちのパワーになっていたようです。ありがとうございました。
 10月は、11日(月)から15日(土)まで学校公開を予定しています。

 4校時、ひまわり学級と1・2・3年生のセーフティ教室を行いました。「いかのおすし」を中心に、連れ去り防止についての学習を行いました。講師としてご指導をいただいた綾瀬警察署の方々、お世話になり、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0910 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業公開の機会に、夏休み作品展もご覧いただきました。よいアイデアが見つかれば、ぜひ参考にしてください。
 21日(水)の保護者会の際にもご覧いただけます。(校長)

0910 ボランティアに感謝

 今日も校庭で、校庭の草抜きのボランティアをしていただきました。開かれた学校づくり協議会の活動の一つです。感謝!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0910 今週6日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜授業日。今週6日目の登校日です。

 毎週土曜授業があり、週6日制だった学校で、毎月第2土曜日が休業日となったのは1992年9月のことでした。あれから30年…。月1回の土曜授業に疲れを感じてしまうように…。(校長)

9/10(土) ACR施設案内&個別相談会中止のご連絡

9月10日(土)、3階 ACR教室にて行う予定でした ACR施設案内&個別相談会は、事情により中止させていただきます。
直前のご連絡となり申し訳ありません。

次回開催の際には、またご連絡いたします。
画像1 画像1

【2年】明日は土曜授業です。

夏休みが終わって早2週間。少しずつ、子供たちも学校生活を思い出してきているようです。
夏休みには涼しくて気持ちがよかったプールが、少し肌寒くなってきたところで、プール締めになりました。
最後には、これまでの集大成として何級までできるかチャレンジしました。

夏の思い出も少しずつ整理しています。トマトの観察を見返して、育て上げたことに自信をもった子も多いようです。


明日は、土曜授業日です。
ご観覧にいらした保護者の方に、植木鉢の支柱をお持ち帰りいただきます。
また、タブレット端末をご使用のご家庭は、クロームブックへの交換も明日行われますので、受け取っていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0909 算数の学習

 9月9日(金)3年生「10000より大きい数」の学習の様子です。この日は「1こ20円のガムを10こ買うといくらになるか?」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0909 今日の給食

 今日の献立は、けんちんうどん、ツナとじゃが芋のサラダ、お月見団子、牛乳です。
 今日は、4年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0909 今日の授業から

 午前中の高学年の授業の様子を紹介します。
 付せんを使った学習、タブレットを活用した調べ学習、いろいろな形の課題解決学習が展開されています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は委員会活動でした。
 どの委員会も6年生と力を合わせ、さまざまアイディアを出し合いながら活動しています。
 今日は前期の反省も行いました、良かった点は続け、改善すべき点は後期はできるよう活動していきます。

0908 図画工作の学習

 9月8日(木)4年生「のこぎりひいて ザクザクザク」の学習の様子です。安全に気を付けながら木を切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0908 家庭科の学習

 9月8日(木)6年生の家庭科の学習の様子です。ミシンの使い方にも少しずつ慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0908 算数の学習

 9月8日(木)5年生「整数の見方」の学習の様子です。「2と4と6」の公倍数の見つけ方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0908 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ピザトースト、コーンサラダ、きな粉ポテト、牛乳です。
 今日は1年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)

0908 運動の楽しさを味わう

 体育の授業も、休み時間も、子供たちが運動する楽しさを味わえるようにすることを大切にしています。
 自らすすんで運動に親しもうとする態度を育てていきたいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0908 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年 外国語、1・2年 タブレットを活用した授業の様子です。
 区派遣の英語教育アドバイザー、ICT支援員と連携して授業を進めています。(校長)

0908 登校の様子

 今朝の登校の様子です。
 毎朝のあいさつ・安全の見守り、声掛け、ありがとうございます。
 安全な登校を続けてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 さすが6年生!

 6年生の体育の授業のサポートに入ることになり、6年生の動きを見てきました。
 話を聞く時の態度、活動に取り組む姿勢、自分で考えて運動する様子、どれも素晴らしいと感じました。
 さすが6年生!
 今の5年生も、来年は6年生。
 6年生の姿をお手本に、高学年として足立小を引っ張っていけるよう、引き続き指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 パワーアップテスト

 5時間目に、第一回算数パワーアップテストを行いました。
 時間いっぱいに使い、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

 毎週水曜日の3時間目は、3クラスとも専科の時間となっていますので、その様子をお伝えします。
 まずは家庭科から。
 今日は裁縫セットを使い、なみ縫いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

諸連絡

保健だより

行事予定表

次へのステップ