0919 台風14号接近に伴う対応について

 本日、足立区教育委員会から一斉メールによる連絡がありました。
 明日、9月20日(火)は、全区立小中学校において一律に、3校時目からのスタートとすることに決まりました。

1 登校時間は、10時10分から10時25分を目安にしてください。個別登校です。
 学校は通常通りの時刻から開ける予定ですが、10時10分より前に登校する場合は、必ず学校にご連絡ください。
 なお、安全確保のため、なるべく保護者の方が付き添い、昇降口まで連れてきてください。

2 強風によって電線が切れたり、物が飛んだり、落下したりする可能性があります。自分の周囲や頭上などに十分注意をするようにご家庭でもご指導ください。

3 明日は、登校時刻に遅れても、遅刻扱いにはしません。なお、給食は通常通りの予定です。

以上、よろしくお願いします。(校長)

5年 プール納め

 今日は、今年度の水泳指導最終日でした。
 ケガや事故なく指導を終えることができ、一安心。
 たくさん練習して、夏前はできなかったことができるようになった、という声を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、すでに2週間が経ちました。

生活のリズムも戻り、子供たちは元気よく毎日を過ごしています。

1組では音読の学習をしています。場面や気持ちを想像しながら日々音読の仕方が変化してきました。

2組ではけん盤ハーモニカでドレミファソの音を鳴らしました。途中で手拍子、足拍子を入れて楽しく取り組むことができました。

3組では長なわを使って子供たちがのびのびと体を動かしています。一度こつをつかむとリズムよく跳ぶ様子が見えました。

0916 巨大あだっちマル登場!

画像1 画像1
 足立小10周年キャラクターの「あだっちマル」が巨大化して登場しました。工作クラブの子供たちの力作です。

 下の画像は、目の教室に現れたキャラクターです。(校長)
画像2 画像2

0916 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、かつおのふりかけ、アジフライ、レモン醤油和え、みそ汁、牛乳でした。
 今日は2年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「足立服プロ」やってます!

画像1 画像1
 代表委員会の児童が中心となり、「足立服プロ」やってます!
 朝から声かけをしたり、持ってきた服をしまったり、一生懸命活躍しています!

5年 避難訓練「水害」

 昨日の5時間目ですが、避難訓練を行いました。
 今回は「水害」を想定した避難です。
 水害が発生した場合は、2階まで浸水する恐れがあるため、3階以上に避難します。
 5年生は4階ですが、教室にいるのではなく避難場所まで素早く避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0915 避難訓練(水害)

本日は水害を想定した避難訓練を行いました。
万が一水害が発生した場合、足立小の2階まで水位が高くなると想定されます。
ご家庭でも、万が一水害が発生したときどこに避難するか話し合っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】避難訓練

本日、水害からの避難訓練を行いました。学校の3階以上に避難をするのですが、2年生は3階のため、教室前に避難をします。
緊張感をもって訓練に取り組むことができ、いざというときにも自分の身をしっかり守ることができそうです。

生活科で、動くおもちゃ作りに取り組んでいきます。輪ゴムや風の性質を利用して、動くおもちゃを計画して作成していきます。

また、先日、他学年の自由研究・自由作品を見に行きました。高学年になっていくにつれて、2年生の「すごーい!」「どうやるんだろう」の声が上がりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 クロームブック

今日はクロームブックでeライブラリに取り組みました。

学習の仕方が分かると、自ら問題をどんどん解いていきました。

慣れてくると問題を解くスピードを友達と競う場面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0915 今日の給食

 今日の献立は、ミートソーススパゲッティ、海草サラダ、ベイクドチーズケーキ、牛乳です。
 今日は連合運動会に向けて頑張っている6年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0915 中休み 校庭にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの校庭の様子です。
 ふだん教室ではカメラを嫌がる子が、「撮って、撮って」と声をかけてきました。鉄棒は撮ってほしいのだそうです。難しい…。
 「ふとん干し」ができた子は、「あっ、みんなが逆さまになっている」と逆さ感覚を楽しんでいました。(校長)

0915 プールにて

画像1 画像1
 今年度の水泳学習もいよいよ大詰めです。今日は3年生の子供たちが、自分のめあての達成を目指して頑張っていました。(校長)
画像2 画像2

0915 図画工作の学習

 9月15日(木)4年生の図画工作の学習の様子です。のこぎりの扱いが上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 パーカッション・エンターテインメント

「Funcussion(ファンカッション)」の方々による、パーカッション・エンターテインメントショーに3・4年生が参加しました。

バスケットボールやバケツまで打楽器に大変身。たくさんの音楽に目と耳で触れ、会場は大盛り上がりでした。みんなが笑顔になりました。

あっという間の1時間、とても貴重な時間でした。
Funcussionの皆様、すてきな演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0914 今日の学習

 授業の様子を紹介します。 
 上から順に4年、5年、6年、教科は音楽、国語、図工です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

10より大きい数にについて学習しています。

数字カードを使って並べ替えたり、数の大きさを比べたりしました。

友達と学び合うことが自然と身についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、笑顔で水泳の学習に取り組むことができました。

振り返りでは、「顔つけができるようになった。」「自信をもてるようになった。」「プールが好きになった。」など、前向きな気持ちを発表する子が多かったです。

0914 パーカッション・エンタテイメントショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都教育委員会が立ち上げた「子供を笑顔にするプロジェクト」で、「Funcussion」の方々をお招きし、パーカッション・エンターテイメントショーが行われました。
 キッズソングメドレー、シンバリッシモ、バケット・スリー、ラテンメドレーなど、子供たちも大喜び。足立小の体育館が大変身を遂げました。参加したのは3・4年生の子供たちです。(校長)

5年 SDGsとは?

 総合の学習では、今「SDGs」について学習を始めています。
 SDGsとは何か、というところから始まり、自分ができることは何か、ということを考えられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

諸連絡

保健だより

行事予定表

次へのステップ